内容品とそのデザインの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内容品とそのデザインの変遷の意味・解説 

内容品とそのデザインの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:58 UTC 版)

リスク (ボードゲーム)」の記事における「内容品とそのデザインの変遷」の解説

このゲームには6セット軍隊入っており、それぞれ別のとなっている。それぞれの軍隊3種類のコマ構成される歩兵コマ軍隊1単位意味し騎兵コマは5単位意味し砲兵コマ10単位意味する。これらのコマは、それぞれの形状特別な意味が込められているわけではなく単純に軍の大きさ表したのである。従って、プレイ中にあるプレイヤーコマ不足した場合間違えにくい範囲で他の色のコマ使ってもいいし、もしくは何か他の小物などを用いて軍隊数を示してかまわないコマの他に、通常のリスクには5つサイコロ入っている。このうち2つ防御側が、残り3つ攻撃側が使うよう、それぞれ違う色で構成されている。 その他に全部72(最近の版では56)のリスクカードが入っている。通常のゲーム使われるのはこのうち44で、そのうち42には各領土描かれており、それに加えて歩兵騎兵砲兵シンボル描かれている。各プレイヤーターン終了後、もし1つでも新しく領土征服成功したら、リスクカードを1枚手に入れる。2つ上の領土征服できても、もらえるカード1枚越えことはない。1つの同じシンボル3枚手に入れるか、それぞれのシンボル1枚ずつ手に入れればプレイヤーはそれらを自分ターン始め交換し軍隊増援を行うことができる。これらのカードゲーム開始時にも用いられる(後述)。他にリスクカードにはワイルドカード2枚入っており、これには歩兵騎兵砲兵全てのシンボル描かれている。これは増援の際にどのシンボルカードとしても用いることができる。さらに28(最近の版では12)の指令カード含まれているが、これらは"秘密指令リスク"においてのみ使われる最初の版では、コマ木製で、立方体が1単位軍隊意味し星形組み合わされ三角柱10単位軍隊意味していたが、後の版ではコスト削減のためにこれらはプラスティック製となった1980年代に、それらはローマ数字の1,3,5,10(Ⅰ,,Ⅴ,Ⅹ)の形状コマとなった1993年版では歩兵騎兵砲兵を表すコマとなったが、これはプラスティック製だった。40周年記念コレクターズ版は同様の構成だが、コマ金属製となった加えて、盤から東アフリカ中東を結ぶ線が削除されたが、これは後に製造ミスであることがわかったその後の版ではコマプラスティック製戻りなくなった線も復活したヨーロッパ版にはたびたび"秘密指令リスク"のためのカード同梱されることがあったが、アメリカ版では1993年になるまで同梱されなかった。

※この「内容品とそのデザインの変遷」の解説は、「リスク (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「内容品とそのデザインの変遷」を含む「リスク (ボードゲーム)」の記事については、「リスク (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容品とそのデザインの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容品とそのデザインの変遷」の関連用語

内容品とそのデザインの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容品とそのデザインの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリスク (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS