市原市立加茂小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 23:11 UTC 版)
市原市立加茂小学校 | |
---|---|
![]() 正門 | |
北緯35度19分59秒 東経140度08分46秒 / 北緯35.33306度 東経140.14611度座標: 北緯35度19分59秒 東経140度08分46秒 / 北緯35.33306度 東経140.14611度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 市原市 |
理念 | 夢をもち、心身ともにたくましく、感性豊かな心で学び続ける生徒の育成-加茂から世界(グローバル)につながる生徒の未来づくり- |
校訓 | 智を耕し 心を耕し 躰を耕し そして、加茂を想えよ |
設立年月日 | 2013年(平成25年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B112210007580 |
校地面積 | 0m2 |
校舎面積 | 0m2 |
所在地 | 〒290-0541 |
外部リンク | 公式サイト (日本語) |
![]() ![]() |
市原市立加茂小学校(いちはらしりつ かもしょうがっこう)は、千葉県市原市平野にある公立小学校[1]。小中一貫教育を行う加茂学園を構成する小学校である[1]。文部科学省の学校コードはB112210007580、旧学校調査番号は122431[2]。通称は加茂小(かもしょう)[1]。
概要
市原市南部の加茂地区に位置する[1]。千葉県で2番目、市原市では初めて且つ唯一の小中一貫校である加茂学園を構成している[1]。なお、加茂学園は小中一貫校が入る複合施設の名称で、学校教育法及び市原市小学校設置条例・中学校設置条例に基づく正式名称はそれぞれ市原市立加茂小学校・市原市立加茂中学校である[3]。加茂地区に存在したすべての小学校を併合して開校した学校で、加茂地区の全域を通学区域としている[1]。
沿革
概歴
2013年(平成25年)に市原市立高滝小学校・市原市立里見小学校・市原市立富山小学校・市原市立白鳥小学校の4小学校を統合して市原市立加茂小学校として開校した。市原市立加茂中学校と併設される形での開校となり、小学校と中学校を併設した施設の名称を「加茂学園」とした[4]。開校当初から加茂中学校との小中一貫教育を実施している[5]。
年表
- 2013年(平成25年)4月1日 - 市原市立加茂小学校開校。小中一貫教育開始。
施設
敷地
建物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
規模
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
諸活動
年間行事
通学区域
通学区域内施設
中学校区
隣接小学校区
出身有名人
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
交通
脚注
- ^ a b c d e f 加茂学園. “学校情報”. 市原市. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “市原市立加茂小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
- ^ “市原市中学校設置条例”. 市原市. 2022年10月10日閲覧。
- ^ “小中一貫教育”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
- ^ 加茂学園. “加茂学園”. 市原市. 2017年11月29日閲覧。
関連項目
- 市原市立加茂小学校のページへのリンク