受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/10 09:43 UTC 版)
福岡局 - 福岡市周辺・福岡県南部(久留米・大牟田方面)・佐賀県・熊本県北・中部(熊本・八代方面)・大分県(日田・竹田・玖珠・大分方面)非公式ながら熊本県東・南部の阿蘇地方や水俣市、鹿児島県出水市や薩摩川内市の一部、宮崎県のえびの高原でも一応聴取可能(えびの高原では山を下ると同一周波数の宮崎サンシャインエフエムが混信する)。 北九州局 - 北九州市周辺・宗像市・筑豊地方(直方・飯塚方面)・京築地方(行橋・豊前方面)・山口県(下関・宇部方面)・大分県(中津・宇佐方面)山口県中部、大分県中部の瀬戸内海側の広範囲でもクリアに受信可能である。また、佐賀県北部でも標高の高い場所であれば受信できることもある。それに対し、北九州市内の平尾台の南東側の京築地方や内陸部の筑豊地方の一部では電波が届きにくい地域がある。 福岡西(福岡タワー)局 - 福岡市(中央区・西区・早良区・城南区)・糸島市・佐賀県北部・長崎県壱岐 福岡県及び佐賀県の内、外国語放送実施地域(福岡市、北九州市、久留米市、大牟田市、佐賀市)が放送対象地域であるが、実際の聴取可能地域としては、上記の通り、山口県西部、大分県北部から大分市、熊本県北部から熊本市、長崎県島原市など有明海沿岸地域までが含まれている。ただし、九州電気通信監理局(現:九州総合通信局)のプレスリリースによる放送区域はこれよりも狭くなっている。 熊本市に関しては放送対象地域や放送区域双方から外れているにもかかわらず、公式のホームページで「熊本市内から大分の一部、また福岡県遠賀郡までカバー」「熊本市内から車で出かけた時、周波数を変えるという煩わしさもなく、福岡市までのドライブを楽しめるということです」と表記していることや、サービスエリアマップでも熊本市を含めているなど、会社も熊本市までは事実上のエリアだと認識しているようである。番組内で挿入される英語版天気予報では福岡市・北九州市・山口県西部と共に熊本市の天気と気温も一緒にアナウンスされる。 その一方で、長崎県大村市および大村湾エリア(長崎、佐世保方面も)では、本局76.1MHzにFMおおむら(76.3MHz)が、また愛媛県内でも北九州局82.7MHzにNHK山口FM周防大島局82.5MHzが混信するため、受信が困難となっている。(長崎県内、愛媛県内にLove FMの外国語放送実施地域の市町村はないが、長崎県内でも大村市外ではFMおおむらの電波も地元波にあたらない。また愛媛県内では周防大島局の電波も県外波である。)
※この「受信エリア」の解説は、「Love FM」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「Love FM」の記事については、「Love FM」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 04:33 UTC 版)
「志布志コミュニティ放送」の記事における「受信エリア」の解説
志布志市を中心に受信可能。志布志市に隣接する大崎町の3割程度もカバー。開局当初の志布志市内のカバー率は68.2%。これは志布志市松山町付近では感度が弱まるためで、2009年に中継局(出力2W、ERP2.8W)が設置された。ただし親局の出力が20W(ERP48W)から10Wへ減力されている。
※この「受信エリア」の解説は、「志布志コミュニティ放送」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「志布志コミュニティ放送」の記事については、「志布志コミュニティ放送」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:22 UTC 版)
「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の記事における「受信エリア」の解説
「鹿屋中継局」および「志布志中継局」も参照 以下の記述は2009年6月・7月の中継局設置以前のものである。 4局を共同運営することにより、同一番組を広範囲に送信することを実現。現在では鹿屋市の旧輝北町を除く地区、肝付町の旧高山町地区、志布志市、垂水市、及び放送対象地域外の東串良町、大崎町で聴取が可能。各局の受信エリアは各放送局の項目も参照のこと。 現時点でFMかのやは旧輝北町地区を、FMきもつきは旧内之浦町地区をカバーしていない(輝北町地区はFM志布志またはFMたるみずで聴取可能)上に、他の大隅半島の市町(曽於市・錦江町・南大隅町)は放送局自体がない。ただし、上述のように鹿屋市・肝付町・志布志市では2009年を目途にした中継局の設置が実施される予定であり、同年6月にFMかのや・きもつきが中継局の放送免許を取得している。
※この「受信エリア」の解説は、「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の記事については、「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 00:32 UTC 版)
長崎市中心部は、周囲を山で囲まれたすり鉢状の地形であるが、同局の送信所は「すり鉢」の途中に当たる市内の風頭山(標高151メートル)山頂近くのホテルに設置された。送信所が周囲の「すり鉢」の端にあたる標高300メートル以上の山々(稲佐山、峰火山、金比羅山など)に比べて標高が低く、開局当初に公式発表された同局の受信エリアは長崎市の中心部49,947世帯に限られていた。同局公式サイトでは長崎市と隣接する西彼杵郡長与町・同郡時津町の一部地域を放送区域と発表していた。「すり鉢」の外にある長崎市東長崎地区、三和地区、野母崎地区、三重地区などでの受信は困難であった。
※この「受信エリア」の解説は、「長崎シティエフエム」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「長崎シティエフエム」の記事については、「長崎シティエフエム」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:56 UTC 版)
「緊急速報メール (SoftBank)」の記事における「受信エリア」の解説
緊急地震速報:日本全国 津波警報:大津波や津波の警報対象沿岸地域を含むエリア内であれば、日本国内全域で受信可能 災害・避難情報:配信対象エリアのみ なお、大雨・暴風や火山の噴火などといった特別警報発表時も配信していたが、防災ラジオや防災アプリなどが普及してきたことから、2021年10月28日に配信を終了する事を気象庁が発表していた。しかし、「避難に必要な情報が得られなくなるのではないか」などの意見が寄せられたことに加え、気象庁も地方自治体が住民に対して避難情報を適切に提供しているか調査した上で改めて配信継続の可否についての判断を行いたいとして一旦終了を延期することになった。
※この「受信エリア」の解説は、「緊急速報メール (SoftBank)」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「緊急速報メール (SoftBank)」の記事については、「緊急速報メール (SoftBank)」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 17:00 UTC 版)
「きもつきコミュニティ放送」の記事における「受信エリア」の解説
肝付町前田(旧高山町)の「いこいの家」と旧内之浦町向けの2か所(上床・荒西山)、合計3か所の送信所を設置しており、旧内之浦町の一部を除いた地域を始め、肝付町周辺の鹿屋市・東串良町などで受信することができる。荒西山の送信所は肝付町の南西に位置する錦江町に位置しており、同山にはテレビ放送局の田代中継局も設置されている。
※この「受信エリア」の解説は、「きもつきコミュニティ放送」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「きもつきコミュニティ放送」の記事については、「きもつきコミュニティ放送」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:25 UTC 版)
「たんばコミュニティネットワーク」の記事における「受信エリア」の解説
局のホームページでは電波伝搬シミュレーションソフトを用いたエリアマップ図を公開している。 放送局の公式ホームページでは40,000世帯(兵庫県丹波市、丹波篠山市、西脇市、多可郡多可町、京都府福知山市、綾部市のそれぞれ一部地域の約800㎢)をカバーし近畿トップレベルのエリアを持っている。丹波市内でのエリアは80~90%とのことで一部集落などでは聴取困難である。
※この「受信エリア」の解説は、「たんばコミュニティネットワーク」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「たんばコミュニティネットワーク」の記事については、「たんばコミュニティネットワーク」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 05:47 UTC 版)
「かのやコミュニティ放送」の記事における「受信エリア」の解説
横尾岳と旧輝北町域・旧吾平町域にある2か所の中継局により鹿屋市のほぼ全域をカバーしている。おおすみFMネットワークの特性上、FMかのやの受信が困難であってもFMきもつき・志布志のいずれかで同様の番組を聴取することができる。旧輝北町域では2009年の中継局設置までこの方法で実質的にカバーされていた。 FMかのやの送信所が設置されている横尾岳へは各種無線局が「鹿屋中継局」などの名称で設置するなど送信条件が良好であり、鹿屋市外にも大崎町や東串良町を始め、遠くは宮崎県都城市まで電波が届いている。横尾岳は鹿屋市・錦江町の市境付近に位置しており、錦江町や南大隅町の役場付近にも電波が届く。なお、県域TV・FM局の「鹿屋中継局」は高隈山に設けている。 夏場にはスポラディックE層の影響で外国波などの混信が発生する(外国の一部では77.25MHzをテレビ放送の映像波として使用しているため)。その影響で鹿屋市内でも混信が発生することがある。 開局準備段階では送信所を大塚山(鹿屋市串良町)に設置する予定であったが、霧島ヶ丘に変更された。大塚山は鹿屋市の東端に位置し、大崎町・東串良町など放送対象地域外でも容易に受信可能(スピルオーバー)となったため。ただしこの変更の影響で串良町中心部では受信感度が悪く、FMきもつきのほうが比較的良好に受信できていた。 霧島ヶ丘に送信所があった時代は放送対象地域(鹿屋市)内の69.9%をカバーしていた(カバー率が7割程度であるのは鹿屋市輝北町と吾平町の一部が受信圏外であるため)。ただし、他の大隅半島の市町や対岸の薩摩半島、宮崎県都城市などの高台でも当初から一部聴取可能であった。
※この「受信エリア」の解説は、「かのやコミュニティ放送」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「かのやコミュニティ放送」の記事については、「かのやコミュニティ放送」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:17 UTC 版)
平壌市や開城市などの主要都市で受信可能であるが、北朝鮮の一般の人民にはFM放送を受信できるラジオの受信機は普及していない。ただし、韓国のソウル市などでも受信できる場合もあるのでプロパガンダの宣伝放送としての目的の可能性もある。夏季(6月〜8月頃)のスポラディックE層(Eスポ)が発生した時に稀に日本でも受信できる場合もある。
※この「受信エリア」の解説は、「平壌FM放送」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「平壌FM放送」の記事については、「平壌FM放送」の概要を参照ください。
受信エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:04 UTC 版)
2012年5月1日現在 奄美市カバー率 :84.99% 大和村カバー率 :99.99% 奄美市の名瀬地区と笠利地区に挟まれた龍郷町の一部も放送が受信可能な区域内にあり、2010年4月 には4割をカバーしているとしているが、後述の大和村の中継局の開設後は触れられていない。また、海を挟んだ隣島の喜界町の一部でも受信可能である。 2011年5月1日からはインターネットでの同時放送を終日行っており、関東地方、関西地方、九州地方にいる奄美出身者にも聴取者が少なくない。
※この「受信エリア」の解説は、「あまみエフエム」の解説の一部です。
「受信エリア」を含む「あまみエフエム」の記事については、「あまみエフエム」の概要を参照ください。
- 受信エリアのページへのリンク