プレイオプションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイオプションの意味・解説 

プレイオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/13 23:49 UTC 版)

pop'n music」の記事における「プレイオプション」の解説

ゲームプレイするうえで設定することのできる、プレイオプションについて解説する。曲(ノルマ決定後のスタンバイ画面両方黄色ボタン同時押しすることでオプション設定画面開き、各ボタンを押すことでそれぞれのオプション設定できる。ただし、ENJOYモードでは一切設定できないタイトル画面設定していても解除される)。

※この「プレイオプション」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「プレイオプション」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。


プレイオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 09:32 UTC 版)

beatmania」の記事における「プレイオプション」の解説

本シリーズ作品プレイするにあたり使用可能なオプションについて解説するプレイオプションについて原則としてゲーム開始時タイトル画面表示中に行う形となる。ただし、complete MIX 2以降では曲選択画面での変更可能になった(ClubMIXfeaturing DREAMS COME TRUEを除く。なお、complete MIX 2では隠し要素である)。 BATTLE3rdMIX以降2人プレイにおいて、1P側と2P側に分かれていた譜面1人プレイ譜面統一させてお互いにスコア競い合うモード。この場合2人プレイ専用曲が充てられているもの(「20,November」など)についても1人プレイ専用曲に置き換わる。 なお、一部の曲ではノート表示の処理が追いつかないなどの基板性能起因する制約の関係で1人プレイ譜面に置き換わらない曲が存在する該当曲が選択され場合は、通常の2人プレイ用の譜面プレイをすることになる。 DOUBLE2ndMIX以降2人用譜面1人プレイするモード当初画面そのまま点数・グルーブゲージのみ1P仕様だったが、complete MIX 2以降ClubMIXは除く)には「IIDX-DOUBLE」または「CENTER DOUBLE」という名称で譜面画面中央に寄る仕様モード搭載されている。 通常のプレイモード構成DOUBLEプレイするためには2クレジット投入が必要となる。1クレジット1Pスタートボタン押してプレイ開始した場合は、全曲の中から2曲を必ずプレイできるモード固定される1stにおいて1人2人分プレイ行ったプレイヤー存在した事から、2ndからプレイオプションとして採用され経歴がある。 CENTER PLAY(completeMIX2以降complete MIX 2以降存在するモードcomplete MIX 2では「1P-CENTER」、またClubMIXには存在しない)。1Pモードには変わりないがターンテーブル1P側、鍵盤2P側のものを使うことで『beatmania IIDX』で言うところの1P側、左スクラッチ実現している。ただし通常比べてターンテーブル鍵盤の間にコイン投入口スタートボタンなどのパネル存在することになり(mini筐体を除く)、それぞれの間隔離れるHIDDEN2ndMIX以降譜面途中でノート消えモード記憶力とより正確なリズム感が必要となる。 先述の『DOUBLE』と同様に1st画面隠してプレイするというプレイヤーがいたことから、2ndからプレイオプションとして採用されることとなったSUDDEN(5thMIX以降譜面途中からノート表れるモードHIDDEN+SUDDEN(5thMIX以降ノート最初から最後まで表示されないモード。ただしTHE FINALでは『beatmania IIDX』倣いオブジェクト譜面中間一瞬だけ表示されるモード変更されている。 STEALTHTHE FINALのみ) THE FINALHIDDEN+SUDDEN仕様変更されたのに伴って導入されモードノート最初から最後まで表示されないモードHI-SPEED(5thMIX以降譜面速度速くなるモードといっても、ノート間隔が変わるだけで曲そのもの速度には影響しない。 5thMIXは1段階のみ(2倍)、complete MIX 2以降3段階(2倍、3倍、4倍)となる。CORE REMIX以降段階こそ3段階のままだが倍率1.5倍、2倍、3倍に変更されている。 MIRROR3rdMIX以降オブジェクト配列ターンテーブル除いて左右反転する3rdMIXでは隠しコマンド入力を必要とする。 RANDOM3rdMIX以降オブジェクト配列ターンテーブル除いてランダムになる。3rdMIXでは隠しコマンド入力を必要とする。

※この「プレイオプション」の解説は、「beatmania」の解説の一部です。
「プレイオプション」を含む「beatmania」の記事については、「beatmania」の概要を参照ください。


プレイオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:45 UTC 版)

pop'n music」の記事における「プレイオプション」の解説

ゲームプレイするうえで設定することのできる、プレイオプションについて解説する。曲(ノルマ決定後のスタンバイ画面両方黄色ボタン同時押しすることでオプション設定画面開き、各ボタンを押すことでそれぞれのオプション設定できる。ただし、ENJOYモードでは一切設定できないタイトル画面設定していても解除される)。元々はオジャマ的な意味合いがあったが、譜面の高難易度に伴いメリットになるオプションもある。

※この「プレイオプション」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「プレイオプション」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。


プレイオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:08 UTC 版)

KEYBOARDMANIA」の記事における「プレイオプション」の解説

本シリーズ作品プレイするにあたり使用可能なオプションについて解説するプレイオプションについて原則としてゲーム開始時タイトル画面表示中に行う形となる。 MIRROR オブジェクト配列ホイール除いて左右反転するHI-SPEED 譜面速度速くなるモードノート間隔も変わるため、曲そのもの速度には影響しない倍率を1x~4xまで変更可能。 DOUBLE 2人用譜面1人プレイするモードHIDDEN2ndMIX以降譜面途中でノート消えモード記憶力とより正確なリズム感が必要となる。 ANOTHER 一部曲のみ、より難しいANOTHER譜面プレイすることができる

※この「プレイオプション」の解説は、「KEYBOARDMANIA」の解説の一部です。
「プレイオプション」を含む「KEYBOARDMANIA」の記事については、「KEYBOARDMANIA」の概要を参照ください。


プレイオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:02 UTC 版)

beatmania III」の記事における「プレイオプション」の解説

本作でも兄弟作の『beatmaniaシリーズ同様に各種プレイオプションが使用できる基本的には『beatmania同様のオプション用意されているので、そちらの記述参照されたい。 ここでは、本シリーズ独自の要素について記述するHI-SPEED 基本的にbeatmania同様の3段階であるが、倍率異なり1.3倍、2倍、4倍である。 なおTHE FINALでは倍率指定になっていて、9段階まで増えている(最高は16倍速)。 FAST-PLAY 一部楽曲へのみの適用となるがシーケンス落下速度のみに影響与えHI-SPEEDとは違い、こちらは楽曲自体速度変化する倍率は1.25倍、1.6倍、2倍、0.8倍(0.8倍はスロープレイと呼んで、特に区別することもある。ちなみにAPPEND CORE REMIXでは選択できない)。0.8倍とした場合プレイ成績フロッピーディスク記録されないFRAME 本シリーズでは曲ごとにプレイ時フレーム決まっている。ただし、これは任意プレイヤー変更可能。『beatmania』で7thMIXから採用されたセパレートモードはこのモードで「SEPARATE」と表記されフレーム選択することで使用できるSEPARATEフレームAPPEND 6thMIXより搭載)。また、ダブルプレイセンター表示にするのもここで選ぶ。 FOOT PLAY 5鍵盤のうち1レーンをフットパネル操作割り当てることが出来オプション。当然であるがFOOT Ver譜面では使用できないTRANS-LUCENT OFFにすると、レーンの過透処理がなくなりオブジェ見えやすくなる初代では選ぶことができないAPPEND CORE REMIXでは隠しコマンド選択できる

※この「プレイオプション」の解説は、「beatmania III」の解説の一部です。
「プレイオプション」を含む「beatmania III」の記事については、「beatmania III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイオプション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイオプション」の関連用語

プレイオプションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイオプションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpop'n music (改訂履歴)、beatmania (改訂履歴)、pop'n music (改訂履歴)、KEYBOARDMANIA (改訂履歴)、beatmania III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS