三和地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 13:56 UTC 版)
|
三和地区
|
|
|---|---|
|
市原市の地区
|
|
|
光風台駅
|
|
| 北緯35度27分51.7秒 東経140度7分31.4秒 / 北緯35.464361度 東経140.125389度座標: 北緯35度27分51.7秒 東経140度7分31.4秒 / 北緯35.464361度 東経140.125389度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 市内地区一覧 | 姉崎地区、市原地区、五井地区、三和地区、市津地区、辰巳台地区、南総地区、加茂地区、有秋地区、ちはら台地区 |
| 名称使用開始 | 1963年5月1日 |
| 面積 | |
| • 合計 | 39.61 km2 |
| 人口 | |
| • 合計 | 4[1]人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 市外局番 | 0436[2] |
| ナンバープレート | 市原 |
| 三和地区の中心地 | |
| 座標は市原市役所付近 | |
三和地区(さんわちく)は、千葉県市原市の10地区のうち、市原市役所三和支所が管轄している地区[3]。旧三和町を構成していた範囲とほぼ一致する[3]。
概要
市原市市制施行に際し合併した5町のうちの一つの旧三和町を構成地区としている。市原市の旧町村でわけた7つの地区の中では南総地区に続いて5番目に人口が多い[3]。
地理
地名
河川
ニュータウン
歴史
三和の由来
沿革
|
この節の加筆が望まれています。
|
年表
世帯数・人口
| 世帯数 | 人口 | 高齢人口 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 総数 | 高齢 | 割合 | |||
| 海上小学校学区 | 750世帯 | 2,180人 | 614人 | 28.17% | 2015年のデータ |
| 市西小学校学区 | 1,760世帯 | 4,566人 | 1,246人 | 27.29% | |
| 養老小学校学区 | 1,382世帯 | 3,791人 | 1,074人 | 28.33% | |
| 光風台小学校学区 | 3,045世帯 | 8,255人 | 1,346人 | 16.31% | |
| 三和地区合計 | ー | 13,270人 | 5,760人 | 43.40% | 2022年9月のデータ |
施設
公共施設
- 市原市役所三和支所
- 市原市立三和コミュニティーセンター
- 市原市消防局中央消防署光風台分署
- 福増クリーンセンター
小学校
中学校
高等学校
行事
- 10月 - 三和地区市民体育祭
交通
鉄道
脚注
- ^ 世帯数・人口(町丁字別) - 市原市(2022年月10日閲覧)
- ^ 市外局番一覧 - 総務省(2017年12月6日閲覧)
- ^ a b c d “市原市の歴史 (三和地区)”. 2022年8月23日閲覧。
- ^ “三和地区人口2022-09”. 市原市. 2022年9月2日閲覧。
関連項目
- 三和地区のページへのリンク