市原市立若宮小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市原市立若宮小学校の意味・解説 

市原市立若宮小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 04:22 UTC 版)

市原市立若宮小学校
北緯35度31分39.16秒 東経140度08分07.59秒 / 北緯35.5275444度 東経140.1354417度 / 35.5275444; 140.1354417座標: 北緯35度31分39.16秒 東経140度08分07.59秒 / 北緯35.5275444度 東経140.1354417度 / 35.5275444; 140.1354417
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1972年昭和47年)4月1日
創立記念日 10月9日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004583
校地面積 m2
校舎面積 m2
所在地 290-0006
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立若宮小学校(いちはらしりつ わかみやしょうがっこう)は、千葉県市原市若宮にある公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004583、旧学校調査番号は121083[2]

概要

市原市北部の市原地区に位置する[2]若宮団地造成による児童数増加に伴う新設校である[2]。市原市の小学校の中では市原市立国分寺台東小学校に次いで4番目に通学区域の範囲が狭い[3]

沿革

概歴

1972年(昭和47年)4月、市原市立若宮小学校として新設開校した[4]。開校当初の児童数は10学級253名であった[4]。同年10月9日に校舎落成開校式典を挙行しており、この日が同校開校記念日となっている[4]。児童数のピークは1980年(昭和55年)の32学級で、この当時はプレハブ仮校舎を増築し、翌1981年(昭和56年)3月まで使用して対処した[4]。2017年5月1日現在の児童数は277名[4]。1983年(昭和58年)以降、市原市教育委員会より複数回の研究学校指定を受けており、2015年(平成27年)までの指定回数は13回になる[4]。その他、学校表彰回数は6回で、1997年(平成9年)には日本PTA連絡協議会より会長賞団体表彰を、1999年(平成11年)には全日本交通安全協会から交通安全優良学校受賞および千葉県知事より交通安全功労者千葉県知事表彰を、2003年(平成15年)には市原市より地域貢献表彰を受け、2011年(平成23年)に千葉県教育功労者団体の部受賞、2012年(平成24年)に平成24年度優良PTA文部科学大臣表彰を受賞している[4]

年表

  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 市原市立若宮小学校開校[4]

校則

校章

泰山木の6枚の葉が中心に描かれ、中央に「小」と書かれている[1]。これは、純白な花弁や光沢のある厚い緑色の葉に強い意志を感じとり、泰山木の姿を若宮小学校の象徴とすることにした[1]

校歌

施設

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[5]

  • 所在地:〒290-0006 千葉県市原市若宮3丁目13番地
  • 所有者:市原市
  • 敷地面積:23,733m2
  • 用途地域:第一種低層住居専用地域
  • 指定建蔽率:50%
  • 指定容積率:100%
  • 取得価格:884,510,000円

建物

敷地内の建物は以下の通りである[5]

棟番号 棟名称 構造 階数 延床面積 建築年 耐震情報 備考
001 校舎・園舎 RC造 地上3階建て 3,473.00m2 1972年 耐震工事済 IS値0.71
002 校舎・園舎 RC造 地上2階建て 1,291.00m2 1975年 耐震工事済
003 体育館 S造 地上1階建て 917.00m2 1978年 - IS値1.11
004 校舎・園舎 RC造 地上2階建て 670.00m2 1981年 耐震工事済 IS値0.82
005 校舎・園舎 RC造 地上2階建て 331.00m2 1979年 耐震工事済
006 校舎・園舎 RC造 地上1階建て 83.00m2 1979年 耐震工事済
007 倉庫・物置 S造 地上1階建て 54.00m2 1972年 -
008 倉庫・物置 S造 地上1階建て 53.00m2 1977年 -
009 倉庫・物置 S造 地上1階建て 26.00m2 1975年 -
010 倉庫・物置 木造 地上1階建て 26.00m2 1994年 -
011 倉庫・物置 S造 地上1階建て 26.00m2 1995年 -
012 倉庫・物置 S造 地上1階建て 14.00m2 1977年 -
013 ポンプ室 S造 地上1階建て 8.00m2 1981年 -

規模

2022年(令和4年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[1][3][注釈 1]

児童数 257名
学級数 14学級
学区面積 0.997m2
学区人口 5,034人

諸活動

児童会活動

部活動

年間行事

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[1]

通学区域内施設

  • 若宮児童遊園
  • 若宮公民館

中学校区

1971年4月1日 - 1981年3月31日・2023年4月1日 - 現在

1981年4月1日 - 2023年3月31日

隣接小学校区

交通

脚注

注釈

  1. ^ 学級数は通常学級と特別支援学級の合計

出典

  1. ^ a b c d e 若宮小学校基本情報”. 市原市. 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c 市原市立若宮小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ a b 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。 
  4. ^ a b c d e f g h 若宮小学校沿革”. 市原市. 2020年1月1日閲覧。
  5. ^ a b 市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。

関連項目


市原市立若宮小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:38 UTC 版)

市原市の小学校一覧」の記事における「市原市立若宮小学校」の解説

1972年昭和47年4月、市原市立若宮小学校として新設開校開校当初児童数10学級253名。同年10月9日校舎落成開校式典挙行しており、この日が同校開校記念日となっている。学区団地若宮1 - 7丁目と周辺山木能満菊間一部である。 児童数ピーク1980年昭和55年)の32学級で、この当時プレハブ校舎増築し、翌1981年昭和56年3月まで使用して対処した2017年5月1日現在の児童数277名。 1983年昭和58年以降市原市教育委員会より複数回の研究学校指定受けており、2015年平成27年)までの指定回数13回に及ぶ。 その他、学校表彰回数は6回で、1997年平成9年)には日本PTA連絡協議会より会長団体表彰を、1999年平成11年)には全日本交通安全協会から交通安全優良学校受賞および千葉県知事より交通安全功労者千葉県知事表彰を、2003年平成15年)には市原市り地域貢献表彰を受け、2011年平成23年)に千葉県教育功労者団体の部受賞2012年平成24年)に平成24年度優良PTA文部科学大臣表彰受賞している。 通学区域 若宮1 - 7丁目、能満一部山木一部菊間一部

※この「市原市立若宮小学校」の解説は、「市原市の小学校一覧」の解説の一部です。
「市原市立若宮小学校」を含む「市原市の小学校一覧」の記事については、「市原市の小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市原市立若宮小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立若宮小学校」の関連用語

市原市立若宮小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立若宮小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立若宮小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市原市の小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS