市原市立八幡公民館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 15:25 UTC 版)
| 市原市立八幡公民館 | |
|---|---|
| 情報 | |
| 用途 | 公民館 |
| 事業主体 | 市原市 |
| 管理運営 | 一般社団法人市原市立八幡公民館運営委員会 |
| 構造形式 | 鉄筋コンクリート |
| 敷地面積 | 3,474 m² |
| 延床面積 | 4,098.06 m² |
| 階数 | 2階建て |
| エレベーター数 | 1 |
| 竣工 | 1972年(昭和47年)3月25日 |
| 開館開所 | 1948年(昭和23年)6月1日 |
| 所在地 | 〒290-0062 千葉県市原市八幡1050番地1 |
| 座標 | 北緯35度32分14.2秒 東経140度06分59.5秒 / 北緯35.537278度 東経140.116528度座標: 北緯35度32分14.2秒 東経140度06分59.5秒 / 北緯35.537278度 東経140.116528度 |
市原市立八幡公民館(いちはらしりつ やわたこうみんかん)は、千葉県市原市八幡にある公民館[1]。市原市立八幡中学校の学区における市民文化拠点である[1]。
概要
市原地区において、実際生活に即する教育・学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上・健康の増進・情操の純化を図り、生活文化の振興・社会福祉の増進に寄与することを目的としている[2] [3]。
沿革
概歴
市原郡八幡町時代の1948年(昭和23年)に、八幡町公民館として開館した[4]。八幡町並びに市原郡における公民館は初めてであった[4]。1963年(昭和38年)には、市原市市制施行によって市原市に移管され、市原市立八幡公民館と名称変更された[3]。1972年(昭和48年)に、現在の鉄筋コンクリート造の建物が新築されている[3]。建物老朽化のため、2026年(令和8年)には八幡宿駅西口複合施設に移転する予定であり、すでに移転後の現在地の土地活用について議論が始まっている[5]。
年表
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 八幡町公民館として設置[4]。
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原市立八幡公民館に改称[3]。
- 1972年(昭和47年)3月25日 - 鉄筋コンクリート造の建物を新築[3]。
施設
敷地に関する詳細は以下の通りである[6]。
| 所在地 | 市原市八幡1050番地1 |
|---|---|
| 敷地面積 | 3,474m2 |
| 用途地域 | 第二種住居地域 |
| 指定建蔽率 | 60% |
| 指定容積率 | 200% |
| 所有者 | 市原市 |
| 取得価格 | 458,366,000円 |
建物
敷地内の建物に関する詳細は以下の通りである[6]。
| 棟番号 | 棟名称 | 構造 | 階数 | 延床面積 | 建築年 | 耐震情報 | 備考 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 地上 | 地下 | 基準 | 診断 | Is値 | ||||||
| 001 | 体育館 | S造 | 2 | 0 | 2,095.00 m2 | 1986年 | 新基準 | 耐震性有 | ||
| 002 | 公民館 | RC造 | 2 | 0 | 1,489.00 m2 | 1972年 | 旧基準 | 耐震強化済 | 1.10 | |
| 003 | 公民館 | RC造 | 2 | 0 | 488.00 m2 | 1986年 | 新基準 | 耐震性有 | ||
| 004 | 倉庫・物置 | CB造 | 1 | 0 | 11.06 m2 | 1991年 | 新基準 | 耐震性有 | ||
| 005 | 配電室・電気室 | RC造 | 1 | 0 | 8.00 m2 | 1986年 | 新基準 | 耐震性有 | ||
| 006 | ポンプ室 | RC造 | 1 | 0 | 7.00 m2 | 1986年 | 新基準 | 耐震性有 | ||
機能
文化施設
以下の機能が存在する[1]。
- 講堂:収容人数130人う
- 会議室1:収容人数40人
- 会議室2:収容人数15人
- 研修室:収容人数30人
- 視聴覚室:収容人数50人
- 調理室:収容人数36人
- 和室1:収容人数42人
- 和室2:収容人数30人
- 図書室
体育施設
以下の機能が存在する[1]。
- 体育室:収容人数150人
利用案内
利用案内は以下の通りである[1]。
施設(図書室以外)
- 利用時間:9時から21時まで
- 公民館の休館日は、年末年始(12月29日から翌1月3日まで)
図書室
- 開室時間:9時30分から17時まで。水・金曜日は19時まで(祝日と重なる場合は17時まで)。
- 閉室日:年末年始、月末図書整理日(土・日・祝日を除く月最後の平日)、特別整理期間、公民館休館日(年3回)
近隣施設
- 市原市役所市原支所
- 市原市立八幡認定こども園
- 市原市青少年会館
- 飯香岡八幡宮
アクセス
- JR内房線八幡宿駅
脚注
出典
- ^ a b c d e “姉崎公民館施設案内”. 市原市. 2022年3月20日閲覧。
- ^ “公共施設カルテ(2019年度版)【市民文化施設】”. 市原市. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e 『市原市史 下巻』市原市、千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1、1982年3月。
- ^ a b c 市原市教育委員会 編『市原歴史年表』新潯社、千葉市幕張町1丁目7685番地、1975年。
- ^ “八幡宿駅西口公共施設再配置基本計画”. 市原市 (2020年3月). 2023年4月3日閲覧。
- ^ a b “公共施設カルテ(2019年度版)【市民文化施設】”. 市原市. 2023年8月10日閲覧。
関連項目
- 市原市立八幡公民館のページへのリンク