市原市立有秋南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市原市立有秋南小学校の意味・解説 

市原市立有秋南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 16:04 UTC 版)

市原市立有秋南小学校
北緯35度26分34.0秒 東経140度03分02.31秒 / 北緯35.442778度 東経140.0506417度 / 35.442778; 140.0506417座標: 北緯35度26分34.0秒 東経140度03分02.31秒 / 北緯35.442778度 東経140.0506417度 / 35.442778; 140.0506417
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1982年昭和57年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004663
校地面積 23,680m2
校舎面積 4,962m2
所在地 299-0127
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立有秋南小学校(いちはらしりつ ゆうしゅうみなみしょうがっこう)は、千葉県市原市桜台にある公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004663、旧学校調査番号は121091[2]。通称は南小(みなみしょう)。

概要

市原市西部の有秋地区に位置する。市原市立有秋西小学校の児童数増加によって同校から分離した新設校である。桜台団地角栄団地が主な通学区域となっていて、有秋台団地群の中心を成す姉崎住宅団地は含まれていない。

市原市では全ての市立学校において2学期制を採用している[3]

沿革

概歴

1982年(昭和57年)に市原市立有秋西小学校から分離して市原市立有秋南小学校として開校した[4]。開校前には、所在地が桜台であることから桜台小学校という名称を用いるか、有秋台団地群南部にあることから有秋南小学校という名称を用いるかで揉めたが、結局有秋南小学校いう名称を使用している[4]。学校実績として市原市教育委員会などからの推進校および研究学校指定を2015年(平成27年)までに8回受けている[4]

年表

  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 市原市立有秋南小学校開校[4]

校則

校章

校歌

施設

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[5]

所在地 〒299-0127 千葉県市原市桜台3丁目1番地1
所有者 市原市
敷地面積 23,680m2
用途地域 第一種中高層住居専用地域
指定建蔽率 60%
指定容積率 200%
取得価格 756,700,000円

建物

敷地内の建物は以下の通りである[5][6]

棟番号 棟名称 構造 階数 延床面積 建築年 耐震 Is値 備考
001 校舎-2 RC造 地上3階建て 2,566.00m2 1982年 不明 耐震工事済 0.75 [注釈 1]
002 校舎-1 RC造 地上3階建て 1,226.00m2 1982年 不明 耐震工事済 0.74 [注釈 1]
003 校舎-3 RC造 地上3階建て 1,053.00m2 1984年 新基準 耐震性あり -
004 体育館 RC造 地上1階建て 811.00m2 1983年 新基準 耐震性あり - [注釈 2]
005 渡り廊下ー1 RC造 地上3階建て 117.00m2 1982年 不明 耐震性あり 1.47 [注釈 3]
006 倉庫・物置 木造 地上1階建て 83.00m2 1982年 - - -
007 倉庫・物置 鉄骨造 地上1階建て 31.00m2 1995年 - - -
008 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1982年 - - -
009 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1992年 - - -
010 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1988年 - - -

併設施設

規模

2022年令和4年)5月1日現在の学校規模は以下の通りである[7][8][9][10]

児童数 135名
学級数[注釈 4] 8学級
通学区域面積 5.848km2
通学区域人口 5,958人

諸活動

児童会活動

部活動

年間行事

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[11]

通学区域内施設

  • 姉崎病院

中学校区

隣接小学校区

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ a b 公共施設カルテには「新耐震」の記載があるが、耐震化一覧表には同年に建設された渡り廊下に関して「旧基準で耐震性あり」の表記があり、建築年が1982年(昭和57年)で着工時期が1981年(昭和56年)であることを考えると、校舎に関してもどちらが正しいか不明。
  2. ^ 公共施設カルテには「新耐震」の記載がないが、耐震化一覧表には「新基準」の記載があり、建築年が1983年(昭和58年)であることから考えても耐震新基準であるとするのが妥当。
  3. ^ 公共施設カルテでは「新耐震」の記載で、耐震化一覧表には「旧基準で耐震性あり」と記載してある。建築年が1982年(昭和52年)で、供用開始が1982年(昭和52年)4月30日なので、着工時にどちらの基準をもちいたのか不明。
  4. ^ 通常学級数と特別支援学級数の合計

出典

  1. ^ 有秋南小学校基本情報”. 市原市. 2023年1月10日閲覧。
  2. ^ 市原市立有秋南小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ 小中学校2学期制について”. 市原市. 2023年1月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 有秋南小学校沿革”. 市原市. 2020年1月10日閲覧。
  5. ^ a b 市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。
  6. ^ 市原市学校耐震化情報一覧表”. 市原市. 2023年1月1日閲覧。
  7. ^ 牛久小学校基本情報”. 市原市. 2023年1月1日閲覧。
  8. ^ 令和4年度市原市教育要覧”. 市原市. pp. 23 - 52. 2022年9月1日閲覧。
  9. ^ 市原市資料13”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
  10. ^ 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。 
  11. ^ 通学区域一覧”. 市原市. 2022年1月1日閲覧。

関連項目


市原市立有秋南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:38 UTC 版)

市原市の小学校一覧」の記事における「市原市立有秋南小学校」の解説

1982年昭和57年)、市原市立有秋南小学校として開設学校実績として市原市教育委員会などからの推進校および研究学校指定2015年平成27年)までに8回受けている。 通学区域 天羽田椎の木台1 - 2丁目桜台1 - 4丁目椎津一部迎田一部不入斗一部深城一部

※この「市原市立有秋南小学校」の解説は、「市原市の小学校一覧」の解説の一部です。
「市原市立有秋南小学校」を含む「市原市の小学校一覧」の記事については、「市原市の小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市原市立有秋南小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立有秋南小学校」の関連用語

市原市立有秋南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立有秋南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立有秋南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市原市の小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS