明神池 (萩市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明神池 (萩市)の意味・解説 

明神池 (萩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
明神池付近の空中写真(1976年撮影)。住宅が密集する砂州(越ヶ浜地区)の西側にある池が明神池である。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

明神池(みょうじんいけ)は山口県萩市にある池。

概要

明神池は、笠山と本土の間の溶解岩と砂州により成り立つ海跡湖で、溶解岩の間から外海に通じており、外海の潮の満ち引きに応じて水位が変化する汽水湖となっている。池でありながらボラなどの回遊魚が生息することから、1924年大正13年)12月9日に国の天然記念物に指定されている。指定基準は「自然環境における特有の動物又は動物群聚」としての生息地に対するものである[1]

池全体が厳島神社の境内に位置し、豊漁祈願の奉納に由来するとされるボライシダイマダイコノシロクサフグなど海水魚が生息する。周辺の土産物屋で観光客向けに魚のエサが売られており、餌付けにより大きく育ったこれらの魚の群れているさまを岸辺からも観察できる。

最寄駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の越ケ浜駅で、萩市内からは越ヶ浜行きのバスも利用可能。

  • ボラは回遊魚であり、一般には日本近海では繁殖しない。しかし明神池ではボラはクロダイ・メジナ・コノシロなどと共に春に池で繁殖しているという[1]
  • 池畔に都落ちした際の三条実美の歌碑がある。 「この国の濁らぬ水にすむ魚は 游ふさまさへ勇ましきかな」

脚注・出典

  1. ^ 明神池 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度26分55.8秒 東経131度24分32.8秒 / 北緯34.448833度 東経131.409111度 / 34.448833; 131.409111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明神池 (萩市)」の関連用語

明神池 (萩市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明神池 (萩市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明神池 (萩市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS