市原市立辰巳台東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市原市立辰巳台東小学校の意味・解説 

市原市立辰巳台東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 05:15 UTC 版)

市原市立辰巳台東小学校
北緯35度30分52.63秒 東経140度09分12.48秒 / 北緯35.5146194度 東経140.1534667度 / 35.5146194; 140.1534667座標: 北緯35度30分52.63秒 東経140度09分12.48秒 / 北緯35.5146194度 東経140.1534667度 / 35.5146194; 140.1534667
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1966年昭和41年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004501
校地面積 23,599m2
校舎面積 5,469m2
所在地 290-0003
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立辰巳台東小学校(いちはらしりつ たつみだいひがししょうがっこう)は、千葉県市原市辰巳台東にある公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004501、旧学校調査番号は121069[2]。通称は東小(ひがししょう)[1]

概要

市原市北西部の辰巳台地区に位置する[1]。児童数増加によって市原市立辰巳台小学校を市原市立辰巳台西小学校に名称変更したのち、同校から分離した新設校である[3]市原市立辰巳台中学校の移転前の敷地を利用しており、校舎の一部も転用している[3]

市原市では全ての市立学校において2学期制を採用している[4]

沿革

概歴

1966年(昭和41年)に、市原市立辰巳台小学校の児童数増加に伴って、同校を市原市立辰巳台西小学校に改称すると同時に、通学区域の一部を分離する形で市原市立辰巳台東小学校として開校した[3]

年表

  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 辰巳台東小学校として開校[3]
  • 1970年(昭和45年) - 学校経営の近代化が認められて千葉県教育委員会より学校表彰[3]

校則

校章

校歌

施設

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[5]

所在地 〒290-0003
千葉県市原市辰巳台東4丁目13番地
所有者 市原市
敷地面積 23,599m2
用途地域 第一種中高層住居専用地域
指定建蔽率 60%
指定容積率 200%
取得価格 982,610,000円

建物

敷地内の建物の詳細は以下の通りである[5]

棟番号 棟名称 構造 階数 延床面積 建築年 耐震情報 備考
001 校舎-5 RC造 地上3階建て 1,175.00m2 1969年 耐震工事済 IS値0.77
002 校舎-6 RC造 地上3階建て 1,159.00m2 1972年 耐震工事済 IS値0.74
003 体育館 RC造 地上2階建て 1,133.00m2 1973年 耐震工事済 IS値1.00
004 校舎-1 RC造 地上3階建て 1,046.00m2 1965年 耐震工事済 IS値0.71
005 校舎-3 RC造 地上3階建て 1,045.00m2 1962年 耐震工事済 IS値0.72
006 校舎-7 RC造 地上3階建て 593.00m2 1972年 耐震工事済 IS値0.74
007 校舎-2 RC造 地上3階建て 334.00m2 1969年 耐震工事済 IS値0.75
008 渡り廊下 RC造 地上3階建て 288.00m2 1969年 耐震工事済 IS値0.76
009 校舎-1 S造 地上1階建て 70.00m2 1965年 -
010 校舎-1 木造 地上1階建て 47.00m2 1967年 -
011 倉庫・物置 木造 地上1階建て 33.00m2 1967年 -
012 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1970年 -
013 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1966年 -
014 倉庫・物置 S造 地上1階建て 20.00m2 2005年 -
015 倉庫・物置 木造 地上1階建て 19.00m2 1966年 -

併設施設

規模

2022年(令和4年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[1][6][7]

児童数 389名
学級数[注釈 1] 15学級
通学区域面積 1.033km2
通学区域人口 5,975人

諸活動

児童会活動

部活動

市原市の小学校では陸上部以外の部活動が廃止されたため、陸上部のみとなっている。

年間行事

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[1]

通学区域内施設

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

  • イオンタウンたつみ台
    • マックスバリュ辰巳台店
  • 辰巳中央公園

中学校区

隣接小学校区

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 通常学級数と特別支援学級数の合計

出典

  1. ^ a b c d e 辰巳台東小学校基本情報”. 市原市. 2022年1月1日閲覧。
  2. ^ 市原市立辰巳台東小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 辰巳台東小学校沿革”. 市原市. 2019年9月1日閲覧。
  4. ^ 牧園小学校沿革”. 市原市. 2019年9月1日閲覧。
  5. ^ a b 市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。
  6. ^ 市原市資料13”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
  7. ^ 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。 

関連項目


市原市立辰巳台東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:38 UTC 版)

市原市の小学校一覧」の記事における「市原市立辰巳台東小学校」の解説

1966年昭和41年4月辰巳台東小学校として開校1969年昭和44年)に完成した第4校舎以降新校舎増築はない。 1970年昭和45年)には学校経営近代化認められ千葉県教育委員会より学校表彰されている。2017年4月現在の児童数395名。 通学区域 辰巳台東1丁目、辰巳台東2丁目一部辰巳台東3丁目の一部辰巳台東4 - 5丁目、能満一部

※この「市原市立辰巳台東小学校」の解説は、「市原市の小学校一覧」の解説の一部です。
「市原市立辰巳台東小学校」を含む「市原市の小学校一覧」の記事については、「市原市の小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市原市立辰巳台東小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立辰巳台東小学校」の関連用語

市原市立辰巳台東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立辰巳台東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立辰巳台東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市原市の小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS