共通して用いられる用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共通して用いられる用語の意味・解説 

共通して用いられる用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:47 UTC 版)

BEMANIシリーズ」の記事における「共通して用いられる用語」の解説

全てのタイトル共通して用いられるものもあれば、一部に対してみのものもある。 BEMANIカテゴリBEMANIフォルダシリーズ重ねて移植曲増えていくに従って選曲画面移植曲のみを集めたカテゴリフォルダ作られるようになった。『DDR EXTREME』ではシリーズナンバーのフォルダと共にbeatmaniaIIDX」や「pop'n music」など各機種の名称が付けられフォルダ作られそれぞれの機種から移植された曲がそこへ収録されていたが、『SuperNOVA以降廃止されたものの、『X』で復活した。 『pop'n music 13 カーニバル』では「BEMANIカテゴリ」が新設され、他機種移植された曲と他機種から移植された曲がそこへ集められていた。後に『beatmaniaIIDX13 DistorteD』や『GuitarFreaksV5&DrumManiaV5』でも同様のBEMANIカテゴリ」(『IIDX』では「BEMANIフォルダ」)が登場し相互に移植された曲の一部配置されている。 BEMANI EXPO 『beatmania IIDX』、『pop'n music』、『GuitarFreaks』、『DrumMania』の4機種合同で、2005年から2006年初頭にかけて行われたスペシャル企画それぞれの筐体解禁された曲の作曲者名を当てるクイズBEMANIナンバーズ」、コンポーザーによるコラムボーカリスト星野奏子パーソナリティーをつとめるネットラジオなど企画が行われた。またこの企画開催に伴いこの企画中心となっていた『beatmania IIDX12 HAPPY SKY』、『pop'n music 13 カーニバル』、『GuitarFreaks V2』、『DrumMania V2』ではオープニング画面においてe-AMUSEMENTロゴの後にBEMANI EXPOロゴ表示されていたほか、「BEMANIナンバーズ」でのコラボレーション楽曲解禁された。 BEMANIロゴ 1998年下半期、『beatmania』からの派生作品展開されるに伴い使用され始めた。『Toy's March以降、『Dance 86.4』や『pop'n music』(アーケード版13 カーニバル』及びPlayStation 2版12 いろは』以降)、『マリンバ天国』、『ミライダガッキ』などのライトユーザー向け作品に対してカラフルな新しBEMANIブランドロゴマーク採用している。その他の作品『beatmania IIDX』、『DanceDanceRevolution』、『GuitarFreaks』、『DrumMania』、『jubeat』)では従来デザインそのまま存続している。 DOUBLE PLAYダブルプレイ1P2P用の2セットデバイス両方使用してプレイする上級者モードで、『beatmania 2ndMIX』から搭載され最初期からあるプレイオプション。このモード実装されているのは現行シリーズでは『beatmania IIDX』、『Dance Dance Revolution』、及び『HELLO! POP'N MUSIC』のみであるが、過去のシリーズでは『beatmania』、『keyboardmania』、『Dance Maniax』に搭載されていた。初代beatmania』で2人プレイモード1人行っていたプレイヤー見た開発者が、ゲーム仕様として実装したのが始まりである。あくまで1人プレイ専用モードであるため、複数人数によるプレイ重大なルール違反とされるDOUBLE PLAY譜面2人プレイ譜面と共通のものと、DOUBLE PLAY専用譜面用意されているものに分かれている。前者場合、主に『beatmania』と初期『beatmania IIDX』譜面では物理的に入力不可能な配置になっているものがあり、プレイヤーに無理な操作要求される場面頻発したEXTRA STAGE 規定曲数クリア後にある条件満たしていると、追加でもう1曲分プレイすることができる。この追加ステージエキストラステージと呼ぶ。条件基本的に最終ステージ成績や、最終ステージ選択した曲の難易度や、最終ステージにおいて規定楽曲クリアや、規定曲数クリア後の総合成績となっている。 また、条件を満たすEXTRA STAGE専用曲出現し、これを良い成績クリアすることでさらにもう1曲追加プレイすることができる。これをENCORE STAGEONE MORE EXTRA STAGEなどと呼ぶ。 インターネットランキングIRインターネット上にてプレイヤー同士スコアランキング競うイベント新作稼動後に定期的に行われるイベント終了時何かしら隠し要素公開されることが多い。 従来プレイ終了後表示されるスコアパスワードプレイヤー側記録してコナミ公式サイト上でランキング登録する方式であったが、e-AMUSEMENTシステム導入後は、プレイ終了後リアルタイムスコアの登録が行われるようになっているe-AMUSEMENTシステム導入前パスワード登録時コメントをともに登録するようになっていたが、導入後携帯サイトによってコメント別途書き込むになったオリジナル曲・ライセンス曲 オリジナル曲はそのゲームオリジナル楽曲コナミ社内、またはゲームとしての外部委託による製作(dj nagureogood-coolパーキッツ等))を指しライセンス曲(コナミによる呼称ユーザー間では「版権曲」と称されることが多い)は日本音楽著作権協会JASRAC)・イーライセンス・ジャパン・ライツ・クリアランス(コピナビ)からの許諾得て収録している楽曲を指す。オリジナル曲JASRAC著作権の管理をしていないいわゆる管理楽曲で、サウンドトラック盤その旨断り書きがある。 『beatmaniaシリーズではオリジナル曲が特に多い。一方ライトユーザーターゲットとなる『DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION』や『Toy'sMarch』ではライセンス曲が多く収録され傾向がある。また、完全新規タイトル未経験者開拓狙ったjubeat』ではライセンス曲が多い。 『Dance Dance Revolution』シリーズでは、EMIミュージック・ジャパンのダンスコンピレーションシリーズ『Dancemania』とタイアップ行い多く楽曲の提供を受けていた(ただし近年作品では特定レーベルとのタイアップ行っておらず、曲ごとに個別ライセンス受けている)。 『beatmania』と『beatmania IIDX』では、エイベックスEMIミュージック・ジャパン当時東芝EMI)の許諾得て収録しているライセンス曲の場合選択画面と曲ロード画面でそのアーティスト所属レーベルavex traxcutting edgeなど)のロゴ表示される。 なお、ライセンスに関してアーティストから楽曲提供受けているものと原曲別のアーティスト歌っているもの(いわゆるカバー)の2通りパターンがある。前者についてはさらに「提供曲」として区別される場合もある。『GUITARFREAKS』と『drummania』のライセンス曲は後者ケースである場合が多い。また、外部インディーズアーティストから楽曲提供受けている曲の場合筐体仕様変更され『V』以降追加収録曲ではその楽曲ミュージッククリップ使用されている(それまでは他の曲と同様アニメーションタイプのクリップつけられていた)。カバー曲提供曲として楽曲収録されアーティストが、その後オリジナル楽曲制作に関わった例もある(土岐麻子宇宙戦隊NOIZ松井亮)。 サウンドトラック化や家庭用ゲーム機への移植の際、ライセンス曲は収録見送られることがある削除曲・復活曲 前作まで収録されていた楽曲(旧曲)のうち、新作収録されなかったものを削除曲と呼ぶ。削除される理由が公式には説明されることはなく、さらに削除された曲の一覧が積極的に公表されることもあまりない。ただし、『GuitarFreaks & DrumManiaシリーズ公式サイトでは、『V4』→『V5』、『V5』→『V6』の際に続作削除曲が前もって発表されていたり、『pop'n music』シリーズでは『17』の稼動2週間前に収録曲リスト公開されなどの配慮なされている場合もある。 逆に上記のように削除され楽曲が再収録されることを復活曲と呼ぶ。復活曲の基準は各ゲームによって違うが、主にコナミオリジナル曲が再収録されケースが多い。その中で容量都合により収録曲少なかったbeatmaniaシリーズは、最終作『beatmania THE FINAL』をリリースする際にムービー犠牲にする代わりにシリーズ収録されていた楽曲多く復活させ、最終作にしてシリーズ史上最高の収録となった。 特に『jubeat saucer』では削除曲・復活曲毎月発生する移植曲シリーズ用に製作された曲を他シリーズ用の曲として流用する物。ムービーと共に移植される場合もある。最初移植曲は『beatmania』→『pop'n music』に移植され「e-motion」(ただし、楽曲アレンジは『beatmania 2ndMIX収録の「e-motion (2nd mix)」に準拠)。 『Dance Dance Revolution』への移植は曲の長さプレーヤー疲労考え一部カットして短縮されることがある。また移植前と移植後で曲に違い発見されることがあるまた、同時期に稼動した複数機種同一楽曲同時収録されるケースもある。 解禁 隠し要素として存在していた曲などが、プレイあるいは設定できるうになること。解禁条件はさまざまで、ディップスイッチテストモードでのオペレータ操作よるものプレイでのノルマ達成などがある。 近年では基板Windowsベースの物に切り替わったため、オペレーター用の解禁コマンド解禁前に解析され事態多発したその結果オペレーターコマンドを実装せずに、e-AMUSEMENT経由でのオンライン解禁のみになった。そのためネットワーク接続されていないオフライン筐体での隠し要素プレーについては、1プレイ中に自力出現させられる物以外は一切プレー出来なくなっている。 満点 最良プレイ達成したときに得られる点数のこと。満点が曲に関係なく一定のシリーズではあまり使われない一部機種では満点達すれば特殊演出見られる満点設定されている機種は、『pop'n music』は10万点、『beatmaniaIIDX』20万点、『Dance Dance Revolution』『jubeat』は100万点、『SOUND VOLTEX』は1000万点、『REFLEC BEAT『GITADORA』AR100%ノーツマーカー楽曲に付けられている操作をするべき目印のこと。一般にノーツ数が多いほど難易度高くなる傾向がある。音楽ゲーム全般用いられ判定部分ノーツマーカー)が重なった時点対応するアクション起こすボタンを押すなど)。『jubeat』では様々なマーカー用意されており、マーカーによって得意不得意個人差大きい。 譜面 曲の始まりから終わりまでの一連のノーツ集まり

※この「共通して用いられる用語」の解説は、「BEMANIシリーズ」の解説の一部です。
「共通して用いられる用語」を含む「BEMANIシリーズ」の記事については、「BEMANIシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共通して用いられる用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共通して用いられる用語」の関連用語

共通して用いられる用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共通して用いられる用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBEMANIシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS