堀内雲鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内雲鼓の意味・解説 

堀内雲鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:29 UTC 版)

冠翁堀内雲鼓墓所 石碑(京都市下京区・上徳寺)

堀内 雲鼓(ほりうち うんこ、寛文5年(1665年)- 享保13年5月2日1728年6月9日))は、江戸時代中期の俳人京都における代表的な雑俳点者。千百翁、吹簫軒、迎光庵と号した。俗名は「堀内清蔵尚昌」[1]

人物

大和国奈良県)の生まれ[2]。京都に出て、滝方山に俳諧を、有賀長伯和歌を学ぶ[2][3]。仏道に帰依して仏誉助給法子と号し、愛宕の里五条橋東に迎光庵を結んだ[2][3]

雑俳点者として活躍し、雑俳様式の一つ「笠付」を確立させ、これは特に上方で流行した[2][4]。弟子に川勝雲堂、吉井雲鈴、居初雲峯などがいる[5]。編著に、俳書として「やとりの松」「しか聞」、雑俳書として「夏木立」などがある[3]

享保13年(1728年)、64歳で死去[2]下京区上徳寺に葬られた[3]

脚注

  1. ^ 「雲鼓の俗名など」19頁
  2. ^ a b c d e 『講談社日本人名大辞典』1695頁
  3. ^ a b c d 『京都大事典』836頁
  4. ^ 堀内雲鼓 とは - コトバンク
  5. ^ 『川柳と俳諧』108頁

参考文献

関連文献

  • 潁原退蔵「雲鼓と『夏木立』」「雲鼓の俳歷」『俳諧史論考』(星野書店,1936)
  • 久佐太郎『堀内雲皷研究』(文芸塔社,1953)
  • 永井一彰「特別小論 雲鼓の会所本」川柳学3巻2号54-58頁(新葉館出版,2007)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内雲鼓」の関連用語

堀内雲鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内雲鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内雲鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS