戦後の奉仕活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の奉仕活動の意味・解説 

戦後の奉仕活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 02:54 UTC 版)

佐野文子」の記事における「戦後の奉仕活動」の解説

戦後北海道富良野町(後の富良野市)の名取マサにより、戦災孤児日本女性たちが救うべきとの投稿新聞紙上に掲載された。佐野はこれに強く共感し北海道美深町松浦カツら、北海道内婦人団体リーダーとして活躍していた女性たち呼びかけ戦災孤児救済のための団体として、北海道婦人共立愛子会を設立した。この愛子会による公的機関への陳情募金活動の末、富良野町養育施設「国の子寮」が設立された。一方で私生活決して楽ではないながらも、その中から私財投げ打ち苦学生奨学金送り続けたまた、戦後には女性たち社会進出強く叫ばれていたこともあって、佐野戦前実績知名度により、1947年昭和22年)に旭川婦人会会長となった1954年昭和29年)には、旭川市内の地域婦人団体結成促進と各婦人団体間の連携のために作られ団体である婦人団体連絡協議会会長となり、佐野の同会での働きによって1959年昭和34年)には旭川市内に約30婦人団体誕生した1952年昭和27年)には、戦争未亡人戦災孤児はじめとする生活苦母子家庭への対策として母子相談員制度制定され各地母子相談員置かれるようになり、佐野は翌1953年昭和28年)に北海道知事により旭川市初代母子相談員任命された。この職務において佐野は、生活相談仕事斡旋といった具体的な相談事は手際よく解決していた。一方で子供教育人間関係職場セクハラどの様々な悩み事への対応も必要であった。しかし、当時はまだそれらへの解決法確立されておらず、相談員悩み聞いて励ますしかない時代であり、佐野そのようなカウンセラーのような仕事不得手としていた。役所機構とも馬が合わなかったこともあり、3年後相談員辞した売春防止法成立翌年1957年昭和32年)には女性たち保護更生のための婦人相談員任命されたが、これも翌年辞任した戦後復興とともに青少年非行化が問題となっていた矢先佐野大阪市の「みおつくしの鐘」の存在知った。これは少年非行防止のため、夜遅くまで歓楽街で遊ぶ少年たちに優しい鐘の音聞かせ、親の待つ家庭思い起こさせることを目的設置されたものである佐野はこれに強く共感し旭川にも同様のものを設置すべく、旭川市内の婦人団体呼び掛けた。これにより「母の鐘」設立期成会が結成され一般市民からも大きな協力得られ寄付より目標額を上回る90万円集められた。この寄付をもとに「母の鐘」が完成し1956年昭和31年)の母の日である5月12日初め鐘の音響いた。この成功には、NHK旭川放送局局員協力や、一般公募選ばれた「母の鐘」の歌がこれを盛り上げるなど、旭川全市をあげての協力大きかったまた、この鐘の成功北海道内各地刺激したことで、全道40か所に同様の趣旨の鐘が次々設置されることになった1956年昭和31年)には、佐野保護司任命された。この保護司職務、特に刑余者の援助活動は、佐野戦後社会運動の中で最も力を入れたのである佐野刑務所特殊面接員を担当しているうちに、犯罪非行陥った人々不幸な境遇のために更生困難なことを知りそうした人々母親として愛情救おう考え婦人保護司保護司婦人、元国防婦人会会員、元愛国婦人会会員らに呼びかけ1957年昭和32年)、旭川更生婦人会結成刑務所出所者たちに布団衣類送り1人1人面接し事情聞き旅費のない者、病気静養必要な者には金銭的援助をするなど、個々事情応じた細かな対応を心掛けた。この旭川更生婦人会初めこそ会費100円会員200であったが、佐野の強い呼び掛けにより会員増え続け1966年昭和41年)には会員4000人にのぼる大団となった。 このほかにも多数公職団体理事会長などを歴任した。後の文献確認できる主なものだけでも、司法保護委員刑務所篤志面接員、社会福祉協議会婦人部長家事調停委員更生保護婦人会長、青少年問題協議会委員社会教育委員日本放送協会北海道地方放送番組審議会委員など30以上にのぼり、その大半社会福祉関係の奉仕活動である。佐野はこうした数々職務推されることを拒まず、むしろ望んでおり、周囲そうした佐野頼っていた。 戦後佐野活動は、戦前上回る目覚ましいものであった出身地から離れた町で暮らしている上、すでに養女結婚しており、身内のほとんどいない土地親族しがらみ家庭束縛から解放されていることで、佐野は思うがままに生きることができたとも考えられている。戦中同様に戦後の活動矯風会から離れたものであったが、弱者目を向けた活動戦前同様であったこうした業績により昭和20年代から昭和40年代にかけ、1957年法務大臣表彰1966年厚生大臣感謝状含め多く団体公的機関から表彰受けた。その大半は、刑余者の更生保護尽くしたことによるのである1965年昭和40年)には社会福祉対す奉仕実績認められ勲五等宝冠章受章した

※この「戦後の奉仕活動」の解説は、「佐野文子」の解説の一部です。
「戦後の奉仕活動」を含む「佐野文子」の記事については、「佐野文子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の奉仕活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の奉仕活動」の関連用語

戦後の奉仕活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の奉仕活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野文子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS