伊藤早苗とは? わかりやすく解説

伊藤早苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 23:51 UTC 版)

伊藤 早苗(いとう さなえ、1952年2月13日[1] - 2019年7月18日[2])は、日本物理学者(女性)。理学博士九州大学名誉教授。

人物

愛知県一宮市出身[2]東京都立国立高等学校を経て、東京大学理学部物理学科卒業[3]。1979年、東京大学大学院理学系研究科(物理学専攻)博士課程修了。広島大学助手・講師・助教授、名古屋大学客員助教授、核融合科学研究所助教授などを経て1992年より九州大学応用力学研究所教授を務めた。

夫・伊藤公孝と共に、トロイダルプラズマ表面からの熱と粒子の損失が突如減りプラズマのエネルギーが上昇する現象(LH遷移)に対する理論的説明を提案したことで知られる。

2019年7月18日、食道がんのため死去[4]。67歳没。死没日をもって正四位叙位・瑞宝中綬章追贈[5]

略歴

  • 1979年 - 1983年 広島大学 助手
  • 1983年 - 1985年 広島大学 講師
  • 1985年 - 1989年 広島大学 助教授
  • 1987年 - 1989年 名古屋大学プラズマ研究所 客員助教授併任
  • 1989年 - 2009年7月 原子力委員会 専門委員
  • 1989年 - 1992年 文部省核融合科学研究所 助教授
  • 1992年4月 - 1992年7月 九州大学応用力学研究所付属強磁場プラズマ・材料実験施設 客員助教授併任
  • 1992年7月 - 2017年3月 九州大学応用力学研究所 教授
  • 2005年10月 - 2014年9月 日本学術会議会員
  • 2009年10月 - 2017年3月 九州大学主幹教授
  • 2010年10月 - 2012年3月 九州大学総長特別補佐
  • 2009年10月 - 2011年3月 九州大学伊藤プラズマ乱流研究センター長
  • 2011年4月 - 2014年3月 九州大学伊藤極限プラズマ研究連携センター長
  • 2012年4月 - 2014年9月 九州大学副学長
  • 2014年4月 - ? 九州大学極限プラズマ研究連携センター長
  • 2014年10月 - ? 日本学術会議連携会員

受賞

著作

著書

  • 「Transport and Structural Formation in Plasmas」 (1999年 Inst. of Physics Pub. Inc.) - 伊藤公孝、福山淳と共著
  • 「Plasma and Fluid Turbulence」 (2003年 Inst. of Physics Pub. Inc.) - 伊藤公孝、吉澤徴と共著

訳書

  • ジョン・ウェッソン「トカマク概論」 (2003年 九州大学出版会) - 矢木雅敏と共訳

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.394
  2. ^ a b 「(訃報)伊藤早苗さん死去」 中日新聞、2019年8月3日朝刊第2社会面
  3. ^ 伊藤早苗氏 - 九州大学
  4. ^ 伊藤早苗さんが死去 九州大名誉教授 日本経済新聞、2019年8月2日
  5. ^ 『官報』第78号10・11頁 令和元年8月26日号

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤早苗」の関連用語

伊藤早苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤早苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤早苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS