照度
(JISZ9110 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 23:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年9月)
|
照度 illuminance |
|
---|---|
量記号 | E、Ev |
次元 | L−2 J |
種類 | スカラー |
SI単位 | ルクス(lx) |
物理学 |
---|
ウィキポータル 物理学 執筆依頼・加筆依頼 |
![]() |
Category:物理学 |
ウィキプロジェクト 物理学 |
照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量である。 照度は人間の感じる量を表す心理物理量のひとつである。 国際単位系(SI)における単位はルクス(記号: lx)またはルーメン毎平方メートル(記号: lm m−2)が用いられる。照度は光束発散度と同じ次元を持つが、光束発散度は平面状の光源の指標であり、照度は照射された側の指標を表す。
定義

物体の表面、あるいは空間内の微小な断面 dΣ を考え、微小面積 dΣ に入射する光束を Φtgt とするとき、照度は
文字通り、どれだけ対象物を「照らしている」かを表す指標であり、机の上や部屋などの明るさを示すのに利用される。照度は右図のように照らされる物体が光線に対して垂直でなく斜めであった場合、照射される物体は暗くなってしまうので、法線ベクトルnをかけることによってそれを加味する。照度と光束の違いは、照射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ光束を放つ電灯でも近くにある本よりも、離れた場所にある本の方が暗くなる。これを照度が低いと呼ぶ。光源となる電灯が単位カンデラで表されるのに対し、机の上がどれだけ照らされているかを示すときにルクスが用いられるのはこのためである。
目で感じる物体の単位視面積あたりの明るさは、距離には依存せず、物体の照度に正比例する。しかし、物体の視面積が極めて小さい場合は、同じ面積と照度の物体でも、目で感じる単位視面積あたりの明るさは、距離の増加にしたがって減衰していく。
JIS規格
- JIS C 1609:1993 「照度計」
- JIS C 7612:1985 「照度測定方法」
- JIS E 4016:1992 「鉄道車両の照度―基準及び測定方法」
- JIS F 8041:1986 「船舶の照度基準及び照度測定方法」
- JIS Z 9110:1979 「照度基準」
脚注
参考文献
- JIS Z 8000-7:2022「量及び単位-第7部:光及び放射」(日本産業標準調査会、経済産業省)
関連項目
測光量 | SI単位 | 備考 | |
---|---|---|---|
名称 | 記号 | ||
光度エネルギー | ルーメン秒 | lm⋅s | 放射量における放射エネルギー |
光束 | ルーメン(またはカンデラステラジアン) | lm | 放射量における放射束 |
光度 | カンデラ | cd | 放射量における放射強度 |
輝度 | カンデラ毎平方メートル | cd/m2 | 放射量における放射輝度 |
照度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射照度 |
光束発散度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射発散度 |
視感効果度 | ルーメン毎ワット | lm/W | |
発光効率 | ルーメン毎ワット | lm/W | ランプ効率とも呼ぶ |
「JIS Z 9110」の例文・使い方・用例・文例
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- この守秘義務契約はABCコンピュータとXYZロジスティックの間で締結されたものである。
- YXZ証券取引所は第1部指定基準を厳しくした。
- Xが増加するとYも増加するなど、XとYとの間に相関がある場合でも、第3因子Zが両方の増加を引き起こしていることがあり得るため、XがYの原因だとはいえない。
- AをBとしてZと置換する
- BからZをAに置換する
- 現在彼はXYZ大学の教授です。
- なんか誰かに雰囲気似てるなあと思ってましたが、言われてみてああそうそうですね。確かにZZ TOPってこういう感じでしたよね。
- New Zealand は多少日本に似ている
- 大文字;X、Y、Zなど
- DMZがちょうどその丘の上で始まる
- 英国人はZをゼッドと呼び、スコットランド人はエゼット飛ぶがアメリカ人はそれをズイーと呼ぶ
- Zoroastrianismの主な神
- 企業同士の無制限な株の持ち合いの禁止−W.Z.リプレイ
- 万国ローマ字信号のZをあらわす信号旗
- Z縒りという,糸の縒り方
- MIZEXという,北極海近辺の海氷の研究計画
- JISZ9110のページへのリンク