大正池 (松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大正池 (松本市)の意味・解説 

大正池 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 17:49 UTC 版)

下流から上流を望む(2011年9月撮影)
東からの風景(2009年9月撮影)
立ち枯れの木々(2009年9月撮影)
大正池 (松本市)
大正池 (松本市)の位置

大正池(たいしょういけ)は、長野県松本市安曇にある景勝地で国の特別名勝特別天然記念物に指定されている上高地にある

概要

池は、活火山である焼岳1915年大正4年)に噴火し、泥流によって梓川堰き止められて形成された[1]。池にある立ち枯れの木々の景観は、1928年昭和3年)に「上高地」が史蹟名勝天然紀念物保存法による「名勝及ビ天然紀念物」に指定される際の理由の一つとなった。

  • 標高 : 1,500 m
  • 所在 : 長野県松本市安曇上高地

大正池の維持

大正池は年々、上流から流入する土砂が池底に堆積しているため、浅くなってきている。現在は上高地の観光資源であると同時に、下流に建設された東京電力リニューアブルパワーの水力発電所、霞沢発電所[注釈 1]調整池としても利用されていることから、年間10,000 - 30,000立方メートルの土砂を東京電力が冬場に浚渫(しゅんせつ)している[2]。浚渫した土砂は、従来、建設資材に利用されていたが、需要が減っており、先々処分方法が問題となると見込まれている。仮に東京電力が浚渫を取りやめた場合、単純計算で7 - 8年もすれば、池は土砂で埋まってしまうものと考えられている[3]

交通アクセス

周辺情報

脚注

注釈

  1. ^ 1927年(昭和2年)完成、1928年(昭和3年)11月運用開始の水路式水力発電所

出典

  1. ^ 第39回(公社)日本口腔外科学会中部支部学術集会 オプショナルツアー 周辺情報”. 信州大学. 2020年9月2日閲覧。
  2. ^ 霞沢発電所、大正池見学記”. ダム工学会. 2018年7月10日閲覧。
  3. ^ 市民タイムス2011年1月12日22面

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度13分47秒 東経137度37分9秒 / 北緯36.22972度 東経137.61917度 / 36.22972; 137.61917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正池 (松本市)」の関連用語

大正池 (松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正池 (松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正池 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS