静思館(旧冨田家住宅)主屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)主屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 28 - 0150 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺、建築面積261㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | もと大阪山中商会ロンドン支店長で,美術商冨田熊作の自邸。昭和59年,猪名川町が敷地とも一括取得し,公開。 |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の中央に南面して建つ。西妻が入母屋造,東妻が切妻造の茅葺屋根,平入で,南面などに瓦庇を付す。内部は西に土間,東に2列6室を配す。東に瓦葺入母屋造の座敷棟と上便所が突出する。小屋組はトラス。農家系の近代和風建築の好例。棟梁は斎藤宗太郎。 |
静思館(旧冨田家住宅)炭部屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)炭部屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)すみべや |
登録番号: | 28 - 0159 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積14㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の西辺,道具部屋の北に建つ。梁間2間,桁行10尺の木造平屋建,切妻造,桟瓦葺。正面瓦庇は南に並ぶ道具部屋から一連に造る。弁柄塗の木部と黄大津壁は表門等と共通の仕上げ。軒下小壁に木瓜形の高窓を開くなど,道具部屋と意匠を統一している。 |
静思館(旧冨田家住宅)味噌部屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)味噌部屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)みそべや |
登録番号: | 28 - 0160 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積11㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の西辺,炭部屋の北に建つ。桁行2間,梁間10尺の土蔵造平屋建,切妻造,桟瓦葺。切石積基礎上に建ち,外壁は白漆喰塗,腰を縦羽目板張とする。東妻の戸口に弁柄塗の板戸を建て込み,瓦庇を腕木で受けるなど,道具部屋,炭部屋と馴染む意匠である。 |
静思館(旧冨田家住宅)給水塔
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)給水塔 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)きゅうすいとう |
登録番号: | 28 - 0161 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺一部鉄板葺、建築面積9.8㎡、塔屋付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北,中蔵との間にある高架水槽。便所を水洗化するための施設で,井戸水をポンプで汲み上げて貯水した。桁行2間,梁間1間半。内転びの柱を用いた切妻造,桟瓦葺の井戸屋形上に,銅板葺の櫓を掲げて水槽を納める。当地域では先駆的な設備であった。 |
静思館(旧冨田家住宅)供待ち
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)供待ち |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)ともまち |
登録番号: | 28 - 0162 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、鉄板葺、建築面積4.2㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 表門の西,西脇塀から戸口を入った内側に建つ。桁行1間半,梁行半間。東面を開放し,西に腰掛を設ける。腰高の鉄筋コンクリート造壁から柱を立て,梁の曲がりを活かして波形鉄板葺の招き屋根を架ける。柱間は全て開放で,小壁は土塗,竹簀の舟底天井とする。 |
静思館(旧冨田家住宅)庭塀
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)庭塀 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)にわべい |
登録番号: | 28 - 0163 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、延長13m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 表門の東端から主屋南面の式台東側に至る瓦葺塀。表門から2間目で鉤の手に折れ,西の前庭と東の内庭を限る。木部の弁柄塗に黄大津壁を取合せ,粗い格子を組んだ窓を開く。腰は前庭側を縦羽目板張,内庭側を杉皮張とし,主屋から3間目に引違いの戸口を開く。 |
静思館(旧冨田家住宅)勝手門
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)勝手門 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)かってもん |
登録番号: | 28 - 0164 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口4.2m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の土間側南西角と道具部屋の南東角を結んで設けた通用門。前庭と裏庭を区画する。切妻造,桟瓦葺で,主屋の庇下に棟を差入れる。中央に両開板扉を釣込み,両脇は塀とし,板扉上端部は木格子を組む。弁柄塗の木部と黄大津壁で周囲の建物と仕上げを揃える。 |
静思館(旧冨田家住宅)土塀
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)土塀 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)どべい |
登録番号: | 28 - 0165 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土塀、瓦葺、延長98m、裏木戸付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 表門の東脇塀の南端に発し,屋敷地の東辺から北辺を囲む土塀。総長約98m。高さのある石垣の上から立ち上がる。練塀で瓦葺とする。北辺中央やや東寄り,衣装蔵東の裏口は木部を弁柄塗とし,無双窓付の板戸を片引きに建て込む。北辺西端には裏木戸を設ける。 |
静思館(旧冨田家住宅)井戸小屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)井戸小屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)いどごや |
登録番号: | 28 - 0166 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、鉄板葺、建築面積2.1㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 表門の南方,道路からの導入路の途中に番小屋と並んで設けた井戸を囲む上屋。桁行1間半,梁間半間で,東半を南に開放して井戸枠を納め,西半をポンプ室とする。壁は縦羽目板張で,北の通路側を棟高まで壁とし,棟に瓦を置いた波形鉄板葺の招き屋根を架ける。 |
静思館(旧冨田家住宅)番小屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)番小屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)ばんこや |
登録番号: | 28 - 0167 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地の南端,街道からの導入路に面して建つ。桁行3間,梁間1間半で,木造平屋建,起りのある切妻屋根を瓦葺とする。西半は入口土間と2畳間に押入,東半を4畳半とし,東妻に濡れ縁を設ける。北妻庇 |
静思館(旧冨田家住宅)茶室
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)茶室 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)ちゃしつ |
登録番号: | 28 - 0151 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺一部鉄板葺、建築面積10㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南東に位置し,上便所から水屋を介して接続する。入母屋造の桟瓦葺で,軒先を銅板一文字葺とする。茶室は4畳半で,北に地板がつき,西に濡縁の貴人口,東に下地窓をひらく。南の瓦敷土間に立礼席を設け,ガラス窓を開くなど,近代の感覚を加味する。 |
静思館(旧冨田家住宅)表門
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)表門 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)おもてもん |
登録番号: | 28 - 0152 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積59㎡、左右脇塀8.3m付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の南を限る長屋門。桁行8間,入母屋造,桟瓦葺。弁柄塗の木部に黄大津壁,腰は簓子下見板張である。主門は両開板扉で西に潜戸がつく。主門前に腰高の木柵を設ける。西に門座敷8畳と口の間2畳,東は農具物置。東西に脇塀が続き,西脇塀に戸口を開く。 |
静思館(旧冨田家住宅)書斎蔵
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)書斎蔵 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)しょさいぐら |
登録番号: | 28 - 0153 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積27㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 内庭の南寄り,表門東に建つ。桁行3間梁間2間半,切妻造,桟瓦葺の土蔵造平屋建で,北妻に出入口の庇を付す。外壁は漆喰塗で,腰を縦板張とする。東面と南面に窓を開き,窓上庇は繰形付持送りで受ける。畳敷の鉄板床で,床下にはオンドル風暖房を設備する。 |
静思館(旧冨田家住宅)乾蔵
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)乾蔵 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)いぬいぐら |
登録番号: | 28 - 0154 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積40㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の北西隅に建つ,桁行4間半,梁間2間半の土蔵造2階建。屋根は切妻造,桟瓦葺で,南面の東寄りに戸口を設け,瓦葺庇を付す。床下換気口を開いた切石の基礎に建ち,外壁は白漆喰塗で腰は縦羽目板張。妻側1箇所,平側2箇所の窓上庇を持送りで受ける。 |
静思館(旧冨田家住宅)中蔵
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)中蔵 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)なかぐら |
登録番号: | 28 - 0155 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積19㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の北辺,乾蔵の東に建つ,桁行2間半,梁間2間の土蔵造2階建。切妻造,桟瓦葺で,南面中央に戸口を設け,桁行全長に瓦庇をつける。床下換気口を開いた切石積の高い基礎上に建ち,外壁は白漆喰塗,腰を縦羽目板張とし,窓上庇を持送りで受ける。 |
静思館(旧冨田家住宅)衣装蔵
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)衣装蔵 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)いしょうぐら |
登録番号: | 28 - 0156 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積16㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の北辺,中蔵の東に建つ,方2間の土蔵造2階建。屋根は切妻造,桟瓦葺で,南面中央に戸口を設け,桁行全長に瓦庇を付す。床下換気口のある切石積基壇に建ち,外壁は白漆喰塗で腰を縦羽目板張とする。西隣の中蔵と意匠を揃え,統一感のある構えである。 |
静思館(旧冨田家住宅)柴部屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)柴部屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)しばべや |
登録番号: | 28 - 0157 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積17㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の西辺,主屋前庭に東面して建つ,桁行2間半,梁間2間の木造平屋建。屋根は切妻造,桟瓦葺で,腕木で軒桁を受ける。木部は弁柄塗,外壁は黄大津壁で,腰を縦羽目板張とする。戸口は両開の板扉。小建物であるが主屋等と意匠を揃え,前庭の点景となる。 |
静思館(旧冨田家住宅)道具部屋
名称: | 静思館(旧冨田家住宅)道具部屋 |
ふりがな: | せいしかん(きゅうとみたけじゅうたく)どうぐべや |
登録番号: | 28 - 0158 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積25㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の西辺,勝手門を挟んで主奥の西に建つ。木造平屋建,切妻造,桟瓦葺で,梁間2間,桁行3間半の南端1間は落棟の便所とし南妻に瓦葺庇がつく。軒下小壁に木瓜形の高窓を開く。正面瓦庇は北に並ぶ炭部屋と一連に造る。弁柄塗の木部に黄大津壁が鮮やか。 |
- 旧冨田家住宅のページへのリンク