里見家時代とは? わかりやすく解説

里見家時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 19:31 UTC 版)

館山藩」の記事における「里見家時代」の解説

館山城 岡本城 関連地図 戦国時代安房国から勃興した里見氏上総国勢力広げ後北条氏関東覇権めぐって争った館山城築城年代について諸説あるが、岡本城居城としていた里見義頼天正8年1580年)頃に築城して城番を置き、義頼の後を継いだ義康が天正16年1588年)から天正18年1590年)にかけて改修したとされる天正18年1590年)、義康は小田原征伐の際に惣無事令反して独自の制札発したことから豊臣秀吉不興買った上総国没収され安房一国のみが安堵され、里見家豊臣政権下の大名として位置づけられる。義康は居城館山城移し、92000石の所領治めることとなった慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いにおいて義康は東軍与して宇都宮城守備にあたり戦後これが功績とされて常陸国鹿島郡に3万石与えられ都合122000石の大名となったまた、義康の弟の里見忠重上野国板鼻藩1万石の大名取り立てられている。 義康は館山城改修城下町の整備進めた館山町参照)。鹿島郡領民普請したとされる堀が「鹿島堀」の名で残っている。慶長8年1603年)に義康は31歳死去し、後を子の里見忠義継いだ。しかし忠義大久保忠隣孫娘を妻としていたため、慶長19年1614年)の忠隣改易連座して改易された。なおこれより先、叔父の忠重も改易されている。忠義伯耆国倉吉藩移されたが、実際に流刑等しいものであったという。館山藩廃藩となり、館山城破却された。

※この「里見家時代」の解説は、「館山藩」の解説の一部です。
「里見家時代」を含む「館山藩」の記事については、「館山藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里見家時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見家時代」の関連用語

1
4% |||||

里見家時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見家時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの館山藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS