慰安婦「強制連行」報道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慰安婦「強制連行」報道の意味・解説 

慰安婦「強制連行」報道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:09 UTC 版)

朝日新聞」の記事における「慰安婦「強制連行」報道」の解説

詳細は「朝日新聞の慰安婦報道問題」を参照 1991年から翌年にかけて「従軍慰安婦問題連載キャンペーンを展開。吉田清治著の『私の戦争犯罪朝鮮人連行強制記録』にある「昭和18年1943年)に軍の命令韓国済州島女性強制連行して慰安婦にした」という体験談を、4回(この4回を含め吉田に関しては計16回)にわたり報道し朝日は「(朝鮮総督府五十人、あるいは百人警官いっしょになって包囲し女性道路追い出す木剣振るって女性殴り、けり、トラック詰め込む」「吉田さんらが連行した女性は、少なくみても九百五十人はいた」(1992年1月23日1面コラム「窓 論説委員室から」)などと報道した。この吉田の「体験談」は秦郁彦拓殖大学教授当時)の調査により嘘であることが判明し吉田清治本人一部フィクションであることを認め朝日新聞も「確認できないという事上の訂正記事出したまた、1991年8月11日付の朝日新聞は、社会面トップで「思い出すと今も涙」「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」とのタイトルで、「日中戦争第二次大戦の際、女子挺身隊として戦場連行され日本軍人相手に売春行為強いられた朝鮮人従軍慰安婦のうち、一人名乗り出た」と報じた記者植村隆)。この朝鮮人慰安婦の「女子挺身隊として戦場連行され」たという話にも、「当時女子挺身隊という制度自体が無いばかりか彼女は親により公娼として売られたことを語っており、全くの捏造である」との反対意見出された。日本維新の会中山成彬当時文科相)は2013年3月8日衆議院予算委員会において、朝日新聞慰安婦資料歪曲したとして、当時資料引用して朝日新聞慰安婦報道批判している。読売新聞朝日新聞が「日本軍慰安所設置や、従軍慰安婦募集監督統制していた」と報じたことが従軍慰安婦問題発端であり、日韓間の外交問題発展したもので、朝日新聞は「主として朝鮮人女性挺身隊の名で強制連行した」などと、戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を「慰安婦狩り」と誤って報じた部分があったとしている。一方で1992年読売新聞毎日新聞吉田清治氏の証言紹介していたことも明らかになっている。産経新聞も、1993年吉田清治氏を「国・済州島で約千人上の女性従軍慰安婦連行したことを明らかにした『証言者』」とする記事掲載していた。また、1990年代初期には毎日新聞産経新聞女子挺身隊従軍慰安婦混同していたことも確認されている。 2014年8月5日朝日新聞は独自検証結果吉田証言証拠が見つからず虚偽認定し記事撤回した。しかし謝罪一切無く、しない方針社長木村伊量により明らかにされたが、2014年5月東京電力「吉田調書」に関する誤報「吉田調書」誤報については後述)について同年9月謝罪会見をし、その中で吉田証言に関する誤報についても木村社長謝罪をした。 2014年8月朝日新聞自社これまでの慰安婦報道検証し誤報認めた謝罪なかったことについて、池上彰連載していた同紙のコラム池上彰の新聞ななめ読み」にて「朝日新聞謝罪するべきだ」とする批判記事掲載しようとしたところ、朝日から池上に「掲載できない」とする連絡があり、池上はこの連載中止申し出た。この朝日の対応は広く知られることになり、「言論封殺ではないか」といった批判社外だけでなく、同社記者からもtwitter通じて発生し結果的に朝日は、池上対し掲載したい」と連絡をつけた。池上自身コメントを「おことわり」として加えることで掲載承諾2014年9月4日朝刊に、池上執筆した記事全文掲載し同時に朝日新聞はこの件について同日紙面謝罪、また後日おこなわれた吉田調書誤報謝罪会見」で再度謝罪おこなった2015年1月26日日本国内外の8749人が朝日新聞掲載した13本の記事について「虚報」とした上で、「多く海外メディア紹介され、ねじ曲げられ歴史国際社会拡散させた」、「日本国国民国際的評価著しく低下し原告らを含む国民人格や名誉が傷つけられた」とし、1人あたり1万円慰謝料謝罪広告掲載求め訴訟東京地裁起こした原告側事務局は「朝日新聞を糺す国民会議」。同年3月25日1万7千人追加提訴し原告数は2万5700人となった東京地裁2016年7月原告側請求棄却東京高裁2017年9月判決原告側控訴棄却し、原告側上告せず朝日新聞勝訴確定した同年2月9日日本国内の482人は、「吉田清治証言疑義生じていたのに、朝日報道内容正確性検証する義務怠り読者国民の『知る権利』を侵害した」として、1人あたり1万円損害賠償求め訴訟東京地裁起こした原告側事務局は「朝日新聞正す会」。東京地裁2016年9月原告側482人の請求棄却東京高裁2017年3月判決原告側238人の控訴棄却最高裁判所第三小法廷2017年10月24日決定原告側28人の上告を退け朝日新聞勝訴確定したまた、同年2月18日慰安婦をめぐる朝日新聞報道吉田証言を基とする記事、および、女子挺身隊慰安婦混同した記事52本)で「誤報長年放置した結果慰安婦像建てられ嫌がらせを受けるなど精神的苦痛負った」として、米カリフォルニア州グレンデール市近隣に住む日本人3人と国内の大学教授計約2千人が、同社慰謝料と主要米紙などへの謝罪広告掲載求め訴訟東京地裁起こした訴状では「慰安婦問題に関する誤った事実見解真実として世界広まり慰安婦像設置などで定着した」と指摘し、「日本人尊厳を傷つけて国際社会における客観的評価下げた世界対し謝罪発信することが必要だ」とした。2017年4月東京地裁原告側訴え棄却した。原告側控訴したが、2018年2月東京高裁原告側控訴棄却し、朝日新聞勝訴確定した同年2月19日には、朝日新聞慰安婦報道外部から検証してきた「朝日新聞慰安婦報道』に対す独立検証委員会」が報告書発表し1991年から1992年にかけての朝日新聞慰安婦報道について強制連行プロパガンダ宣伝)」と断定し、このプロパガンダによって国際社会誤った事実拡散し日本の名誉を傷つけていると結論づけた。また、朝日新聞組織した第三者委員会」の「影響限定的であった」との検証結果については「朝日責任回避する議論終始した」と指摘した2018年8月平成26年8月5日朝刊特集慰安婦問題考える 上」に掲載され記事英訳版ソースに、検索エンジンによってサイト表示されるのを抑制するnoindex」「nofollow」「noarchive」の3つのメタタグ埋め込まれていることが確認された。朝日新聞広報部このような設定なされていたことについて、作業ミスであり現在は修正済である旨を回答している。詳細は「朝日新聞英語版慰安婦報道とメタタグ事件」を参照

※この「慰安婦「強制連行」報道」の解説は、「朝日新聞」の解説の一部です。
「慰安婦「強制連行」報道」を含む「朝日新聞」の記事については、「朝日新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慰安婦「強制連行」報道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慰安婦「強制連行」報道」の関連用語

慰安婦「強制連行」報道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慰安婦「強制連行」報道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS