水野正好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水野正好の意味・解説 

みずの‐まさよし〔みづの‐〕【水野正好】


水野正好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 07:37 UTC 版)

水野 正好(みずの まさよし[1]1934年昭和9年〉8月14日[1] - 2015年平成27年〉1月27日[2])は、日本の考古学者奈良大学名誉教授[2]、元学長[1] 。元元興寺文化財研究所[2]。専門は考古学、古代史・文化史(宗教考古学、まじない)[1]大阪府大阪市出身[1]

略歴

大阪府大阪市生まれ。奈良県田原本町立田原本小学校、大阪市立東中学校を経て、1953年昭和28年)に大阪府立今宮高等学校卒業[3]

1957年、大阪学芸大学(現・大阪教育大学学芸学部中学4年課程を卒業。1962年から滋賀県教育委員会に勤務し、日本初の技師[要説明]1969年から大阪府教育委員会1974年から文化庁文化財保護部記念物課に勤めて主任調査官となる。

1979年奈良大学文学部文化財学科設置に伴い着任し、1986年から1990年まで文学部学部長1994年から2000年まで学長となる。 2000年、大阪府文化財センター理事長に就任し、2005年に奈良大学を退職。

2015年1月27日、心不全のため死去[2]。80歳没。

人物

  • 京都大学不合格により大阪学芸大学に入学するが、考古学の授業が無いため大阪市内の図書館に日参し、考古学関連本を書き写して独学を進める。森本六爾の著作を厳しいアルバイトの末に購入し、私淑。学生時代より発掘のアルバイトにも精を出し、飛鳥の川原寺発掘現場などに携わる。
  • 数多くの講演やシンポジウム、イベント講師を行い、古代の魅力を最新の学知も含め、分り易く・楽しく・おもしろく、軽妙な語り口で情熱的に伝える様は「水野節」と呼ばれ、誠実な人柄とともに愛され、多くのファンを生んだ。
  • 古本屋めぐりを趣味とし、奈良や大阪の古本街に体力のかぎり通い、希少な書物の収集に余念がなかった愛書家。
  • 門下生千田嘉博・相原嘉之・西川寿勝らをはじめ、数多くの研究者の育成に力を注いだ。
  • 西洋美術史家の水野千依は長女。

業績

単著

  • 『土偶(日本の原始美術)』1979年 講談社
  • 『日本文明史(2)島国の原像-文明の土壌-』1990年 角川書店 『島国の原像』吉川弘文館、2016

共編著

  • 『土偶・埴輪(日本原始美術大系:3)』1972年 講談社(共著)
  • 『図説発掘が語る日本史 第4巻 近畿編』編 新人物往来社 1985
  • 『発掘が語る日本史:第5巻』1986年 [新人物往来社(共著)
  • 『河内飛鳥(古代を考える)』門脇禎二共編 1989年 吉川弘文館
  • 『近江(古代を考える)』(編)1992年 吉川弘文館
  • 『「天皇陵」総覧』1994年 新人物往来社(共著)
  • 『邪馬台国と安満宮山古墳』1999年 吉川弘文館(共著)
  • 三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国』石野博信,西川寿勝,岡本健一,野崎清孝共著 奈良歴史地理の会監修 新泉社 2006.
  • 『河内文化のおもちゃ箱』河内の郷土文化サークルセンター編 監修 批評社 2009
  • 『邪馬台(ヤマト)国 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ』白石太一郎, 西川寿勝共著 雄山閣 2010  
  • 『日本発掘! ここまでわかった日本の歴史』文化庁編 小野昭,小林達雄,石川日出志,大塚初重,松村恵司,小野正敏共著 朝日選書 2015

主な論文

  • 「縄文時代集落復元への基礎的操作」『古代文化』21-3・4号、1969年
  • 「縄文式文化期における集落構造と宗教構造」『日本考古学協会第29回総会研究発表要旨』1963 日本考古学協会
  • 「埴輪芸能論」『古代の日本:2』1977年 角川書店
  • 「滋賀郡所住の漢人系帰化民族とその墓制」『考古学からみた古代日本と朝鮮』1978年 学生社
  • 「福徳-その心の考古学」『文化財学報:第1巻』1982年 奈良大学文学部文化財学科
  • 「馬・馬・馬-その語りの考古学-」」『文化財学報:第2巻』1983年 奈良大学文学部文化財学科
  • 「縄文社会の構造とその理念」『歴史公論:94』1983年
  • 「祭式・呪術・神話の世界」

他の役職

  • 平城遷都1300年記念事業協会評議員
  • 飛鳥保存財団評議員会会長
  • 奈良県古都風致審議会会長
  • 大阪府環境影響評価委員。
  • なら食と農の県民会議委員長
  • 近鉄文化サロン講師
  • 朝日カルチャーセンター講師
  • 辰馬考古資料館館長
  • 日本文化財科学会会長 2002

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e 日外アソシエーツ 編『新訂 現代日本人名録2002』日外アソシエーツ、2002年1月28日、818頁。ISBN 978-4816916953 
  2. ^ a b c d “考古学者の水野正好さん死去 「埴輪芸能論」を提唱”. 朝日新聞. (2015年1月28日). オリジナルの2015年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150807031705/http://www.asahi.com/articles/ASH1W56BWH1WPTFC00W.html 2015年1月28日閲覧。 
  3. ^ 水野正好先生年譜および著作目録」『文化財学報』23・24、奈良大学文学部文化財学科、2006年3月、1-13頁、 CRID 1520290882391583488ISSN 09191518 [リンク切れ]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野正好」の関連用語

水野正好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野正好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野正好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS