歴代オープニングロゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代オープニングロゴの意味・解説 

歴代オープニングロゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:43 UTC 版)

東映ビデオ」の記事における「歴代オープニングロゴ」の解説

ブルーバックまたは無地東映ロゴ改行で「東映ビデオ株式会社」と表示。※1975-1982。 ブルーバックまたは無地に「TOEI Video」と表示初期は「TOEI」のみ"O"の部分が星、"E"は階段になっており、ロゴ自体が緑や赤のバージョンもあったが、1985年9月マイナーチェンジされた)。※1982-1989.3.。 ピラミッド型のものが光によってスペクトル発し三角形になったところに東映ロゴ合わさるように現れるOVA作品場合は、東映ロゴの下に金の光線走り「V-CINEMA」や「Vアニメ」が現れる。※1989.4.-1990.3.。 クリスタルマウンテンの中をくくり抜けながら光っている方向向かっていき、発光同時にクリスタル吹っ飛んでいきそこから東映ロゴ現れるOVA作品場合は、東映ロゴの下に「V-CINEMA」や「V-ANIME」などが合わさる。※1990.4.-2004.5.。 光ディスク回転しながら爆発し変化した三角形東映ロゴになる(ロゴの下に改行で「TOEI VIDEO」と表示4:3または16:9)。※2004.6.-2009.3。 青色レーザービームによって東映ビデオロゴ描かれる。※2009.4.-現在。 筆線で無数の三角形描かれ重なり合う同時に筆で描かれたような波がかかり東映ロゴになる(ロゴの下に「TOEI VIDEO COMPANY, LTD.」と表示)※2013-現在。 このスタイルは、おことわり視聴上のご注意新作案内映像倫ロゴOVA作品やPG12などのレイディング作品)→タイトル映画作品省略)→ディスク取扱い映像アニメ・特撮作品のみ)→オープニングロゴ本編ホームページ案内順番である。 なお、VHSでは年代レーベルそれぞれ異なっており、初期映像では東映ビデオロゴ→おことわり本編順番だった。 一部作品OVA作品至ってオープニングロゴから始まり新作案内終了するパターンや、おことわり劇場予告映像または新作案内映像倫ロゴOVA・レイディング作品)→オープニングロゴ本編特典映像または関連プロモーション映像終了するパターンもあった。 ポケモンショック発生した1998年以降は、おことわり視聴上のご注意映像倫ロゴOVA・レイディング作品)→タイトル映画作品省略)→オープニングロゴ本編新作案内または特典映像(無い場合もあり)の順番だった。 2000年代以降は、おことわり視聴上のご注意ホームページ案内映像倫ロゴタイトル映画作品省略)→オープニングロゴ本編新作案内または特典映像順番だった。

※この「歴代オープニングロゴ」の解説は、「東映ビデオ」の解説の一部です。
「歴代オープニングロゴ」を含む「東映ビデオ」の記事については、「東映ビデオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代オープニングロゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代オープニングロゴ」の関連用語

歴代オープニングロゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代オープニングロゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東映ビデオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS