平野 (市原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 04:41 UTC 版)
平野 | |
---|---|
大字 | |
![]()
里見駅駅舎(2008年4月撮影)
|
|
北緯35度20分04.6秒 東経140度08分41.2秒 / 北緯35.334611度 東経140.144778度座標: 北緯35度20分04.6秒 東経140度08分41.2秒 / 北緯35.334611度 東経140.144778度 | |
座標位置:大山祇神社付近 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 加茂地区 |
人口情報(2017年11月1日現在[1]) | |
人口 | 114 人 |
郵便番号 | 290-0541[2] |
市外局番 | 0436[3] |
ナンバープレート | 市原 |
![]() ![]() ![]() |
平野(ひらの[4])は、千葉県市原市の加茂地区にある大字。市原市役所加茂支所が置かれている。郵便番号は290-0541[2]。
概要
市原市南部の田園地帯に位置する。市原市役所加茂支所や、地区内唯一の学校である小中一貫校の加茂学園、市原市消防局加茂消防署などの主要施設が集まっており、地区の中心としての役割を負っている。
地理
養老川が流れている。北と東は本郷、南は大戸、西は万田野と接している。
地価
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
年表
- 1954年1月15日 - 合併により、加茂村となる
- 1967年10月1日 - 合併により、市原市となり現在に至る
世帯数と人口
2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
平野 | 50世帯 | 114人 |
通学区域
市立小学校・市立中学校、県立高等学校の通学区域は以下の通りである[5]。
町丁字 | 範囲 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
平野 | 全域 | 市原市立加茂小学校 | 市原市立加茂中学校 | 第9学区 |
交通
鉄道
道路
バス
運行会社は小湊鉄道長南営業所である。バス停は加茂学園、里見駅、市原市役所・加茂支所である[6]。
施設
脚注
- ^ a b “世帯数・人口(町丁字別)”. 市原市 (2017年11月7日). 2017年11月8日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月13日閲覧。
- ^ “小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧”. 市原市 (2017年6月2日). 2017年11月8日閲覧。
- ^ 路線図 牛久・長南・大多喜エリア(PDF) - 小湊バス(2017年12月10日閲覧)
関連項目
「平野 (市原市)」の例文・使い方・用例・文例
- 沖積平野
- やや平らな平野
- その平野は日本を代表する稲作地帯になった。
- 9月30日をもって、平野海運を退社いたします。
- 平野を横切って水路が枝分かれしている。
- 平野さんは優秀な技術者として尊敬されている。
- 私たちは山の上から平野を見下ろした。
- 山の空気のほうが平野の空気より涼しい。
- 以前は肥沃な平野であったのに今では荒れ地にすぎなくなっている。
- そこからは、ずっと平野を見渡せてすばらしく、後方には飛鳥があった。
- 沖積平野.
- 山国[広く開けた平野].
- その谷は肥沃(ひよく)な平野へなだらかに続いている.
- この平野の水はその湖に流れ込む.
- 平野の周辺は丘になっている 《丘が平野を縁取っている》.
- その川は平野をうねりながら流れている.
- 利根川は江戸時代の氾濫防止工事によって流れを変えられるまで関東平野をうねるように流れていたということがわかった.
- 利根川は蜿々と関東平野を流れている.
- 城から見た津軽平野の眺めは美しい.
- 一望の平野
- 平野_(市原市)のページへのリンク