内容・方法・カリキュラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内容・方法・カリキュラムの意味・解説 

内容・方法・カリキュラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/04 14:41 UTC 版)

開発教育」の記事における「内容・方法・カリキュラム」の解説

『いきいき開発教育総合学習に向け[カリキュラム教材』(開発教育協議会2001年)には開発教育12テーマについてそのカリキュラム事例紹介されている。12テーマとは、子ども、文化、食、環境貿易貧困識字難民国際協力ジェンダー在住外国人まちづくり、である 。 これらのテーマカリキュラム化する上でそれぞれのテーマ性格によりいくつか異なったアプローチ用いられる文化理解アプローチ:開発教育前提ともなる人間の尊厳性や世界文化多様性理解するためのアプローチである。子ども、文化などのテーマ学習するうえでとくに有効である。文化理解だけでも学習構成することができるが、以下の学習前提ともなるアプローチである。 課題分析アプローチ:開発教育においては地球社会各地見られる貧困格差現状知り、その原因理解することはその中心的な学習テーマである。貧困識字難民ジェンダーなどの課題において、その原因構造発見するためのアプローチであり、4番目の課題解決アプローチへとつながっていく。 関係理解アプロー:私たち自身あるいは身の回りのものが、開発をめぐる問題地球的な課題どのような関わりにあるのかを理解するアプローチである。貿易環境、食、ジェンダーなどの学習ではこのアプローチ採用される課題解決アプローチ:特定され課題について、これをどのように解決していくかを考えアプローチである。上記(2)(3)学習引き続き一連の学習最後に行われることも多い。国際協力在住外国人まちづくりなどのテーマではもっぱらこのアプローチ採用される開発教育カリキュラムにおいて特徴的なことは、内容も大切であるがそれ以上方法重視していることである。なぜなら開発問題においては解決向けて唯一絶対回答がないことが多く学習者が自ら答え見出していくプロセスが重要であるからである。そのため参加型学習あるいはワークショップ呼ばれる手法用いられる。 それらは、ロールプレイディベートランキング、フォト・ランゲージ、シミュレーションなどの手法である。また、発表対話実習見学調査スタディ・ツアーワークキャンプといった学習活動広く採用される

※この「内容・方法・カリキュラム」の解説は、「開発教育」の解説の一部です。
「内容・方法・カリキュラム」を含む「開発教育」の記事については、「開発教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容・方法・カリキュラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容・方法・カリキュラム」の関連用語

1
12% |||||

内容・方法・カリキュラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容・方法・カリキュラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開発教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS