片又木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 04:48 UTC 版)
片又木 | |
---|---|
大字 | |
![]() | |
北緯35度27分47秒 東経140度03分51秒 / 北緯35.46311度 東経140.06423度座標: 北緯35度27分47秒 東経140度03分51秒 / 北緯35.46311度 東経140.06423度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 有秋地区 |
人口情報(2023年(令和5年)4月1日現在[1]) | |
人口 | 100 人 |
世帯数 | 44 世帯 |
面積(2022年(令和4年)4月1日[2]) | |
0.67255 km² | |
人口密度 | 148.69 人/km² |
郵便番号 | 299-0113[3] |
市外局番 | 0436[4] |
ナンバープレート | 市原 |
![]() ![]() ![]() |
片又木(かたまたぎ)は、千葉県市原市の有秋地区にある大字[5]。郵便番号は299-0113[6]。
概要
千葉県市原市の最西部にある有秋地区に位置する。かつて市原市役所有秋支所が置かれる前は姉崎地区の一部であった[7]。
地理
河川
- 片又木川
隣接町丁字
北は姉崎及び青葉台、西は不入斗及び迎田、南は不入斗、東は立野と接している。
歴史
地名の由来
「肩岐処(かたまたき)」で台地の端の谷が二つに分かれている地という意味から[8]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口に関する情報は以下の通りである[9]。
町丁字 | 世帯数 | 人口 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 若年 | 生産年齢 | 老年 | |||||
片又木 | 44世帯 | 100人 | 3人 | 3.00% | 38人 | 38.00% | 59人 | 59.00% |
通学区域
市立小学校・市立中学校と千葉県高等学校一覧#県立高等学校の通学区域は以下の通りである[10]。
町丁字 | 小学校 | 中学校 | 県立高校 |
---|---|---|---|
片又木 | 市原市立有秋東小学校 | 市原市立有秋中学校 | 第9学区 |
施設
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
交通
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
- ^ “令和5年度千葉県市町村町丁字別世帯数人口”. 千葉県 (2023年4月1日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ “令和4年度市原市統計書データ”. 市原市 (2022年4月1日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “千葉県市原市片又木の郵便番号”. api.nipponsoft.co.jp. 2022年9月10日閲覧。
- ^ 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。
- ^ “市原市地名由来”. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “市原市町丁字別人口 市原市”. 千葉県. 2022年6月23日閲覧。
- ^ 小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧
関連項目
- 片又木のページへのリンク