永井一彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永井一彰の意味・解説 

永井一彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永井 一彰(ながい かずあき、1949年(昭和24年) - )は、日本の国文学者奈良大学名誉教授近世文学、特に俳諧や板木が専門。板木研究の第一人者とされる[1]

1949年、岐阜県生まれ[2]滋賀大学教育学部卒、大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学[2]。奈良大学文学部助教授、のちに教授[2]2010年「藤井文政堂板木売買文書」で大谷大学博士(文学)2015年、江戸時代初期の俳諧短冊をまとめた『誹諧短冊手鑑』を発見し[3]八木書店から写真版が刊行された[4]

著書

  • 『藤井文政堂板木売買文書』(青裳堂書店『日本書誌学大系』、2009)
  • 『月並発句合の研究』(笠間書院、2013)
  • 『板木は語る』(笠間書院、2014)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井一彰」の関連用語

永井一彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井一彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井一彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS