ジスク【JISC】
JISC
日本工業標準調査会。経済産業省産業技術環境局基準認証政策課の所轄のもと、JISについて調査審議を行う。また、工業標準化の促進に関し、関係各大臣の諮問に応じて答申し、関係各大臣に対し建議する役割をもつ組織。
参照 国際標準化機構、日本工業規格JISC
JISC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 08:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動JISC
- 日本産業標準調査会 (Japanese Industrial Standards Committee)
- 共同実施監督委員会 (Joint Implementation. Supervisory Committee)
- 英国情報システム合同委員会 (The Joint Information Systems Committee)
- 日本計測システム株式会社 (Japan Instrumentation System Co,. Ltd.)
- インラインスケート普及協議会 (Japan Inline Skate Community)
- 全日本学生ソーラーカーチャンピオンシップ (Japan Intercollege Solarcar Championship)
- 日本インド学生会議 (Japan India Student Conference)
JISC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:18 UTC 版)
日本産業標準調査会 (JISC) が制定した日本産業規格 (JIS) のうち、カードに関するものには次のものがある。 識別カード (630X) JIS X 6301:1998 改 識別カード - 物理的特性次節で詳述。 JIS X 6302:1998 廃 識別カード - 記録技術 JIS X 6302-1:2005 制 識別カード - 記録技術 - 第1部:エンボス JIS X 6302-2:2005 制 識別カード - 記録技術 - 第2部:磁気ストライプ-低保磁力 JIS X 6302-6:2011 改 識別カード - 記録技術 - 第6部:磁気ストライプ-高保磁力 JIS X 6302-9:2012 制 識別カード - 記録技術 - 第9部:触ってカードを区別するための凸記号 試験方法 (6305-X) JIS X 6305:1995 廃 識別カード - 試験方法 JIS X 6305-1:2003 制 識別カードの試験方法 第1部:一般的特性の試験 JIS X 6305-2:2003 制 識別カードの試験方法 第2部:磁気ストライプカード JIS X 6305-3:2002 制 識別カードの試験方法 第3部:外部端子付きICカード及び接続装置 JIS X 6305-5:2003 制 識別カードの試験方法 第5部:光メモリーカード JIS X 6305-6:2001 制 識別カードの試験方法 第6部:外部端子なしICカード-近接型- JIS X 6305-7:2001 制 識別カードの試験方法 第7部:外部端子なしICカード-近傍型- プリペイドカード (631X) JIS X 6310:1996 制 プリペイドカード - 一般通則 JIS X 6311:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 物理的特性及び形状・寸法 JIS X 6312:1991 廃 プリペイドカード - 表示 JIS X 6313:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 磁気的特性及び情報記録様式 JIS X 6314:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 磁気記録フォーマット 外部端子付きICカード (6320-X) JIS X 6320-1:2010 制 識別カード - ICカード - 第1部:外部端子付きICカードの物理的特性 JIS X 6320-2:2009 制 識別カード - ICカード - 第2部:外部端子付きICカードの端子の寸法及び位置 JIS X 6320-3:2009 制 識別カード - ICカード - 第3部:外部端子付きICカードの電気的インタフェース及び伝送プロトコル JIS X 6320-4:2009 制 識別カード - ICカード - 第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド JIS X 6320-5:2006 制 ICカード - 第5部:アプリケーション提供者識別子の登録 JIS X 6320-6:2006 制 ICカード - 第6部:交換のための産業間共通データ要素 JIS X 6320-8:2006 制 ICカード - 第8部:セキュリティ処理コマンド JIS X 6320-9:2006 制 ICカード - 第9部:カード管理共通コマンド 外部端子なしカード (632X) 密着型ICカード (6321)JIS X 6321-1:2002 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第1部:物理的特性 JIS X 6321-2:1998 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第2部:結合領域の寸法及び位置 JIS X 6321-3:1998 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第3部:電気信号及びリセット手順 近接型ICカード (6322)JIS X 6322-1:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第1部:物理的特性 JIS X 6322-2:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第2部:電力伝送及び信号インタフェース JIS X 6322-3:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第3部:初期化及び衝突防止 JIS X 6322-4:2002 外部端子なしICカード - 近接型 - 第4部:伝送プロトコル 近傍型ICカード (6323)JIS X 6323-1:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第1部:物理的特性 JIS X 6323-2:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第2部:電波インタフェース及び初期化 JIS X 6323-3:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第3部:衝突防止及び伝送プロトコル 光カード (633X) JIS X 6330:2001 光メモリカード - 直線記録方式 - 物理的特性 JIS X 6331:1998 光メモリカード - 直線記録方式 - 論理データ構造 JIS X 6332:1999 光メモリカード - 直線記録方式 - 情報交換用データ様式 用語 (690X) JIS X 6901:2003 カード及びカードシステム用語 磁気カード JIS B 9560:1979 廃 磁気ストライプ付きクレジットカード JIS B 9561:1979 廃 磁気ストライプ付きクレジットカードの磁気的情報記録様式 特定用途カード 保険医療カード
※この「JISC」の解説は、「カード」の解説の一部です。
「JISC」を含む「カード」の記事については、「カード」の概要を参照ください。
- JISCのページへのリンク