勝野正道とは? わかりやすく解説

勝野正道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 04:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勝野 正道(かつの まさみち、文化5年(1808年) - 安政5年10月19日1858年11月13日))は、幕末の陪臣。勝野正弘の子。通称・豊作。号は台山。仁科多一郎と変名した。

人物

旗本阿部政成の家臣。主に藤田東湖安島帯刀らの水戸藩士と交わって勤皇活動に従事、幕府の条約締結を批判する。安政5年(1858年)上洛。梅田雲浜頼三樹三郎らと交流する傍ら、鵜飼吉左衛門幸吉父子らとともに水戸藩への降勅を謀る。やがて密勅が下ると安政の大獄によって幕府に追われ、水戸藩士大野謙介にかくまわれて水戸郊外に潜伏する。その間、妻子が尋問を受けて処罰されている。しかし正道も潜伏先で没し、大野によって密かに葬られた。

明治24年(1891年)贈従四位[1]

家族

  • チカ(生没年不詳)
    正道の妻。安政の大獄押込刑。
  • 勝野森之助
    正道の子。諱は正倫。安政の大獄で遠島刑。
  • 勝野保三郎(かつの やすさぶろう、生没年不詳)
    正道の子。諱は正満。安政の大獄で押込刑。
  • ユウ(生没年不詳)
    正道の娘。安政の大獄で押込刑。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝野正道」の関連用語

勝野正道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝野正道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝野正道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS