里見小学校・中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 16:06 UTC 版)
「里見村 (千葉県)」の記事における「里見小学校・中学校」の解説
徳氏地区には里見小学校があった。町村合併により里見村立から加茂町立・市原市立と移行し、2013年に加茂地区の4小学校とともに加茂小学校へ統合されるとともに、小中一貫教育校・加茂学園の一部となった。なお加茂学園(旧加茂中学校敷地)は旧里見村域の平野に位置しており、開校に際して列車通学の児童生徒のために里見駅の整備が行われている。 里見小学校は、1873年(明治6年)に創立された田淵尋常小学校(田淵区)と、1874年(明治7年)に創立された飯給尋常高等小学校(飯給区)とを合併し、1913年(大正2年)に徳氏区において新たに「里見尋常高等学校」として創立された。 第二次世界大戦後の学制改革により、新制中学校である里見中学校が設立されている。加茂村発足後の1965年(昭和40年)、村内にあった4中学校(高滝中、里見中、富山中、白鳥中)が統合されて加茂村立加茂中学校が創立されている。
※この「里見小学校・中学校」の解説は、「里見村 (千葉県)」の解説の一部です。
「里見小学校・中学校」を含む「里見村 (千葉県)」の記事については、「里見村 (千葉県)」の概要を参照ください。
- 里見小学校・中学校のページへのリンク