学校保健と視力管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > 学校保健と視力管理の意味・解説 

学校保健と視力管理

Q.視力表貼るには何に気をつければよいですか(照明視力表

 

視力表貼るところは,

(1)室内のなるべく明るいところ(50ルクス以上)

学校保健と視力管理

(2)検者との間に何の障害物もない壁の中央に,普通の人の目の高さになるようにとりつける

学校保健と視力管理

(3)表面照度300700ルクスにし,古くなったり紙の汚れた視力表使わない

学校保健と視力管理

(4)検者視野中に明るい窓や裸の光源がなく,できれば,窓は被検者背後にあることが望まれる

学校保健と視力管理

(5)天候の影響をさけるため,視力照明装置使用することがあるが,この場合蛍光灯は早目にとりかえること。

学校保健と視力管理

 その他,遮へい器のあて方,遮へいした目を圧迫しないこと,ゆっくり視標読みとること。指先などで視標をさすと汚れるため,適当な指示棒を使うこと。

Q.学校内必要な照度注意事項は何ですか

 

学校照度基準は,学校環境衛生基準JISZ9110基づいて定められています。たとえば,体育館普通教室同じように,自然採光を主とし,人工照明はその補助として考えられています。

(1)明るさにむらのない照度を保つ。

(2)照度差をなくすために,蛍光灯のほかに,白灯,メタルハイドランプ,水銀灯高圧ナトリウム灯などが高い天井の上使われまぶしい光源が直接目に入らないような設備が必要です。

学校保健と視力管理

Q.保育園幼稚園から引き継ぎを受けるとき,眼科的にはどのようなことえを聞いておけばよいでしょう

 

保育園幼稚園すごした生活の中で,視力とのかかわり合い,異常の有無,既応症の有無,眼に関するくせ等について保母養護教諭間の情報交換が必要であると思います。このことは,保育園幼稚園だけでなく,地域小学校から中学校中学校から高等学校引き継ぎ同じよう必要性があると思います

Q.視力書き方教えてください

学校保健と視力管理
 

視力:R.V または Vd = 0.3

視力:L.V または Vs = 0.3 と書きます。

(1)5mの距離で視標わからないときは,視標見え位置まで近づき,そこから視標までの距離を測り,その距離がxmとすれば,x/5×(見えた視標となります

つまり,2.5m0.1視標見えたときは,

2.5/5×0.1=0.05となります

(2)5m視標で,1m近づいても0.1視標読めないときは,眼の前検者の指の数をあてさせます

 そして,30cmとすると,

 R.V=30cm/指数(弁)=30cm/F.Z.=30cm/n.d=30cm/f.C.

 等と書きます。

 (注)n.d(numerus’digitorum-ラテン語

    f.C(finger counting-英語)

(3)指の数もわからないときは,眼前で手を動かします

 その動きわかれば

 眼前手動弁またはR.V=v.d.A/H.B.=m.m.=f.m.等と書きます。

 (注)m.m(motus manus-ラテン語

    f.m(finger movement-英語)

(4)手の動きわからないときは,明暗わかれば明暗(弁)または光覚(弁),または

 R.V=L.S(+)=SiL(+)=S.l.

 と書きます。

 (注) L.S(Light Sence一英語〔光覚〕)

     s.l(sensus luminis-ラテン語

(5)光もわからないときを,全盲または視力=0=光覚なし=S.L(-)と書きます。

(6)視力測定をした後いかなるレンズによっても矯正されないときは,( )中にGl.b.n(眼鏡不応)または,n.c(矯正不能と書きます。

     

Q.眼科処方箋読み方教えてください

学校保健と視力管理

 

視力記載方法は,

学校保健と視力管理

+は凸レンズ

-は凹レンズ

処方箋としては,一般的には左図書式になってます。医師法により,眼鎮を処方するのはすべて医師なければなりません。特にはじめて眼鏡作成する際は必ず眼科医受診し処方箋発行してもらわねばなりません。

読み方としては 

 右眼球面レンズ-1・50D円柱レンズ

  -0.50D軸180゜方向

 左眼球面レンズ-1.00D.円柱レンズ

  -0.75D軸180゜方向

  瞳孔距離58mm

(1)遠用近用

遠くを見るために常にかけているメガネか,近くを見るための老眼鎮かを記入するための項目です。

(2)S球面

球面レンズ凹凸と,その度数を記入します

(3)C乱視

円柱レンズ乱視レンズ)の凹凸度数記入します

(4)

円柱レンズの軸の方向記入します

なお分度器のようなものに矢印方向記入します

(5)プリズム

プリズムメガネを必要とするときはプリズム度数記入します

(6)基底

プリズム基底方向記入します

(7)瞳孔距離

左右瞳孔間の距離をmm記入しますP.D.とも表します

Q.眼科医受診したかどうかチェックをしています。どのような様式良いのでしょう

 

学校により,実にさまざまな受診勧告書が,子どもたち父兄から私の診療所へもって来られます。用紙大きく分けて屈折異常学校検診後の外眼部疾患限られるようですが,その内容は,診断名治療の必要の有無治療報告プール可否等がよく書かれています。

私は,外眼部疾患についての解答報告回収それなりに必要であると思いますが,特に,屈折異常眼筋斜視弱視についての報告は,医療サイドからも非常に大切なことであると思ってます。私は,屈折異常結果について,次のような返事全員渡してます。

学校保健と視力管理

Q.眼科医メガネをかけるようにいわれましたが,かけたがらない子どもにはどうすればよいでしょう

 

学校保健と視力管理

学校保健と視力管理

学校保健と視力管理

 

私の診療所でも,メガネ処方したのに,なかなかメガネ作成しない子どもがかなりいます。低学年ほど強いようです。最近では,高学年になると,メガネファッションにもなれて,さほど抵抗感ないようになってきました

子どもたちメガネをかけたくない理由として,

(1)格好が悪い

(2)人から変な目で見られる

(3)はずかしい

(4)顔に似合わない

(5)ひやかされ

(6)教室メガネをかけている人が少な

(7)ガリ勉思われるのでいやだ

(8)陰気くさく見え

(9)面倒くさい

(10)お母さんがだめだと言う

(11) スポーツのときじゃまになる

(12)うっとおしい

(13)服に似合わない

(14)目が悪いのを人に知られたくない

(15)お金がかかる

(16) とにかくいや

(17)遠くが少し見えにくくて近く見えるからいらない

 など,子どもたちしてみればそれなりの理由ありますメガネ必要なことを説きながら,理由一つひとつを納得いくまで話し合っていくはかありません。

特に困るのは,子どもたちだけではなく両親までも頑固にメガネかけさせることを拒否する場合です。この場合,「勝手にしなさい」といえば,ほとんどの人が放置したり,視力回復センター通いや,針や灸,その他治療多額お金浪費してしまい,結局1~2年たつと再処方を受けにくることが多いようですこのような場合早急に納得させることはなかなかむずかしく何回両親と話をし,子どもが近視になって大騒ぎしたり,他人の子どもと比較したりしない両眼での視力0.6以下になれば眼鏡必要なこと,近視治療治ったり,視力改善するようなことは例外的であること,考えようによっては近く仕事をするにはより現代人適していること等,くどいくらいに説明をし納得させなければなりません。

     

Q.視力管理カード作成使い方どうします

学校保健と視力管理
 

子ども一人ひとりに視力手帳カード)を作成すべきでしょうすべての学童視力値を記入させるのは大変なので,測定結果線グラフ学童自身書かせるとよいと思います

利点としては,

(1)視力変動,特に低下著し場合は,必ず専門医受診うながし適度なメガネ装用する時期決定していく目やすとなる。

(2)視力管理手帳眼科専門医学校医見せることにより,今後指針のもととなる。

(3)子どもたち自身が,自分視力関心をもつ鍵となる。

なお,視力検査時期としては,4,9,11月の年3回理想的です。

ただ注意したいことは,裸眼視力あくまでもそのとき一つ目安にすぎません。そのため,子どもたちがこの視力手帳グラフ一喜一憂するほどのことはありません。私は,次のような視力管理カード手渡し子どもたち視力経過観察してます。

学校保健と視力管理

Q,メガネを必要とする視力どれくらいでしょうか

学校保健と視力管理
 

視力が悪いとすぐに近視だと考える人が多いようですが,これは大きな間違いです。近視ではなく遠視乱視場合ありますし,このような屈折異常以外の眼科疾患によることもあります。したがって一概に視力これくらいならメガネをかけなさい,とはいえません。視力の悪い原因その人年齢生活状況などもかかわってます。近視についていえば,子どもでは,もちろん学年にも関係しますが,0.6以下では学校生活においてかなりな不便が生じてきますので,メガネが必要でしょう遠視乱視については,裸眼視力悪ければメガネは必要ですし,視力がよくても,疲労感頭痛斜視などの症状がある場合メガネ必要になってきます。いずれにしても,必ず眼科医検査をしてもらい,メガネ必要性たずねてください

     

Q.視力低下眼科受診した翌日,「見えにくい」と訴えてきました。ひとみが大きく開いてます。どうしてですか。

学校保健と視力管理
 

眼科受診の際,視力低下があると目の無調節状態での屈折度測定検査する必要があります。そのためにひとみを完全に開く(散瞳させる)必要があります。このときに使用する点眼薬散瞳薬いいます散瞳薬にはいろいろありますが,幼児ではアトロビン(正常のひとみに回復するのに10日2週間),学童では,サイプレジン(散瞳は1~2日)が最適といわれています。その他,ミドリンPは,点眼すれば5~6時間の効果です。この場合医師はアトロビンかサイプレジンを点眼したもの思われますので翌日散瞳しているのだと推察されます。ところで,点眼薬作用として散瞳している場合はまず心配いりませんが,検査治療受けないのに散瞳している場合は,他の病気考える必要がありますので,眼科医受診させてください

     

Q.視力低下眼科医受診した子どもは,どのような検診診断受けているのですか

 

眼科診療基本は,まず視力から始まって視力に終わるといってもよいでしょう視力低下屈折異常のためか,他の病気によるものか,検査をしていきます検査順序と項目については下図のとおりです。





学校保健と視力管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

学校保健と視力管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校保健と視力管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS