加茂学園とは? わかりやすく解説

加茂学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:33 UTC 版)

加茂学園
北緯35度19分59秒 東経140度08分46秒 / 北緯35.33307度 東経140.14624度 / 35.33307; 140.14624座標: 北緯35度19分59秒 東経140度08分46秒 / 北緯35.33307度 東経140.14624度 / 35.33307; 140.14624
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
校訓 智を耕し 心を耕し 躰を耕し そして、加茂を想えよ
設立年月日 2013年4月1日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 市原市立加茂小学校
市原市立加茂中学校
学期 2学期制
学校コード C112210002182 (中学校)
B112210007580 (小学校)
中学校コード 120192[1]
所在地 290-0541
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

加茂学園(かもがくえん)とは、千葉県市原市公立小中一貫教育校である。学校教育法及び市原市条例に基づく正式名称は市原市立加茂小学校市原市立加茂中学校である[2]

概要

千葉県市原市平野123番地に所在する[3][4]。2013年4月からは市原市で初めての小中一貫教育を実施しており[5]、千葉県内の公立校では鴨川市の長狭学園(鴨川市立長狭小学校・鴨川市立長狭中学校)につづいて2例目となる[6]

児童・生徒数は9学年あわせて211人(2016年4月1日現在)[7]

前身の一つである市原市立里見小学校では、1996年より地域の農家の協力のもと農業体験学習としてもち米を栽培しており、収穫物を授業参観の際に販売するなどしていた。この農業体験学習は農林水産省の『山間地域等直接支払制度の取組事例』(2008年)において学校と地域が連携した活動の好事例として取り上げられた。

沿革

概歴

年表

  • 2009年(平成21年)8月 - 市原市が「加茂地区小中一貫教育校開校に関する基本計画」を策定[5]
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 富山小学校・高滝小学校・里見小学校・白鳥小学校を統合し市原市立加茂小学校を開校。既存の市原市立加茂中学校とあわせて小中一貫教育を行う加茂学園となる。
  • 2017年(平成29年)11月17日日本PTA全国協議会会長表彰を受賞

施設

年間行事

以下のような学校行事がある。

通学区域

加茂小学校および加茂中学校の通学区域は、以下に挙げる市原市の地区である[8]

加茂中学校・加茂小学校
通学区域
(旧加茂村
旧富山小学校学区(旧富山村 新井、吉沢、古敷谷、小谷田
旧高滝小学校学区(旧高滝村 外部田、久保、駒込、山口、養老、本郷、高滝、大和田、不入
旧里見小学校学区(旧里見村 平野、大戸、飯給万田野、柿木台、徳氏、田淵田淵旧日竹月出
旧白鳥小学校学区(旧白鳥村 戸面朝生原、石神、折津、大久保、国本、月崎、柳川、菅野、石塚

通学区域内施設

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

アクセス

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。
  2. ^ 市原市立小学校及び中学校管理規則(昭和39年3月27日 教育委員会規則第3号)”. 市原市. 2016年10月8日閲覧。
  3. ^ 市原市立小学校設置条例(昭和39年3月27日 条例第10号)”. 市原市. 2016年10月8日閲覧。
  4. ^ 市原市立中学校設置条例(昭和39年3月27日 条例第11号)”. 市原市. 2016年10月8日閲覧。
  5. ^ a b (仮称)加茂地区小中一貫教育校の情報”. 市原市. 2013年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月8日閲覧。
  6. ^ “小中一貫、新たな一歩 「加茂学園」開校地域で祝う 市原”. 千葉日報. (2013年4月9日). http://www.chibanippo.co.jp/news/local/131383 2016年10月8日閲覧。 
  7. ^ 加茂学園 > 学校情報”. 市原市. 2016年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月8日閲覧。
  8. ^ 小学校・中学校の通学区域”. 市原市. 2013年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月8日閲覧。
  9. ^ 小湊バス路線図(牛久・長南・大多喜エリア)” (2015年12月). 2016年10月8日閲覧。

関連項目


加茂学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:01 UTC 版)

市原市の中学校一覧」の記事における「加茂学園」の解説

2013年平成25年4月高滝里見富山白鳥の4小学校統合し市原市立加茂小学校創立した上で既存の「市原市立加茂中学校」と合併し学園として開設された、市原市初の小中一貫教育校である。 校歌作曲中田喜直平成29年4月1日現在の生徒総数193名。 千葉県教育委員会学校保健研究指定2017年平成29年)、2018年平成30年)の2年連続指定されている。 詳細は「加茂学園」を参照 通学区域 新井吉沢古敷谷小谷田外部田久保駒込山口養老本郷高滝大和田不入平野大戸飯給万田野柿木台徳氏田淵田淵旧日竹月出戸面朝生原石神折津大久保国本月崎柳川菅野石塚

※この「加茂学園」の解説は、「市原市の中学校一覧」の解説の一部です。
「加茂学園」を含む「市原市の中学校一覧」の記事については、「市原市の中学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加茂学園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂学園」の関連用語

加茂学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市原市の中学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS