内容・定型による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:27 UTC 版)
剣劇(チャンバラ時代劇)剣術および武士道「宮本武蔵」「佐々木小次郎」「柳生十兵衛」「荒木又右衛門」「新吾十番勝負」「侍ニッポン」「隠し砦の三悪人」「武士の一分」「隠し剣 鬼の爪」「山桜」など 剣客「月形半平太」「大菩薩峠」「塚原卜伝」「平手造酒」「剣客商売」「國士無双」「秘剣」「斬る」「薄桜記」など 忠義「下郎の首」「切腹」「十三人の刺客」「上意討ち 拝領妻始末」「蟬しぐれ」「たそがれ清兵衛」「風の果て」「武士の家計簿」など 任侠「清水次郎長」「次郎長三国志」「国定忠治」「忠次旅日記」「天保水滸伝」「任侠清水港」「任侠東海道」「任侠中仙道」「沓掛時次郎」「新門辰五郎」「大前田英五郎」「関の弥太っぺ」「木枯らし紋次郎」など 股旅「水戸黄門」「弥次㐂夛道中記」「磯の源太 抱寝の長脇差」「一本刀土俵入り」「瞼の母」「番場の忠太郎」「股旅」「股旅三人やくざ」など 捕物帖、同心、岡っ引、目明し、十手「銭形平次捕物控」「半七捕物帳」「人形佐七捕物帳」「伝七捕物帳」「弐十手物語」「文五捕物絵図」「神谷玄次郎捕物控」「影同心」「そば屋梅吉捕物帳」「茂七の事件簿 ふしぎ草紙」「御宿かわせみ」など 奉行「鬼平犯科帳」「大岡越前」「遠山の金さん」「右門捕物帖」「若さま侍捕物手帖」「どら平太」など 義賊「鞍馬天狗」「快傑黒頭巾」「紫頭巾」「鼠小僧次郎吉」「御誂次郎吉格子」など 隠密「薩摩飛脚」「影狩り」「柳生一族の陰謀」「大江戸捜査網」「隠密剣士」など 浪人「丹下左膳」「雄呂血」「浪人街」「盤嶽の一生」「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」「三匹の侍」「御用金」「素浪人月影兵庫」「人斬り」「腕におぼえあり」「陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜」など 将軍「暴れん坊将軍」「八代将軍吉宗」「葵 徳川三代」「将軍家光の乱心 激突」など 忍者「豪傑児雷也」「忍びの者」「柳生武芸帳」「忍者狩り」「影の軍団服部半蔵」「無宿侍」「風神の門」「十七人の忍者」など アウトロー「不知火検校」「眠狂四郎」「座頭市」「雲霧仁左衛門」「子連れ狼」「必殺仕掛人」「必殺仕置人」「必殺仕事人」など 僧侶「親鸞」「日蓮」「空海」など 仇討ち・決闘「曽我兄弟 富士の夜襲」「決闘鍵屋の辻」「血煙高田の馬場」「仇討」「仇討崇禅寺馬場」「赤穂浪士」など 歴史もの歴史上の人物源義経「源九郎義経」、弁慶「武蔵坊弁慶」、織田信長「風雲児織田信長」、豊臣秀吉「太閤記」、徳川家康「徳川家康」、伊達政宗「独眼竜政宗」、武田信玄「風林火山」、上杉謙信「天と地と」、千利休「千利休本覺坊遺文」、中山安兵衛「堀部安兵衛」、井伊直弼「花の生涯 彦根篇 江戸篇」、近藤勇「新選組血風録 近藤勇」など 蒙古襲来「かくて神風は吹く」「日蓮と蒙古大襲来」「北条時宗」 戦国乱世「影武者」「乱」「国盗り物語」「反逆児」「敵は本能寺にあり」「清須会議」「真田太平記」「笛吹川」「関ヶ原」「のぼうの城」など 伊達騒動「伊達騒動」「危うし伊達六十二万石」「樅の木は残った」「赤西蠣太」など 赤穂事件「忠臣蔵」「実録忠臣蔵(日活・牧野)」「忠魂義烈 実録忠臣蔵(マキノ)」「元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻(日活)」「忠臣蔵 赤穂京の巻・江戸の巻(松竹)」「忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇(日活)」「忠臣蔵 天の巻 地の巻(日活)」「元禄忠臣蔵(松竹)」「赤穂城(東映)」「赤穂義士(大映・東映)」「忠臣蔵 花の巻・雪の巻(松竹)」「赤穂浪士 天の巻 地の巻(東映)」「大忠臣蔵(松竹)」「忠臣蔵(大映)」「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(東映)」 「赤穂浪士(東映)」「仮名手本忠臣蔵(松竹)」「義士始末記(松竹)」「忠臣蔵 花の巻・雪の巻(東宝)」「赤穂城断絶(東映)」「四十七人の刺客(東宝)」「忠臣蔵外伝 四谷怪談(松竹)」「最後の忠臣蔵」「峠の群像」「元禄太平記」「元禄繚乱」「堀田隼人」など 桜田門外の変「侍ニッポン」「侍」「花の生涯」「花の生涯 井伊大老と桜田門」「柘榴坂の仇討」「桜田門外ノ変」など 新選組「新選組」「維新の京洛 竜の巻 虎の巻」「新選組始末記」「新選組血風録」「壮烈新選組 幕末の動乱」「幕末残酷物語」「祇園の暗殺者」「壬生義士伝」「壬生の恋歌」「燃えよ剣」「幕末純情伝」「御法度」など 幕末「建国史 尊王攘夷」「江戸最後の日」「最後の攘夷党」「六人の暗殺者」「江戸一寸の虫」「人斬り」「竜馬がゆく」「武士の家計簿」「竜馬を斬った男」「白虎隊」など 文芸もの:小説などの文学作品を脚色したもの。江戸時代の文学「西鶴一代女」「近松物語」「好色一代男」「女殺油地獄」「夜の鼓」「浪速の恋の物語」「心中天網島」 江戸庶民もの「一心太助」「雪之丞変化」「人情紙風船」「赤ひげ」「破れ傘刀舟悪人狩り」「天下御免」など 明治以降の文学芥川龍之介「羅生門」、森鴎外「阿部一族」、吉川英治「新・平家物語」「宮本武蔵」「鳴門秘帖」、海音寺潮五郎「天と地と」、中里介山「大菩薩峠」、舟橋聖一「花の生涯」、大仏次郎「赤穂浪士」、司馬遼太郎「竜馬がゆく」「国盗り物語」、山本周五郎「樅の木は残った」「赤ひげ」、木下順二「赤い陣羽織」など 戦国および江戸時代以外を舞台とするもの「祇園祭」「花の乱」「太平記」「源義経」「羅生門」「源氏物語」「源氏物語 千年の謎」「雨月物語」「山椒大夫」「楢山節考」「大佛開眼」「聖徳太子」「大化改新」「卑弥呼」「日本誕生」など 女性を主役としたもの女性の生き方「徳川の夫人たち」「三姉妹」「女人平家」「女たちの忠臣蔵」「功名が辻」「花のあと」など 市井もの「八百屋お七」「五瓣の椿」「浮世絵 女ねずみ小僧」「旅がらすくれないお仙」など 姫もの「千姫御殿」「琴姫七変化」「照姫七変化」「あんみつ姫」など 大奥もの「大奥」「絵島生島」「篤姫」など その他コメディ「エノケンの近藤勇」「エンタツ・アチャコの忍術道中記」「珍説忠臣蔵」「鳳城の花嫁」「幕末太陽伝」「びっくり捕物帖」「とんま天狗」「てなもんや三度笠」「志村けんのバカ殿様」など 時代劇ミュージカル「大江戸出世小唄」「鴛鴦歌合戦」「大当り狸御殿」「オペレッタ狸御殿」「ひばり捕物帖かんざし小判」「ひばりチエミの弥次喜多道中」など。 SF・ファンタジー・伝奇ロマン「渋川伴五郎」「恋や恋なすな恋」「風の武士」「大江山酒呑童子」「大魔神」」「里見八犬伝」「魔界転生」「戦国自衛隊」など ホラー「牡丹燈籠」「番町皿屋敷」「東海道四谷怪談」「怪談」「鬼婆」「藪の中の黒猫」など。 セクシー時代劇「大奥㊙物語」「徳川女系図」「徳川女刑罰史」「吉原炎上」など 子供向けのヒーロー「鞍馬天狗」「赤胴鈴之助」「矢車剣之助」「白馬童子」「仮面の忍者赤影」「隠密剣士」「白馬の剣士」など 変身もの「快傑ライオン丸」「変身忍者 嵐」など ハイパー時代劇「五条霊戦記」「ZIPANG」「妻は、くノ一」など。 アメリカ製作の時代劇「将軍 SHŌGUN」「武士道ブレード」「ラストサムライ」
※この「内容・定型による分類」の解説は、「時代劇」の解説の一部です。
「内容・定型による分類」を含む「時代劇」の記事については、「時代劇」の概要を参照ください。
- 内容・定型による分類のページへのリンク