家庭用限定モードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家庭用限定モードの意味・解説 

家庭用限定モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/13 23:49 UTC 版)

pop'n music」の記事における「家庭用限定モード」の解説

フリーモード (FREE) 家庭用では初代CS1から存在する自由に曲を選んで好きなだけプレイ出来モード。CS7、BH、CS8では後述TRAINING合体しFREE TRAININGとなっていたが、CS9で再び分割された。CS1から4まではAC版と同じモード内包しEXCITEPARTYシステムプレイすることもできたが、CS5、CS6、およびCS9から13までは基本的に通常のプレイのみ可能となっていた。CS9では「ポップンカフェ」という、プレイした結果に応じてポイント溜まっていきメニュー称号)が変化していくシステムもあった。CS9までは先にアーケードモードで一度曲をプレイなければ曲リストが埋まらず、最初からは自由に選曲出来ないという手間があったが、CS10からは初めから全曲選曲出来るようになっている。ただし、EX譜面プレイするためには一度その譜面をアーケードモードでプレイする(EXTRAステージでの完走はしなくともよい)か、CS10以降ではイベントタイムリリースによる解禁を行うことで可能になる。CS13からはCOOL判定でのプレイも可能となり、CS14からはオジャマノルマも使用できるようになったトレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING) FREE同じく、CS1から最新シリーズまでずっと存在しているモード。ただし、CS7、BH、CS8ではFREE TRAININGとなっているため、仕様が少し異なる。曲のフレーズ区切ったり、スピードテンポ)を落としてプレイしたり、オートプレイ自動演奏)を見たりなど練習向けのモードになっている基本的にこのモードプレイした曲はハイスコアなどが記録されないが、「FREE TRAININGとなっているCS7、BH、CS8のみ、曲のテンポフレーズ変更オートプレイなどを使用しなかった場合限りハイスコアクリアなどがFREE同様に記録されるようになっているPS版では曲のテンポ落とした場合BGM無くなりメトロノームの音が鳴っていたが、DC版とPS2版では曲自体遅くなって再生されるこのため、曲によっては全く違うアレンジに聴こえてしまう場合もある。CS6まではプレイヤーキャラクター強制的にニャミかミミとなっていたが、CS7からは自由に選択できるようになった。CS7以降ゲージ種類変更可能で、NORMALEXPERT(ただしCS7のみGREAT判定)、EXTRA(CS8以降)、超CHALLENGE(CS13以降)から選択できるBHからはEXPERTゲージ除いてオジャマ組み込んだプレイも可能となっている。CS9からはAUTO PLAYでもオジャマ使用可能。CS13以降EXTRAゲージでもオジャマ不可となった。なお、ノルマ付けずプレイした場合、CS8以降はAC8のNORMALモードのように小節線自動表示されるようになっているCS10までは一部ラインのみをオートプレイにする事も可能だったが、CS11からは廃止された。FREE同じくCS9まではプレイした曲しか選択できなかったが、CS10からは最初プレイ全てのデフォルト曲が選曲可能になっている。 マラソンモード (MARATHON) CS2およびCS9から13までに存在する特殊モードEXPERTより更に多く楽曲続けてプレイするが、その形態は様々。隠しモードだが、CS9以降シークレットを全解禁しない登場しない。CS14では廃止された。また、AC版アニメロ2号初期バージョンにも存在した後期版では削除)。GB版ORIGINALモードもこれに近い形式となっている。PSDC版『pop'n music 2隠し曲以外の全曲プレイすることで解禁するコース3つで、全BEGINNER譜面中の特定の18からなる「ビギナーマラソン」、隠し曲以外のNORMAL譜面からの特定の18からなるハーフマラソン」、隠し曲以外の全曲37曲)のNORMAL譜面からなるフルマラソン」がある。どれも曲順ランダムとなっている。ゲージ通常のゲージとなっており、クリアラインに満たなければそこで即ゲームオーバーである。曲と曲の間(ジャンル名曲名アーティスト名表示されている画面)はボタンを押さなければ次へ進まないため、休憩可能になっている。なお、当初9ボタンプレイが固定となっているが、タイムリリースにより7ボタン・5ボタンプレイも可能になるプレイ時自分キャラクターコースごとに固定されたAC1のキャラクターとなる。 PS2版『pop'n music 9』『10』『11』『12』『13』 コンシューマ版HITASURAモード。CS9から13まで全解禁後隠しモードとして毎作存在したが、CS14以降廃止された。ライフシステムはHITASURAと同じで、50個のハートBAD1つごとに1個減っていく。各譜面タイプ毎にコース分けられており(5buttons9buttonsHYPEREX)、決められ順番各タイプすべての譜面クリアしていく。コースによって決められた曲数をクリアするごとに小休憩が挟まれ休憩地点では曲のクリア経過およびコンボ数をセーブでき、ライフ自動的に50個まで回復する。なお、MARATHONモードでは現在コンボ数が100超えるライフ残り数に関係なくGREATFEVERへと変化する。 CS9では、5buttons9buttonsコースでは10曲、HYPERコースでは9曲、EXコースでは5曲ごとに休憩地点となる。各コースごとの総ステージ数5buttons9buttons111HYPER107EX61。続くCS10ではそれぞれのコース休憩地点までの曲数が、5buttonsコース9buttonsコースは7曲、HYPERコースEXコースは3曲へと、CS9に比べ大幅に減少したまた、CS11以降はさらに5buttons9buttonsコース休憩地点までの曲数が6曲へと減っている。しかし、各コース休憩地点までのステージ数少なくなっていることを除き、「全曲の各譜面通してプレイする」という基本ルールはCS9から変わっていない。 サバイバルモード (SURVIVAL) CS2GB存在する隠しモード回復無しゲージ決められた5曲を連続プレイする、後のEXPERT原型のようなモードになっているCS2では、本来AC2には登場しない初代キャラクター達がコースごとに固定されプレイヤーキャラクターとなっている(名前表記はすべて「SURVIVOR」)。 スタディモード (STUDY) PS2版へ移行したCS7から登場し8・1011・12にも搭載されている家庭用シリーズ独自の初心者モード基本的なボタンの配置などのガイダンスポップくん使ったミニゲームなど交えポップン基礎プレイ練習する事が出来る。プレイし、クリア出来れば隠し要素解禁する場合もあるため、初心者ではないプレイヤー一度プレイしてみよう。なお、モード名はCS8では「スタディチャンネル」、CS10以降は「スタディランド」だったりと作品によって異なる。CS8のみ仕様大きく異なり他作品のようなチュートリアル専用ステージではなく、自由に楽曲選んで1ボタンから9ボタンまでの簡易譜面遊べるという、BEGINNERENJOYに近いモードとなっている。 キャラクターガイド (CHARACTER GUIDE) CS11から登場キャラクターアクションGREATオジャマ攻撃勝利などのポーズ)だけをじっくり見る事が出来モードとなっている。キャラクターアクションの種類についてはpop'n musicの登場キャラクター#アクションの種類参照対戦モード CS12から登場したコンピュータ操作するキャラ2人擬似対戦を行う、AC版でのNET対戦アレンジしたモード。「最下層部屋からスタートし上の部屋目指していく」、「オジャマバトルとガチバトル任意に選択可能」、「NPC個性がある」、「一部オジャマ取得条件効果変更されている」、「オジャマポップくんの降る間隔が短い(CS12のみ)」などの点で、AC版NET対戦とは似て非なる内容となっている。 また、これとは別にCS7にはTAISENモードというものがあった。こちらは前者とは全く異な対人戦専用モード画面左右に分割し2人対戦陣地取り合うという形式になっていた。 レコーズ (RECORDS) ハイスコアなどプレイ記録閲覧CS2以降存在するCHARTでは、曲と譜面別のハイスコアMAXコンボ(CS3以降)、クリア記録(CS7以降)、プレイ回数確認することができる。CS11からはCOOL判定データ別々に記録され譜面ハイスコアのみのデータクリア消去)も可能になった。また、EXPERTコースハイスコアインターネットランキングパスワード(CS8以降)、シークレット解禁状況(CS9以降)、マラソンモードハイスコアCS2、CS9以降)、対戦戦績(CS12以降)なども表示可能。CS8までは各モード別のランキング確認できたが、CS9以降閲覧できなくなった。 その他 CS5以降にはCHALLENGEモードなどで獲得したオマケCG鑑賞モードBHには歌番組風に人気投票ランキング紹介し各曲プレイしていくBEST HITS! モード、CS12からは同じく人気投票曲のポップンリクエストや、キャラクターフィーチャーしたミニゲームなど収録されている。

※この「家庭用限定モード」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「家庭用限定モード」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。


家庭用限定モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:45 UTC 版)

pop'n music」の記事における「家庭用限定モード」の解説

フリーモード (FREE) 家庭用では初代CS1から設定されていた、自由に曲を選んで好きなだけプレイ出来モード。CS7、BH、CS8では後述TRAINING合体しFREE TRAININGとなっていたが、CS9で再び分割された。CS1から4まではAC版と同じモード内包しEXCITEPARTYシステムプレイすることもできたが、CS5、CS6、およびCS9から13までは基本的に通常のプレイのみ可能となっていた。CS9では「ポップンカフェ」という、プレイした結果に応じてポイント溜まっていきメニュー称号)が変化していくシステムもあった。CS9以前先にアーケードモードで一度曲をプレイなければ曲リストが埋まらず、最初からは自由に選曲出来ないという手間があったが、CS10からは初めから全曲選曲出来るようになっている。ただし、EX譜面プレイするためには一度その譜面をアーケードモードでプレイする(EXTRAステージでの完走はしなくともよい)か、CS10以降ではイベントタイムリリースによる解禁を行うことで可能になる。CS13からはCOOL判定でのプレイも可能となり、CS14からはオジャマノルマも使用できるようになったトレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING) FREE同じく、CS1から継続して設定されていたモード(portable1を除く)。また、CS7、BH、CS8ではFREE TRAININGとなっているため、仕様若干異なる。曲のフレーズ区切ったり、スピードテンポ)を落としてプレイしたり、オートプレイ自動演奏)を見たりなど練習向けのモードになっている基本的にこのモードプレイした曲はハイスコアなどが記録されないが、「FREE TRAININGとなっているCS7、BH、CS8のみ、曲のテンポフレーズ変更オートプレイなどを使用しなかった場合限りハイスコアクリアなどがFREE同様に記録されるようになっているPS版では曲のテンポ落とした場合BGM無くなりメトロノームの音が鳴っていたが、DC版とPS2版では曲自体遅くなって再生される。CS6まではプレイヤーキャラクター強制的にニャミかミミとなっていたが、CS7からは自由に選択できるようになった。CS7以降ゲージ種類変更可能で、NORMALEXPERT(ただし、CS7のみGREAT判定)、EXTRA(CS8以降)、超CHALLENGE(CS13以降)から選択できるBHからはEXPERTゲージ除いてオジャマ組み込んだプレイも可能となっている。CS9からはAUTO PLAYでもオジャマ使用可能。CS13以降EXTRAゲージでもオジャマ不可となった。なお、ノルマ付けずプレイした場合、CS8以降はAC8のNORMALモードのように小節線自動表示されるようになっているCS10までは一部ラインのみをオートプレイにする事も可能だったが、CS11からは廃止された。FREE同じくCS9まではプレイした曲しか選択できなかったが、CS10からは最初プレイ全てのデフォルト曲が選曲可能になっている。 マラソンモード (MARATHON) CS2およびCS9から13までに設定されていた特殊モードEXPERTより更に多く楽曲続けてプレイするが、その形態は様々。隠しモードだが、CS9以降シークレットを全解禁しない出現しない。CS14では廃止された。GB版ORIGINALモードもこれに近い形式となっている。PSDC版『pop'n music 2隠し曲以外の全曲プレイすることで解禁されるコース3つで、全BEGINNER譜面中の特定の18からなる「ビギナーマラソン」、隠し曲以外のNORMAL譜面からの特定の18からなるハーフマラソン」、隠し曲以外の全曲37曲)のNORMAL譜面からなるフルマラソン」がある(いずれも曲順ランダム)。ゲージ通常のゲージとなっており、クリアラインに満たなければそこで即ゲームオーバーとなる(コンティニュー不可能)。曲と曲の間(ジャンル名曲名アーティスト名表示されている画面)はボタンを押さなければ次へ進まないため、休憩可能になっている。なお、最初は9ボタンプレイで固定となっているが、タイムリリースにより7ボタン・5ボタンプレイも可能になるプレイヤーキャラクターは、コースごとに固定されたAC1のキャラクターとなる。 PS2版『pop'n music 9』-『13』 コンシューマ版HITASURAモード。CS9から13まで全解禁後隠しモードとして毎作設定されていたが、CS14やportableシリーズでは廃止された。ライフシステムはHITASURAと同じで、50個のハートBAD1つごとに1個減っていく。各譜面タイプ毎にコース分けられており(5buttons9buttonsHYPEREX)、決められ順番各タイプすべての譜面クリアしていく。コースによって決められた曲数をクリアするごとに小休憩が挟まれ休憩地点では曲のクリア経過およびコンボ数をセーブでき、ライフ自動的に50個まで回復する。なお、MARATHONモードでは現在コンボ数が100超えるライフ残り数に関係なくGREATFEVERへと変化する。 CS9では、5buttons9buttonsコースでは10曲、HYPERコースでは9曲、EXコースでは5曲ごとに休憩地点となる。続くCS10ではそれぞれのコース休憩地点までの曲数が、5buttonsコース9buttonsコースは7曲、HYPERコースEXコースは3曲へと、CS9に比べ大幅に減少し、CS11以降はさらに5buttons9buttonsコース休憩地点までの曲数が6曲へと減少した。しかし、各コース休憩地点までのステージ数少なくなっていることを除き、「全曲の各譜面通してプレイする」という基本ルールはCS9から変わっていない。 サバイバルモード (SURVIVAL) CS2GB設定されている隠しモード回復無しゲージ決められた5曲を連続プレイする、後のEXPERT原型のようなモードCS2では10コース設定されており、本作ARCADEモード登場しなかったAC1・CS1のキャラクター達がコースごとに固定されプレイヤーキャラクターとなっている(名前表記はすべて「SURVIVOR」)。その内2コースはランダムコースとなっており、ルーレット止めて曲順決定するシステムになっているスタディモード (STUDY)、スタディチャンネル (STUDY CHANNEL)、スタディランド (STUDY LAND)、チュートリアル (TUTORIAL) PS2版へ移行したCS7から登場し8・1011・12にも搭載されている家庭用シリーズオリジナルの初心者モード基本的なボタンの配置などのガイダンスポップくん使ったミニゲームなど交えポップン基礎プレイ練習する事が出来る。なお、モード名はCS8では「スタディチャンネル」、CS10以降は「スタディランド」だったりと作品によって異なる。CS8のみ仕様大きく異なり他作品のようなチュートリアル専用ステージではなく、自由に楽曲選んで1ボタンから9ボタンまでの簡易譜面遊べるという、BEGINNERENJOYに近い仕様となっている。 TAISENモード CS7のみに設定されモード対人戦専用モードであり、画面左右に分割し2人陣地取り合うという形式。曲が終了した時点陣地多かった方が勝者となる。同点の場合延長戦突入する延長戦は同じ曲のバトル譜面行われ先に5BAD出した方が敗北となる(同時にBAD5になった場合は、再び延長戦となる)。4人でプレイ出来る、トーナメントモード収録されている。 EXPERT5モード CS7のみに設定されモード通常は9ボタンでしかプレイ出来ないEXPERTモードを5ボタンプレイすることが出来る。通常のEXPERTモードでの隠しコース選択出来ないが、このモード専用コースが2コース設定されている。BH及びCS8以降は、通常のEXPERTモードで5ボタン選択出来ようになったキャラクターガイド (CHARACTER GUIDE)、ディクショナリー (DICTIONARY) CS11から登場キャラクターアクションGREATオジャマ攻撃勝利などのポーズ)だけをじっくり見る事が出来モードとなっている。portable1からはディクショナリーとなり、キャラクター解説見られるようになった。 これに類似したシステムとして、CS5 - CS11(CS7除く)およびBHではCS版オリジナルスタッフロール時にキャラクター表示されボタンを押す事によってクリアしたキャラクターアクションを見る事が出来たキャラクターアクションの種類についてはpop'n musicの登場キャラクター#アクションの種類参照対戦モード CS12から登場したコンピュータ操作するキャラ2人擬似対戦を行う、AC版でのNET対戦アレンジしたモード。「最下層部屋からスタートし上の部屋目指していく」、「オジャマバトルとガチバトル任意に選択可能」、「NPC個性がある」、「一部オジャマ取得条件効果変更されている」、「オジャマポップくんの降る間隔が短い(CS12のみ)」などの点で、AC版NET対戦とは似て非なる内容となっている。また、本来プレイヤー選択できないムービーキャラ(ポップンクリスマス、セイントセイジなど)が対戦相手として登場するケースがある。 楽曲は1曲目プレイヤー任意の曲を選び、2曲目と3曲目CPU選んだという設定上、ランダム選ばれるCPUにはランダム所属都道府県設定されているが、プレイヤー所属都道府県設定することが出来ないportableシリーズではBATTLEモードにその要素集約され通信利用して対戦もできる最大4人対戦形式のアドホックバトルに変更されている。 レコーズ (RECORDS) ハイスコアなどプレイ記録閲覧CS2以降設定されCHARTでは、曲と譜面別のハイスコアMAXコンボ(CS3以降)、クリア記録(CS7以降)、プレイ回数確認することができる。CS11からはCOOL判定データ別々に記録され譜面ハイスコアのみのデータクリア消去)も可能になった。また、EXPERTコースハイスコアインターネットランキングパスワード(CS8以降)、シークレット解禁状況(CS9以降)、マラソンモードハイスコアCS2、CS9以降)、対戦戦績(CS12以降)なども表示可能。CS8までは各モード別のランキング確認できたが、CS9以降閲覧できなくなったアドベンチャーモード (ADVENTURE)、パーティーモード (PARTY) portableシリーズ設定されメインモードストーリー沿ってミミ・ニャミを操作しマップ移動しながらキャラクター達と会話バトル行なって隠し要素解禁していくモード作品のテーマ合わせ、portable1ではADVENTURE、portable2ではPARTYになっているシステムベースとなっているのはAC15の解禁イベントわくわくミミニャミ探検隊」だが、マップストーリー要素大幅に強化されアイテムレベルアップなどのシステム取り入れられている。 その他 CS5以降にはCHALLENGEモードなどで獲得したオマケCG鑑賞モードBHには歌番組風に人気投票ランキング紹介し各曲プレイしていくBEST HITS! モード、CS12からは同じく人気投票曲のポップンリクエストや、キャラクターフィーチャーしたミニゲームなど収録されている。

※この「家庭用限定モード」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「家庭用限定モード」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭用限定モード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭用限定モード」の関連用語

家庭用限定モードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭用限定モードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpop'n music (改訂履歴)、pop'n music (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS