家庭用電器機械器具製造業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 16:24 UTC 版)
「家庭用電気機械器具」の記事における「家庭用電器機械器具製造業」の解説
1920年代より、輸入されていた家庭用電気製品について、簡単なものから国産化を進めていった。その中で二股ソケットと自転車用砲弾型ランプは日本オリジナルである。 1950年代には、家庭の電化が進み製造量が飛躍的に伸び始めた。 1960年代より、輸出されるようになっていった。 1970年代は、品質も向上し主要な輸出品目となった。 1980年代中ごろより円高で日本製品の競争力が低下し、韓国や台湾、東南アジアを中心としたNIES諸国のメーカーが台頭した。当時の韓国や台湾ブランド製品は品質も低く日本国内ではあまり浸透しなかったが、日本メーカーの海外製造拠点で生産された製品の逆輸入が広がり始める。 1990年代中ごろより、日本メーカーは技術の確立した部品も中国などで生産するようになり、一部部品や先端商品のみの国内生産となっていった。 2000年代に入り、海外の家電市場は中国や韓国、台湾メーカーに席巻される。日本の大手メーカーはサムスン電子など海外の有力メーカーに比べデザイン性やブランド力でも劣ると評価されるようになり、日本の得意分野であるAV機器の一部(カメラ、ゲーム機など)や空調機器を除いて存在感を失った。 2010年代には、大手メーカーの一世代前の技術を活用する新興企業の存在感が拡大し、ジェネリック家電が定着した。 主な企業は、日本の企業一覧 (電気機器)を参照
※この「家庭用電器機械器具製造業」の解説は、「家庭用電気機械器具」の解説の一部です。
「家庭用電器機械器具製造業」を含む「家庭用電気機械器具」の記事については、「家庭用電気機械器具」の概要を参照ください。
- 家庭用電器機械器具製造業のページへのリンク