市原市立内田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市原市立内田小学校の意味・解説 

市原市立内田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:47 UTC 版)

市原市立内田小学校
北緯35度24分16.11秒 東経140度10分26.85秒 / 北緯35.4044750度 東経140.1741250度 / 35.4044750; 140.1741250座標: 北緯35度24分16.11秒 東経140度10分26.85秒 / 北緯35.4044750度 東経140.1741250度 / 35.4044750; 140.1741250
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1873年明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004547
校地面積 15,009m2
校舎面積 1,896m2
所在地 290-0506
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立内田小学校(いちはらしりつ うちだしょうがっこう)は、千葉県市原市島田にかつて存在した公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004547、旧学校調査番号は121073[2]。通称は内小(うちしょう)。2021年令和3年)3月31日をもって閉校した。

概要

市原市南部の南総地区に位置する[1]。明治時代に開校した歴史のある小学校であるが、児童数減少によって市原市立牛久小学校と統合し、2021年(令和3年)3月31日をもって閉校した[3]

沿革

概歴

1873年明治6年)に石川小学校、高砂小学校、堀越小学校、奥野小学校が開校する[1]1887年(明治20年)に、これらの学校が統合して内田尋常小学校となった[1]1914年大正3年)に、新校舎が宿174番地8に完成する[1]。1941年(昭和16年)に国民学校令の交付により内田国民学校と改称した[1]。戦後の1947年(昭和22年)に学校教育法が施行されると、内田村立内田小学校となる[1]。1954年(昭和29年)には市町村合併によって南総町立内田小学校と改称した[1]。1965年(昭和40年)に、同年3月31日限りで閉校した南総町立内田中学校跡地に移転する[1]。1967年(昭和42年)には再びの市町村合併によって市原市立内田小学校となった[1]。2003年(平成15年)からは市全体の小中学校より3年早く2学期制を導入した[1]。その後は児童数減少が続き、ついに2021年(令和3年)3月31日をもって閉校となり、翌日より市原市立牛久小学校に編入となった[3]

年表

  • 1873年(明治6年) - 石川小学校、高砂小学校、堀越小学校、奥野小学校として開校[1]
  • 1887年(明治20年) - 内田尋常小学校に改称[1]
  • 1914年(大正3年)3月1日 - 宿174番地8に新校舎が完成していて移転[1]
  • 1928年(昭和3年) - 木造校舎建築(現:内田未来楽校)[1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 内田国民学校に改称[1]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 内田村立内田小学校に改称[1]
  • 1954年(昭和29年)11月15日 - 南総町立内田小学校に改称[1]
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 前日限りで閉校した南総町立内田中学校跡地に移転[1]
  • 1967年(昭和42年)10月1日 - 市原市立内田小学校に改称[1]
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 二学期制導入[1]
  • 2021年(令和3年)3月31日 - 市原市立内田小学校閉校[3]

校則

校章

校歌

校歌についての情報は以下の通りである[4]

  • 作詞:勝承夫
  • 作曲:小林三千三

施設

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[5]

所在地 〒290-0051 千葉県市原市島田20番地
所有者 市原市
敷地面積 15,009m2
用途地域 指定なし
指定建蔽率 60%
指定容積率 100%
取得価格 447,285,000円

建物

敷地内の建物は以下の通りである[5][6]

棟番号 棟名称 構造 階数 延床面積 建築年 耐震 Is値 備考
001 校舎-1 RC造 地上3階建て 1,517.00m2 1981年 旧基準 耐震性あり 0.86
002 体育館 RC造 地上1階建て 716.00m2 1985年 新基準 耐震性あり 不明
003 校舎-2 RC造 地上2階建て 379.00m2 1991年 新基準 耐震性あり 不明
004 倉庫・物置 木造 地上1階建て 35.00m2 1969年 - - -
005 倉庫・物置 鉄骨造 地上1階建て 26.00m2 1997年 - - -
006 倉庫・物置 木造 地上1階建て 20.00m2 1985年 - - -
007 倉庫・物置 木造 地上1階建て 10.00m2 1969年 - - -

規模

2020年令和2年)5月1日現在の学校規模は以下の通りである[7][8][9]

児童数 40名
学級数[注釈 1] 6学級
通学区域面積 不明
通学区域人口 不明

諸活動

児童会活動

部活動

年間行事

通学区域

閉校前の2020年(令和2年)4月1日の時点では、以下の町丁字とその範囲を通学区域に指定していた 。

通学区域内施設

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

  • 内田未来楽校

中学校区

1947年度 - 1954年11月14日

1954年11月15日 - 1965年3月31日

1965年4月1日 - 1967年9月30日

1967年10月1日 - 1971年3月31日

1971年4月1日 - 2021年3月31日

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 通常学級数と特別支援学級数の合計

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 市原市立内田小学校沿革”. warp.da.ndl.go.jp. 2023年2月27日閲覧。
  2. ^ 市原市立内田小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ a b c 児童40人の内田小閉校へ 市原市牛久小と来春統合”. www.chibanippo.co.jp. 2023年2月27日閲覧。
  4. ^ 内田小学校校歌(アーカイブ)”. warp.da.ndl.go.jp. 2010年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。
  5. ^ a b 市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。
  6. ^ 市原市学校耐震化情報一覧表”. 市原市. 2023年1月1日閲覧。
  7. ^ 令和4年度市原市教育要覧”. 市原市. pp. 23 - 52. 2022年9月1日閲覧。
  8. ^ 市原市資料13”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
  9. ^ 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。 

関連項目


市原市立内田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:38 UTC 版)

市原市の小学校一覧」の記事における「市原市立内田小学校」の解説

宿174番8に現存する木造旧校舎が市原市内に現存する唯一の木造学校舎で、地域住民および賛同者構成される民間団体報徳の会」が管理し内田未来楽校」として毎月2回のイベント使用している。 2017年2月11日には市原市および小湊鉄道協力してNPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ主催による同校現校舎および旧校舎の内田未来楽校を集合場所とする小湊鉄道沿線見学会開催した通学区域 宿、島田堀越市場原田石川江子田安久谷米沢真ケ谷奥野一部鶴舞一部

※この「市原市立内田小学校」の解説は、「市原市の小学校一覧」の解説の一部です。
「市原市立内田小学校」を含む「市原市の小学校一覧」の記事については、「市原市の小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市原市立内田小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立内田小学校」の関連用語

市原市立内田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立内田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立内田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市原市の小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS