奈良大学とは? わかりやすく解説

なら‐だいがく【奈良大学】

読み方:ならだいがく

奈良市にある私立大学昭和44年1969)の開設


奈良大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 13:31 UTC 版)

奈良大学
大学設置 1969年
創立 1925年
学校種別 私立
設置者 学校法人奈良大学
本部所在地 奈良県奈良市山陵町1500
学部 文学部
社会学部
通信教育部
研究科 文学研究科
社会学研究科
ウェブサイト http://www.nara-u.ac.jp/
テンプレートを表示

奈良大学(ならだいがく、英語: Nara University)は、奈良県奈良市山陵町1500に本部を置く日本私立大学1925年創立、1969年大学設置。

概要

校舎全景

奈良大学は、1969(昭和44)年、世界的視野に立ち社会に貢献する人材の育成を目指す学府として開学した。 文学や歴史、地理、文化財、人間や社会を切り口にして、文学部ならびに社会学部、大学院文学研究科・社会学研究科、通信教育・文学部文化財歴史学科の設置など時代の要請に応えて、独自で確かな教育と研究を推進している。文学部(4学科)と社会学部(2学科)および、通信教育部(1学科)と大学院(2研究科)を設置する。

埋蔵文化財の職員の養成に力を入れており、国内で活躍する文化財の調査、研究に携わる専門職員の10人に1人が同大学出身と言われている。

奈良大学図書館は世界最古の印刷物とされる百万塔陀羅尼経、国富論や種の起源の初版本などの貴重書、日本考古学協会から寄贈された6万冊超の書籍を含む全蔵書数55万冊を有する。朝日新聞出版「2019年 大学ランキング」の大学図書館部門において全国1位を記録した。

沿革

  • 1925年 - 南都正強中学校開学。
  • 1969年4月 - 奈良市宝来町に奈良大学開学。文学部(国文学科・史学科・地理学科)。
  • 1970年4月 - 教育職員免許状取得課程設置。
  • 1976年4月 - 博物館学芸員取得課程設置。
  • 1979年4月 - 文学部文化財学科増設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。
  • 1980年4月 - 文学部文化財学科に教育職員免許状取得課程設置。
  • 1988年2月 - 奈良市山陵町の現キャンパスに全面移転。
  • 1988年4月 - 社会学部(社会学科・産業社会学科)開設。
  • 1993年4月 - 大学院(修士課程)、(文学研究科国文学専攻・文化財史料学専攻、社会学研究科社会学専攻)開設。
  • 1995年4月 - 大学院(博士課程・後期)文学研究科文化財史料学専攻増設。
  • 1999年4月 - 社会学部社会学科を人間関係学科、産業社会学科を現代社会学科に名称変更。大学院〈修士課程〉文学研究科地理学専攻増設。
  • 2004年4月 - 司書取得課程設置。文学部全学科・社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に学校図書館司書教諭取得課程設置。社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に教育職員免許状取得課程設置。
  • 2005年4月 - 通信教育部文学部文化財歴史学科開設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。大学院社会学研究科社会学専攻に臨床心理学コース設置。
  • 2007年4月 - 社会学部人間関係学科を心理学科に名称変更。大学院社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コース)が臨床心理士資格認定協会第2種指定大学院に指定。奈良大学博物館開設。
  • 2010年7月 - 奈良大学臨床心理クリニック開設。
  • 2010年4月 - 社会学部現代社会学科を社会調査学科に名称変更。同学科に資格取得課程設置。大学院社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コース)が臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院に指定。
  • 2014年5月 - 日本考古学協会から文化財専門図書6万3千冊の寄贈を受け、奈良大学は文化財専門図書だけで14万冊を超える蔵書を備えた、わが国屈指の文化財研究の情報拠点になる。
  • 2015年4月 - 社会学部社会調査学科を総合社会学科に名称変更。
  • 2019年 - 創立50周年。
  • 2019年4月 - 令和館竣工。

学部

その他教育組織

研究科

  • 文学研究科
    • 国文学専攻(修士課程)
    • 文化財史料学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
    • 地理学専攻(修士課程)
  • 社会学研究科
    • 社会学専攻(修士課程)
      • 社会文化研究コース
      • 臨床心理学コース

学びの特徴

建学の精神

「努力が天才であるとする信念を以て心の光となし、自己の願望を遂げさせるものは自分自身であるとする信念を以て心の力となす。この光に照らされ、この力に勇みつつ、明るい人生の中に自己を見出して、常に大望を見失わず、自信満々努力して倦まざるもの、これが即ちたくましき正しきに強き健児の姿であり、建学の精神である。」

立地環境

対外関係

学術交流

産学連携

単位互換制度

放送大学奈良教育大学奈良県立大学帝塚山大学天理大学奈良学園大学奈良女子大学奈良県立医科大学と単位互換制度を実施。

  • 8大学開講科目の指定科目を履修することが可能。

大学院においては、奈良女子大学大学院、帝塚山大学大学院との単位互換制度を実施。

提携校

クラブ・サークル・その他

クラブ(体育会)

  • 空手道部(休部中)
  • 弓道部
  • 柔道部
  • 剣道部
  • 少林寺拳法部
  • 硬式野球部
  • 陸上競技部
  • 卓球部
  • 硬式庭球部
  • ソフトテニス部
  • ハンドボール部
  • 軟式野球部
  • バドミントン部
  • 男子バスケットボール部
  • 陸上ホッケー部(休部中)
  • サッカー部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部(休部中)
  • 居合道部


クラブ(文化会)

  • 軽音楽部
  • 落語研究会「古都家」
  • 文芸部
  • 地理学研究会
  • 城郭研究会
  • 生物研究会
  • 写真研究会
  • 美術部
  • 書道部
  • ユースホステル部
  • サイクリング倶楽部
  • ワンダーフォーゲル行道会
  • ウインドオーケストラクラブ
  • 天文部
  • 雅楽研究会
  • 合唱団
  • 奈良大学津軽三味線部


サークル(体育系)

  • ソフトテニスサークル
  • 女子バスケットボールサークル
  • バドミントンサークル
  • バレーボールサークル
  • 野外活動愛好会
  • 奈良大学フットサルサークル
  • 居合道研究会
  • トレーニングサークル
  • 奈良大学サッカーサークル(ウィンクルム)


サークル(文化系)

  • RPG研究会
  • アコースティックサークル
  • 狂言研究会
  • 考古学研究会
  • 奈良大学たびてつ
  • 茶道サークル
  • フォークソングサークル
  • 放送研究会
  • 漫画研究サークル
  • リラックス委員会
  • 奈良大学囲碁普及会「あをによし」
  • 教員の寺子屋
  • 和装サークル「粋蓮」
  • 奈良大学附属幼稚園ボランティアサークル
  • 国際交流サークル
  • LEE(Let's Enjoy English)
  • ダンスサークル「Upple Rockerz」
  • 奈良大学ゴールデンZクラブ
  • 偉人研究サークル
  • 奈良大学かるたサークル
  • 現代短歌会
  • パフォーマンスサークルBLOSSOM
  • 音楽ボランティア部
  • 仮面ライダー研究会
  • ミリタリー&サーチ研究会(MAS)
  • 戦史研究会
  • 動物ボランティアサークル
  • 奈良大学将棋研究会


その他

  • 学生自治会
  • 青垣祭実行委員会

付属施設

  • 総合研究所
  • 情報処理センター
  • 地域連携教育研究センター
  • 奈良大学図書館
  • 奈良大学博物館
    • 奈良大学が収集した学術資料の公開施設として、また、学内共同の研究施設として2007年に開館。年に3回、企画展を開催している。
  • 奈良大学臨床心理クリニック
  • 野外活動センター
    • 甲子園球場と同サイズの野球場、400mトラック総合グランド、テニスコート6面などで構成される。

附属高等学校・幼稚園

著名な出身者

学術

芸能

その他

主な大学関係者

  • 尾上正人(社会学部教授、産業社会学、第3回日本社会学会奨励賞受賞)
  • 三木理史(文学部教授、交通地理学)
  • 河内将芳(文学部史学科教授、日本中世史、都市文化史)
  • 木下光生(文学部史学科准教授、日本近世史)
  • 千田嘉博(元学長、文学部教授、城郭考古学)
  • 外岡慎一郎(前敦賀市立博物館館長、文学部教授、日本中世史)
  • 今津節生(現学長、文学部教授、文化財科学・保存科学)

元教員

その他

学園祭の様子
  • 学園祭(青垣祭)は例年11月初旬開催されている。
  • 校舎はサーモンピンクを基調とする個性的な色彩、形状である。
  • 丘陵地にあるので晴れた日には薬師寺の塔や、若草山、東大寺大仏殿、三輪山生駒山までも見渡すことができる。
  • 公開講座を県内外各地で開催している。
  • 地理情報システムを全国の大学に先駆けて導入している。

近隣施設

交通アクセス

鉄道

  • 近畿日本鉄道 京都線 高の原駅より徒歩約20分:丘陵地であるため、駅からはゆるやかな登り道となり、徒歩では若干時間がかかる。
  • 近畿日本鉄道 京都線 平城駅より徒歩約20分:駅北方の道を北上し、左手に奈良大学付属高校を見ながら平城郵便局を右折すると、大学南側のゲートに至る。
  • 大和西大寺駅より、自転車通学する学生も多少存在する。徒歩約30分。

バス

  • 奈良交通
    • 近鉄・高の原駅より「奈良大学」下車徒歩約1分、あるいは「奈良大学構内」下車すぐ。
    • 近鉄・学園前駅より「高の原駅」行き乗車、「神功南口」下車、徒歩約3分

外部リンク

座標: 北緯34度42分55秒 東経135度46分59.4秒 / 北緯34.71528度 東経135.783167度 / 34.71528; 135.783167


「奈良大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良大学」の関連用語

奈良大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS