年間最多勝力士一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 年間最多勝力士一覧の意味・解説 

年間最多勝力士一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:08 UTC 版)

年間最多勝」の記事における「年間最多勝力士一覧」の解説

幕内最高優勝 優勝同点 負け越し(休場含む) 年力士名勝負受賞回数優勝回数同点1月場所3月場所5月場所7月場所9月場所11月場所備考1957年 栃錦清隆 59 16 0 初受賞 1回 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 - 13勝2敗 12勝3敗 当時7月場所開催前で、年5場所制 1958年 若乃花幹士 75 14 0 初受賞 3回 13勝2敗 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 14勝1敗 12勝2敗1分 1分有り、同年から年6場所制 1959年 栃錦清隆 77 13 0 2年ぶり2度目 2回 (1回10勝5敗 14勝1敗 14勝1敗 15全勝 12勝3敗 12勝3敗 1960年 大鵬幸喜 66 24 0受賞 1回 12勝3敗 7勝8敗 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 一年通して関脇以下力士では初受賞 1961年 大鵬幸喜 71 19 0 2年連続2度目 3回 10勝5敗 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 1962年 大鵬幸喜 77 13 0 3年連続3度目 4回 (1回13勝2敗 13勝2敗 11勝4敗 14勝1敗 13勝2敗 13勝2敗 1963年 大鵬幸喜 81 9 0 4連続4度目 3回 14勝1敗 14勝1敗 15全勝 12勝3敗 14勝1敗 12勝3敗 1964年 大鵬幸喜 69 11 10 5年連続5度目 4回 15全勝 15全勝 10勝5敗 1勝4敗1014勝1敗 14勝1敗 1965年 佐田の山晋松 74 16 0 初受賞 2回 (1回13勝2敗 12勝3敗 14勝1敗 12勝3敗 12勝3敗 11勝4敗 1966年 柏戸剛 71 19 0受賞 1回1回14勝1敗 10勝5敗 12勝3敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 1967年 大鵬幸喜 70 6 14 3年ぶり6度目 3回 15全勝 13勝2敗 14勝1敗 2勝1敗1215全勝 11勝2敗2休 史上初の最多勝同点受賞 柏戸剛 70 20 0 2連続2度目 1回 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 14勝1敗 9勝6敗 11勝4敗 1968年 玉乃島正夫 69 21 0受賞 1回 12勝3敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 10勝5敗 12勝3敗 1969年 北の富士勝昭 63 27 0受賞 1回 11勝4敗 9勝6敗 9勝6敗 9勝6敗 12勝3敗 13勝2敗 1970年 北の富士勝昭 75 15 0 2年連続2度目 3回 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 11勝4敗 11勝4敗 3年ぶり2回目最多勝同点受賞 玉の海正洋 75 15 0 2年ぶり2度目 2回 (1回13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 9勝6敗 14勝1敗 14勝1敗 1971年 北の富士勝昭 73 17 0 3年連続3度目 3回 11勝4敗 11勝4敗 15全勝 8勝7敗 15全勝 13勝2敗 1972年 輪島大士 63 27 0受賞 1回 10勝5敗 9勝6敗 12勝3敗 8勝7敗 13勝2敗 11勝4敗 1973年 輪島大士 77 12 1 2年連続2度目 3回 11勝4敗 13勝2敗 15全勝 11勝4敗 15全勝 12勝2敗1休 1974年 北の湖敏満 73 17 0受賞 2回 (2回) 14勝1敗 10勝5敗 13勝2敗 13勝2敗 11勝4敗 12勝3敗 1975年 北の湖敏満 71 19 0 2年連続2度目 2回 (2回) 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 9勝6敗 12勝3敗 12勝3敗 1976年 輪島大士 77 13 0 3年ぶり3度目 2回 (1回12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 12勝3敗 13勝2敗 1977年 北の湖敏満 80 10 0 2年ぶり3度目 2回 12勝3敗 15全勝 12勝3敗 13勝2敗 15全勝 13勝2敗 1978年 北の湖敏満 82 8 0 2連続4度目 5回 15全勝 13勝2敗 14勝1敗 15全勝 14勝1敗 11勝4敗 1979年 北の湖敏満 77 13 0 3年連続5度3回 14勝1敗 15全勝 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 1980年 北の湖敏満 77 13 0 4年連続6度目 3回 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 15全勝 11勝4敗 12勝3敗 1981年 北の湖敏満 69 15 6 5年連続7度目 2回 (1回14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 10勝5敗 5勝4敗6休 1982年 千代の富士貢 74 16 0 初受賞 4回 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 10勝5敗 14勝1敗 1983年 隆の里俊英 78 12 0受賞 2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 15全勝 13勝2敗 1984年 若嶋津六夫 71 19 0受賞 2回 11勝4敗 14勝1敗 9勝6敗 15全勝 11勝4敗 11勝4敗 1985年 千代の富士貢 80 10 0 3年ぶり2度目 4回 15全勝 11勝4敗 14勝1敗 11勝4敗 15全勝 14勝1敗 1986年 千代の富士貢 68 10 12 2年連続3度目 5回 13勝2敗 1勝2敗1213勝2敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗 1987年 北勝海信芳 74 16 0 初受賞 2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 11勝4敗 14勝1敗 13勝2敗 1988年 旭富士正也 73 17 0受賞 1回 14勝1敗 12勝3敗 12勝3敗 11勝4敗 12勝3敗 12勝3敗 1989年 北勝海信芳 72 18 0 2年ぶり2度目 2回 (1回14勝1敗 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗 11勝4敗 11勝4敗 1990年 旭富士正也 70 20 0 2年ぶり2度目 2回 9勝6敗 8勝7敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗 12勝3敗 1991年 霧島一博 62 28 0受賞 1回 14勝1敗 5勝1011勝4敗 10勝5敗 12勝3敗 10勝5敗 1992年 貴花田光司 60 30 0受賞 2回 14勝1敗 5勝10敗 9勝6敗 8勝7敗 14勝1敗 10勝5敗 史上最年少記録 1993年 曙太郎 76 14 0 初受賞 4回 13勝2敗 10勝5敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 外国出身力士として史上1994年 貴乃花光司 80 10 0 2年ぶり2度目 4回 14勝1敗 11勝4敗 14勝1敗 11勝4敗 15全勝 15全勝 1995年 貴乃花光司 80 10 0 2連続3度目 4回 (1回13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 15全勝 12勝3敗 1996年 貴乃花光司 70 5 15 3年連続4度目 4回 (1回14勝1敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗 15全勝 全休 1997年 貴乃花光司 78 12 0 4年連続5度3回 (2回) 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 1998年 若乃花勝 67 23 0受賞 2回 10勝5敗 14勝1敗 12勝3敗 10勝5敗 12勝3敗 9勝6敗 1999年 武蔵丸光洋 70 20 0 初受賞 4回 8勝7敗 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 12勝3敗 12勝3敗 2000年 曙太郎 76 14 0 7年ぶり2度目 2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 2001年 武蔵丸光洋 73 17 0 2年ぶり2度目 1回 (2回) 14勝1敗 12勝3敗 13勝2敗 12勝3敗 9勝6敗 13勝2敗 2002年 朝青龍明徳 66 24 0受賞 1回 8勝7敗 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 10勝5敗 14勝1敗 2003年 朝青龍明徳 67 18 5 2年連続2度目 3回 14勝1敗 10勝5敗 13勝2敗 5勝5敗5休 13勝2敗 12勝3敗 2004年 朝青龍明徳 78 12 0 3年連続3度目 5回 15全勝 15全勝 13勝2敗 13勝2敗 9勝6敗 13勝2敗 2005年 朝青龍明徳 84 6 0 4連続4度目 6回 15全勝 14勝1敗 15全勝 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 史上初の年6場所で、完全制覇達成 2006年 朝青龍明徳 67 11 12 5年連続5度目 4回 11勝4敗 13勝2敗 1勝2敗1214勝1敗 13勝2敗 15全勝 2007年 白鵬翔 74 16 0 初受賞 4回 10勝5敗 13勝2敗 15全勝 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗 2008年 白鵬翔 79 11 0 2年連続2度目 4回 14勝1敗 12勝3敗 11勝4敗 15全勝 14勝1敗 13勝2敗 2009年 白鵬翔 86 4 0 3連続3度目 3回3回14勝1敗 15全勝 14勝1敗 14勝1敗 14勝1敗 15全勝 2010年 白鵬翔 86 4 0 4連続4度目 5回 12勝3敗 15全勝 15全勝 15全勝 15全勝 14勝1敗 2011年 白鵬翔 66 9 0 5連続5度目 4回 14勝1敗 - 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 3月場所中止の為、54年振り2回目の年5場所に 2012年 白鵬翔 76 14 0 6年連続6度目 2回 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗 2013年 白鵬翔 82 8 0 7連続7度目 4回 12勝3敗 15全勝 15全勝 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 2014年 白鵬翔 81 9 0 8連続8度目 5回 14勝1敗 12勝3敗 14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗 14勝1敗 2015年 白鵬翔 66 12 12 9年連続9度3回 15全勝 14勝1敗 11勝4敗 14勝1敗 0勝3敗1212勝3敗 2016年 稀勢の里寛 69 21 0受賞 0回 9勝6敗 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 10勝5敗 12勝3敗 史上初の年6場所で、優勝同点無し受賞 2017年 白鵬翔 56 9 25 2年ぶり10度3回 11勝4敗 2勝3敗1015全勝 14勝1敗 全休 14勝1敗 2018年 栃ノ心剛史 59 23 8受賞 1回 14勝1敗 10勝5敗 13勝2敗 5勝2敗8休 9勝6敗 8勝7敗 2019年 朝乃山英樹 55 35 0受賞 1回 8勝7敗 7勝8敗 12勝3敗 7勝8敗 10勝5敗 11勝4敗 史上初の一年通して小結以下の力士受賞 2020年 貴景勝光信 51 21 3 初受賞 1回 11勝4敗 7勝8敗 - 8勝4敗3休 12勝3敗 13勝2敗 5月場所中止の為、9年振り3回目の年5場所に 2021年 照ノ富士春雄 77 13 0受賞 4回 11勝4敗 12勝3敗 12勝3敗 14勝1敗 13勝2敗 15全勝 赤色年間最多勝ち星2009年・2010年白鵬)で、青色は年6場所制での年間最少勝ち星2019年朝乃山)である。 最高位大関力士年間最多勝獲得者は、若嶋津1984年)・霧島1991年)・栃ノ心2018年現役中)・朝乃山2019年現役中)・貴景勝2020年現役中)の5人。最高位関脇以下力士年間最多勝受賞した力士はいないが、その1年を通じて関脇以下地位最多勝獲得者は、大鵬1960年11月場所大関昇進)・貴花田1992年)・朝乃山2019年)の3人。また1年間小結以下の地位で、最多勝獲得者は朝乃山1人のみである。

※この「年間最多勝力士一覧」の解説は、「年間最多勝」の解説の一部です。
「年間最多勝力士一覧」を含む「年間最多勝」の記事については、「年間最多勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年間最多勝力士一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年間最多勝力士一覧」の関連用語

年間最多勝力士一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年間最多勝力士一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年間最多勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS