内容上の特色とは? わかりやすく解説

内容上の特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:00 UTC 版)

宋元学案」の記事における「内容上の特色」の解説

宋元学案』は、『明儒学案』が各人思想的問題学問宗旨重んじたに対して各人史実考証重んじたものとなっており、思想分析よりは資料収集的な側面が強い。これは『明儒学案』を独力で完成させた黄宗羲と、『宋元学案』の実質的な編纂者である全祖望との学問傾向相違よるものとも言われている。ただ『明儒学案』以上に学脈の探索に熱心で、各学案の冒頭には学案表が附載され、師承同調朋友などの関係が一望の下に明らかになるように苦心されている。 『宋元学案』の学者配列は、道統基調としている。道統とは、朱子学正統性を示すために作られた、古代からの正統な学脈のことである。本書冒頭胡瑗・孫復らを置いて宋代道統淵源とし、次でその羽翼として范仲淹欧陽脩らを配置する。そして道統本尊として周程張呼ばれる周敦頤程顥程頤張載朱熹骨格とする。その傍流として、活躍時期勘案しつつ司馬光、程門諸氏朱熹交遊者、朱熹後学列挙し最後に元朝の諸儒に及んで学案を閉じている。またどの系列にも納まらない雑多な学者は、「諸儒学案」にまとめ置かれている。 『宋元学案巻末には「新学略」「氏蜀学略」「屏山鳴道集説略」が活躍時期無視して置かれている。公は王安石の、氏は蘇軾蘇轍兄弟の、屏山李純甫のことを指す。彼等程頤朱熹敵対した人々や、儒学仏教融合させた人物であるため、正式な儒学者とは見なされず、一層劣ったものとして扱われことによる

※この「内容上の特色」の解説は、「宋元学案」の解説の一部です。
「内容上の特色」を含む「宋元学案」の記事については、「宋元学案」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容上の特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容上の特色」の関連用語

内容上の特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容上の特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋元学案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS