明神池_(松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明神池_(松本市)の意味・解説 

明神池 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 17:58 UTC 版)

明神池一の池
明神池二の池と明神岳
地図

明神池(みょうじんいけ)は長野県松本市上高地にある池。

概要

上高地の奥側にある穂高神社奥宮境内の神域であり、古くは「鏡池」とも呼ばれいた[1]。また、明神付近は古くから神聖な場所とされ、神合地、神垣内、神河内などとも呼ばれていた[1]。なお、「かみこうち(現在の漢字表記は「上高地」だが、本来は「神垣内」)」の地名は、穂高神社とその祭神である穂高見命(ほたかみのみこと)の地であることに由来する。交通拠点となる上高地バスターミナルから約2.8km(徒歩、約55分)かかる[2]梓川右岸標高約1,425 mに位置する。池はひょうたん型で一の池と二の池に分かれており、湖面へ映る木々が美しい。神秘的な感覚が味わえ、散策にはもってこいである。池ではイワナマガモオシドリなどが見られる[3]明神岳で土砂崩れが起き、梓川支流の沢がふさがれてできた。かつては三の池もあったが、土砂災害により消えてしまった。神社境内の池のため、拝観料500円がかかる。毎年10月8日に例大祭である、御船神事が開催される。すぐ南には上條嘉門次レリーフが設置されている。周辺には多数の宿泊施設がある[4]

交通アクセス

  • 上高地バスターミナルから梓川左岸道で距離約2.8km(徒歩で約55分)、梓川右岸コースで距離3.3km(徒歩で約65分)[2]

池の一帯(松本市安曇明神池)は日本郵便から交通困難地に指定されており、地外から郵便物を送ることは出来ない[5]

脚注

  1. ^ a b 明神池/上高地を知る”. 上高地観光旅館組合(上高地公式Website). 2020年11月24日閲覧。
  2. ^ a b 上高地を楽しむ/上高地”. 上高地観光旅館組合(上高地公式Website). 2020年11月24日閲覧。
  3. ^ 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社〈山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757777 
  4. ^ 上高地施設一覧(明神地区)”. 上高地公式Website. 2011年4月26日閲覧。
  5. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧” (pdf). 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 明神池”. 上高地. 2015年9月23日閲覧。

座標: 北緯36度15分14.4秒 東経137度39分50.5秒 / 北緯36.254000度 東経137.664028度 / 36.254000; 137.664028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明神池_(松本市)」の関連用語

明神池_(松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明神池_(松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明神池 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS