戦後の大津町線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の大津町線の意味・解説 

戦後の大津町線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:45 UTC 版)

名古屋市電大津町線」の記事における「戦後の大津町線」の解説

戦後1950年昭和25年12月段階で、大津停留場挟んで大津町線と東片端東片端方面直通する運転系統存在していた(起点高岳大曽根)。以後も、下記#運転系統にある通り大津停留場起点熱田方面南下する系統と、高岳大曽根方面から東片端経由熱田方面直通する系統2種類大津町線には設定されていた。 名古屋市電1950年代後半最盛期迎えたが、そこから間もない1961年には市営地下鉄建設引き替え1985年昭和60年)までにおおむね撤去するという方針が国の都市交通審議会示された。交通局では国の指針背景に、事業大幅な赤字化や、より郊外伸びる市営バスとの競合自動車普及による交通事情変化など市電取り巻く環境変化したとして、地下鉄建設推進バス拡充市電段階的廃止盛り込んだ名古屋市交通事業の5カ年計画」を1965年昭和40年3月発表するに至る。計画では1969年度までの5年間で廃止すべきとして7線区計23.3キロメートル取り上げ大津町線・熱田大津 - 金山橋間3.9キロメートルについても1967年度(昭和42年度)に廃止すべきとした廃止理由並行する地下鉄整備でこの区間利用者6万人を十分輸送できる、というものであった南北方向地下鉄路線である名古屋市営地下鉄名城線は、まず1965年10月北側の栄 - 市役所間が開通1年半後の1967年昭和42年3月には栄 - 金山間も開通した地下鉄建設受けて1968年昭和43年2月1日市電大津 - 金山橋間は予定通り廃線となり、大津町線は全廃された。

※この「戦後の大津町線」の解説は、「名古屋市電大津町線」の解説の一部です。
「戦後の大津町線」を含む「名古屋市電大津町線」の記事については、「名古屋市電大津町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の大津町線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の大津町線」の関連用語

戦後の大津町線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の大津町線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電大津町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS