国・高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 国・高の意味・解説 

国高

読み方:クニタカ(kunitaka)

所在 福井県越前市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒915-0082  福井県越前市国高

東京都立国立高等学校

(国・高 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 06:12 UTC 版)

東京都立国立高等学校
北緯35度41分17.2秒 東経139度26分57.7秒 / 北緯35.688111度 東経139.449361度 / 35.688111; 139.449361座標: 北緯35度41分17.2秒 東経139度26分57.7秒 / 北緯35.688111度 東経139.449361度 / 35.688111; 139.449361
過去の名称 東京府立第十九中學校
東京府立国立中學校
東京都立国立中學校
東京都立国立新制高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東京都
設立年月日 1940年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D113299910085
高校コード 13149A
所在地 186-0002
東京都国立市4-25-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立国立高等学校(とうきょうとりつ くにたちこうとうがっこう、: Tokyo Metropolitan Kunitachi Senior High School)は、東京都国立市に所在する東京都立高等学校

略称「国高(くにこう)」。

概要

1940年昭和15年)に旧制中学校東京府立第十九中学校として開校した。日中戦争による資材不足からの校舎竣工が大幅に遅れ、東京府立第二中学校(立川高校の前身)や山水中学校の校舎を借用して授業が行われていたこともあった。

学校群制度時代には、従来学区トップ校であった立川高校と72群を組んだことも一因となり、1980年代中頃までは東大合格者数を30人前後数えていた[1]青山高校富士高校と同様に学校群制度によって進学実績を伸ばした学校の一つである。2003年平成15年)には進学指導重点校に指定された。2011年から2020年までの10年間では平均約18名の東大合格者のほか平均約22名の一橋大学合格者を輩出している[2]

学校群制度以前の校則は他の都立高校とほぼ同様に制服制帽が決まっていた[3]。現在は校則はほとんどなく、生徒の自主性に多くを任せている自由な校風である[4]。「全部やる、みんなでやる」が生徒間のスローガンとなっており、文武両道の気風が根付いていることでも知られる[5]

クラス編成は、1学年あたり8クラスで、3年間クラス替えのない「持ち上がり制クラス」となっている。

2学期制である[6]

沿革

教育

入試

2004年(平成16年)度より自校作成問題を3教科で実施している。国語の問題は他校と比べて記述問題が多く、選択肢で答える問題が少ない。なお、石原慎太郎都知事辞任直後の2013年(平成25年)、国分寺高校入試での一部問題流用を理由として東京都教育委員会2014年(平成26年)度からグループ分けに基づくグループ作成問題に変更した。ただし、進学指導重点校などでは一部自校作成問題に差し替えて出題している[8][9]。2018年度入試からは、また3教科で自校作成問題を採用している。

進学指導

ほぼ全員が部活動に加入しており、文武両道を前提とした進学指導の充実が行われている。土日を含め毎日自習室が開放されているほか、夏期講習が数多く用意されており、多くの生徒が利用している。高大連携の取り組みや大学による出張授業が行われ、進路意識の向上が行われている。希望制のサマーセミナーや全生徒対象の校外模試も学校で受けられる。

アクセス

出典 : [10]

国立高校配置図
入口の看板
立体的な装飾が見られる
運行事業者 乗車駅 系統 下車停留所
立川バス 国立駅 国10・国10-2・国11・国12 「国立高校前」、徒歩3分
京王バス 府中駅 国17
聖蹟桜ヶ丘駅 国18

目印は大学通りに架かる歩道橋。周辺には一橋大学桐朋学園小学校桐朋中学校・高等学校(男子校)、国立第一中学校第五商業高等学校などがある。

国立市の文教地区は北の中央本線と南の南武線に挟まれた地域にある。以前は旧北多摩郡北部地域からの通学には主に中央本線が使われ、京王電鉄小田急電鉄沿線地域からの通学には主に南武線が、それぞれ使われてきたが、多摩モノレール開通後は学区制撤廃もあり、西武鉄道沿線からの通学者が増えるなど通学ルートに一部変化が生じている。

行事

  • 4月下旬には「第九演奏会」が行われ、芸術科の授業において音楽を選択した2年、3年次の者と有志団体「第九サークル」がプロのオーケストラ、ソリストと共にベートーベン交響曲第9番を演奏・ドイツ語で合唱する。これは1976年から続いている。
  • 4月には立川市市民会館(たましんRISURUホール)を借り切って大規模な「新入生歓迎会」が開催され、5月には「クラスマッチ」と呼ばれる球技大会が行われる。
  • 夏には希望者対象の東大見学ツアー、京大見学ツアーが開かれ、クラスの枠を越えた大きな交流がなされている。
  • 文化祭は「国高祭」と呼ばれ毎年9月上旬に行われる。高校演劇が主体である。またこれは、後述の体育祭・後夜祭を併せた3つの祭りの総称である。その作りこまれた外装・内装や3年生の劇の完成度などから様々なメディア等で「日本一の文化祭」と評されるほどである。毎年文化祭(9月第2土曜・日曜に行われる場合が多い)の次の週末に体育祭が行われる。3年各クラスは演劇を行うのが伝統で、最も優れた演目には『アカデミー賞』が贈られる。また、主に社会系・科学系の部活動による研究発表や、音楽系の部活動による発表なども行われている。2021年9月13日、NHKEテレ、「沼にハマってきいてみた」に74期2年のクラス演劇が紹介された。
  • 体育祭は文化祭の1週間後の金曜日に行われ、1年生の大多数と2年生の団長団が東西2団に分かれて行う応援合戦が伝統である。1996年までは赤白青の3軍制で行われていたが、全国的な少子化によりクラス数が1学年8クラスに削減されたのをきっかけに、現在の形式となった。
  • 後夜祭は体育祭の日の夕方に行われ、かつては校庭の真ん中に巨大なファイヤーをともして2週間に渡る国高祭の最後を飾る催しであったが、現在は体育館で行っており校内生だけが参加する[11]。校庭時代はフォークダンスが名物だったが体育館移行とともに広さの問題から廃され、現在では代わりに後夜祭実行委員会による新企画が毎年催される。体育館移行後に何度か行われている企画としては、男子生徒の女装や女子生徒の男装がある。

部活動

部活動が盛んな学校であり、2023年度現在、22の運動部、22の文化部が活動している[12]理系では、生物部、物理部、化学部、地学部の全ての分野が揃っている。

野球部は1980年市川武史投手らその後東大野球部の主力となった面々で、都立として初めて夏の甲子園に出場している。また、少林寺拳法部は毎年全国大会出場者を出している。クラシックバレエ部はほかの都立高校にはない部活である。現在は存在しないものの、チアリーディング部も2009年の全国大会で4位に入賞するなど強豪であった[13]

著名な関係者

出身者

政官界

現職
元職

経済

学術・文化

マスメディア

芸能

スポーツ

教職員

関連書籍

関連項目

脚注

  1. ^ 令和4年度の東大現役合格者は11人。(情報元 (PDF) )
  2. ^ 進学校データ名鑑 (2022年10月6日). “国立(東京) 各種データ - 進学校データ名鑑”. www.shindeme.com. 2025年4月24日閲覧。
  3. ^ なお当時は、クラス編成は1年から2年に上がるときにクラス替えがあり2,3年と同一クラスだった。
  4. ^ 一応令和4年度生徒手帳に「校内生活の心得」が記されているが、生徒に対して制限を課す項目は少ない
  5. ^ 都立国立高校長から受験生へ 「ターニングポイント」満載の3年間を:朝日新聞”. 朝日新聞 (2024年11月12日). 2025年4月24日閲覧。
  6. ^ 4月1日~10月31日が1学期、11月1日~3月31日が2学期と定められている
  7. ^ この時の通学対象地域は国立市のほか、府中市多摩市稲城市(以上102グループ)、三鷹市調布市及び狛江市(以上101グループ)。
  8. ^ 東京都 公立高校 グループ作成問題 2014年度、自校作成問題からグループ作成問題に変更”. Z KAI (2014年). 2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月14日閲覧。
  9. ^ 東京都立進学指導重点校への入試対策”. SAPIX. 2015年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月14日閲覧。
  10. ^ アクセスマップ”. 2025年3月7日閲覧。
  11. ^ 移行の背景には、安全確保、校舎建て替えとそれ以降の学校周辺地域環境の変化もある。
  12. ^ 部活動・生徒会”. 東京都立国立高等学校. 2025年4月14日閲覧。
  13. ^ 加盟団体大会エントリー | 公益社団法人 日本チアリーディング協会”. www.fjca.jp. 2025年4月24日閲覧。
  14. ^ 京都大学卒業者人名録[いつ?]

外部リンク


「国高」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国・高」の関連用語

国・高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国・高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立国立高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS