安政の大獄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 安政の大獄の意味・解説 

安政の大獄


あんせい‐の‐たいごく【安政の大獄】

読み方:あんせいのたいごく

安政5〜6年(1858〜1859)に、大老井伊直弼が行った尊攘(そんじょう)派への弾圧安政の仮条約や、家茂(いえもち)を14代将軍に定めたことに反対する一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)擁立派の公卿大名志士ら百余名処罰し吉田松陰橋本左内ら8名を死刑とした。→桜田門外の変


安政の大獄

読み方:アンセイノタイゴク(anseinotaigoku)

幕末安政5年から翌年にかけて井伊直弼が行った政治弾圧事件


安政の大獄

作者大佛次郎

収載図書安政の大獄
出版社朝日新聞社
刊行年月2005.6
シリーズ名大佛次郎時代小説全集


安政の大獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 03:39 UTC 版)

安政の大獄(あんせいのたいごく)は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて江戸幕府が行った弾圧[1]。当時は「飯泉喜内初筆一件」または「戊午の大獄(つちのえうまのたいごく、ぼごのたいごく)」とも呼ばれていた[2]


注釈

  1. ^ 全体では吉田松陰が最後の刑死者となる。
  2. ^ 徳川四天王を祖に持ち、家康時代以来の家として、譜代大名筆頭を自他共に認めていた井伊家の減封は、聖域に手を入れるに等しい大処断である。直弼のもとで、安政の大獄で活躍した彦根藩士の長野主膳宇津木景福は藩主井伊直憲の命令で処刑された。
  3. ^ 譜代筆頭の井伊家と親藩筆頭越前松平家福井藩)の間には、江戸時代を通して家格や席次を巡る因縁があり、また両者は領地替えを画策された因縁があった。
  4. ^ 当時の五手掛を含む幕閣など。文久2年(1862年)度中期から後半に一斉に処分されている。大獄の当時の老中の間部詮勝は隠居謹慎と1万石減封、大獄の当時の京都所司代酒井忠義は隠居謹慎、大獄の当時の寺社奉行松平宗秀は酒井の後任の京都所司代となるも朝廷の圧力により赴任できないまま罷免および溜詰格に昇進していた家格の剥奪、江戸北町奉行石谷穆清は公職罷免および隠居謹慎。勘定奉行池田頼方寄合肝煎だったが、桜田門外の変に際して大老直弼の死を隠蔽した罪により肝煎を罷免され寄合になった。大目付久貝正典は2000石減封の上、免職隠居となった。京都町奉行小笠原長常は文久2年(1862年)時点では江戸北町奉行と政事改革御用掛を兼任する重用ぶりであったが、書院番頭に左遷された上で免職および隠居処分となった。
  5. ^ a b c d e 幕府の処分案で示されるも、孝明天皇により却下された。
  6. ^ 東坊城は、幕府の示した当初案では名は挙げられなかった。が、彼がかつて武家伝奏として、幕府寄りの立場で関白九条尚忠に同調した過去を追及した孝明天皇の強い意向により、永蟄居を命じられた。

出典

  1. ^ 安政の大獄』 - コトバンク
  2. ^ 戊午の大獄』 - コトバンク
  3. ^ 安政の大獄』 - ジャパンナレッジ
  4. ^ 松平春嶽「逸事史補」(松平春嶽全集編集刊行会『松平春嶽全集(1)』原書房、1973年)
  5. ^ 刑部芳則『公家たちの幕末維新』中央公論新社、2018年、56頁。 


「安政の大獄」の続きの解説一覧

安政の大獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:41 UTC 版)

井伊直弼」の記事における「安政の大獄」の解説

詳細は「安政の大獄」を参照 安政5年1858年7月6日朝廷から幕府条約調印経緯について御三家大老の内から1名を上京させて説明せよとの沙汰書が届くが、幕府先の不時登城対す水戸尾張両家への処分大老公務繁多理由にこれを拝辞し、代わりに老中間部詮勝新任(再任)の京都所司代酒井忠義上京させることした直弼の対応に憤った薩摩藩主・島津斉彬は藩兵2,500人を引き連れて上京し御所守護し幕府の無勅許調印糺す勅許得よう計画したが、藩兵軍事調練中に飲んだに当り急逝した失意の内にある攘夷派再起を図るべく、薩摩藩とともに水戸藩士らが朝廷働きかけ結果孝明天皇安政5年1858年8月8日戊午の密勅幕府の他、諸藩回送するようにとの添書き付き水戸藩にも下して幕府政治非難した。これは朝廷幕府無視して一藩に全国諸藩取りまとめるよう指示を出すという江戸時代幕藩体制無視した行為であった前代未聞朝廷政治関与に、幕府厳し態度取り調べ進める。長野義言からの報告により、直弼密勅降下首謀者梅田雲浜断じて所司代酒井忠義捕縛させた。 さらに、間部詮勝命じて密勅関与した人物の摘発証言収集進める中で、水戸藩京都留守居役鵜飼吉左衛門から家老安島帯刀奥祐筆茅根与之助及び薩摩藩士・日下部伊三治宛てた密書押収して薩摩藩兵の武力による倒幕など反体制的な行為の計画露見し多数志士橋本左内吉田松陰頼三樹三郎など)や宮家堂上家家臣小林良典飯田忠彦など)が捕縛され、彼らは12月5日から翌年2月25日にかけて、3度分けて江戸へ護送された。 この間直弼水戸藩密勅返納命じ朝旨を仰ぐよう間部命じ間部による工作功を奏して安政6年1859年2月6日度重なる幕府非礼対す天皇怒り氷解したとして密勅返納命ず勅書幕府下った2月17日から4月22日にかけて、戊午の密勅関与した公卿皇族への処分順次行われ青蓮院宮尊融入道親王三条実万二条斉敬らが隠居落飾謹慎などに処された。 8月27日徳川斉昭永蟄居徳川慶篤差控徳川慶喜隠居・謹慎水戸藩連枝の3藩主譴責処分下ったまた、これに関連して11月23日忍藩主・松平忠国養嗣子・忠矩の離籍命じられた。 志士たちへの処分8月27日10月7日10月27日3度分けて行われ切腹死罪遠島重追放などの処分下った松平慶永回顧録逸事史補』には「橋本左内らについて、評定所から『流罪追放永蟄居が妥当』との意見書大老掃部頭提出されたが、数日後に『死刑』の附付いた書類戻ってきた」とあり、厳罰背景直弼意向があったことがうかがわれる処罰幕臣にもおよび、旧一橋派岩瀬忠震川路聖謨水野忠徳永井尚志らが慶喜擁立奔走していたことを罪に問われ免職などの処分受けた閣内でも直弼厳罰方針反対した老中太田資始久世広周寺社奉行板倉勝静らが免職された。さらに京都から江戸戻った後、直弼政治方針めぐって対立深めていた間部詮勝罷免された。

※この「安政の大獄」の解説は、「井伊直弼」の解説の一部です。
「安政の大獄」を含む「井伊直弼」の記事については、「井伊直弼」の概要を参照ください。


安政の大獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:51 UTC 版)

徳川慶勝」の記事における「安政の大獄」の解説

藩主就任後の慶勝は、内政では倹約政策を主とした藩政改革を行う。他方外国船の来航相次ぐ情勢にあって徳川斉昭薩摩藩主の島津斉彬宇和島藩主の伊達宗城らの感化もあり、対外強硬論幕府繰り返し主張して老中阿部正弘らの不興を買うことにもなった。ただし、慶勝においては御三家筆頭としての責任感強く幕政批判幕府補翼する意識の裏返しでもあった。 安政5年1858年)の日米修好通商条約調印に際しては、慶勝は徳川斉昭・慶篤父子と共に江戸城不時登城し大老井伊直弼抗議した。この行為咎められ井伊政権による反対派弾圧(安政の大獄)により隠居謹慎命じられ、代わって弟の茂徳が15藩主となる。 この頃から、欧米か伝来した写真術興味持ち写真撮影している(当時全てのプロセス自分で行わなければならなかった)。撮影した写真中には明治3年1870年)に取り壊され名古屋城二の丸御殿幕末広島城下、江戸尾張藩下屋敷などの写真が1,000近く残されており、歴史的史料価値の高い写真数多い

※この「安政の大獄」の解説は、「徳川慶勝」の解説の一部です。
「安政の大獄」を含む「徳川慶勝」の記事については、「徳川慶勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安政の大獄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安政の大獄」の関連用語

安政の大獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安政の大獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安政の大獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井伊直弼 (改訂履歴)、徳川慶勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS