共通して見られる魔法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 16:14 UTC 版)
いくつかの魔法・魔法理論は、大系の別を超えて、全て、あるいは複数の魔法大系で共通して見られる。下記にその一部を紹介する。 化身(アバター) 自然秩序が歪んだ世界では「魔法使いがここに居ること」さえ曖昧な現象である。魔法使いの存在自体を魔法で記述しようとすると必ず本人との違いが生じる。この違いで「もう一人の自分」や「今の自分とは違う自分」を作り出す魔法が各魔法大系に存在する「化身(アバター)」と呼ばれる魔法である。自分の分身を作り出したり自分の性質を変化させるなど、各大系で形態は違うがいずれも高等魔術の一つとされている。 螺旋同位体 化身の一種。「魔法大系(だけ)が違うもう一人の自分」。 客観的にいえば、魔法大系以外の要素が全く同一の人物(たち)のことである。 アンロゼッタと最初の神人とシェルベーヌがメイゼルの螺旋同位体である。また舞花の複製も舞花の螺旋同位体である。 円環大系の破滅の化身を円環大系本来の秩序である「変化を伴う螺旋」で発動すると現れるらしい。螺旋の化身は螺旋同位体がいないと完全な形では発動できない。秩序を変質させる反動に耐えるためには、一つの魔法秩序・一人の自分では足りず、複数の魔法秩序・複数の自分を以て支える必要があるからである。メイゼルが螺旋同位体をもつのはこのためらしい。 また、蛇の女王の輪廻の化身によって生まれる術者の複製も螺旋同位体である。 再演魔法的に観測すると、人としての「索引」が全く同一である。 同じ時間軸に複数の同一人物は存在できない。 魔法大系を問わずに存在するルール。 この制約ゆえに、同じ聖霊騎士を複数人同時に召喚することはできないし、術者のいる時間軸で生きている人物を運命の化身で召喚することはできない。 概念魔術 魔法も通常は「原因」が有り「結果」が生じる事に変わりは無いが、概念魔術と呼ばれる魔法は「結果」を自然に押し付けて逆算的に「原因」を生成させることができる。高度で強力な魔法だが、自然秩序から離れている為、魔法消去に弱い。また、どんな「原因」を生成するかはわからないので、術者にも予想外の挙動を示す場合もある。 魔法構造体/魔法生物 概念魔術を細密に構成して、結果から原因を生成させるだけでなく、「〜ならばこうする」などの条件分岐を組み込んだ魔法。 術者が制御しなくても生物のように勝手に動く魔法であり、便利だが暴走の危険もある。 魔法の組み合わせ/分業 複雑で高度な電子回路も単純な電子部品の組み合わせから成り立つように、いくつかの魔法世界では、複雑で高度な魔法も単純な魔法の組み合わせとして成り立っている。 高度な魔法が単純な魔法の組み合わせであるということは、単純な魔法をバラバラに発動してから統合しても高度な魔法が発動するということでもある。故に複数人で単純な魔法を使用し、それらを組み合わせることで、高度な魔法を発動することもできる。これは最終産物である高度魔術の側から見れば「高度魔術を複数人で役割分担して生み出す」こと、つまり魔法の分業化に他ならない。単純な魔法しか使えない雑魚魔導師でも、分業で高度な魔法を使えるし、高度な魔法を使える魔法使いなら分業でさらに高度な魔法を使用可能になる。また並列処理の原理で魔法の発動を高速化することもできる。 また後述の多重発動も分業と同じように、より強力な魔法をより高速で発動可能である。 因果大系・神音大系・円環大系・天盟大系などで発達しており、これらの魔法世界では魔法使いの社会化が促進されている。 多重発動 複数の魔法を同時に発動させる技術。魔法版の並列処理 上記の組み合わせと併用することで、より高度な魔法をより短時間で発動することもできる。 神音大系・天盟大系で確認されている。 不死魔術 どの魔法大系も何らかの形で「不死」にたどりつくとされている。 それは不老化による寿命の克服であったり、自身の体を魔法構造体に置き換えることでの高い生命維持能力であったりする。 中でも不老化による永遠の命は魔法使いにとって魅力的なものだが、魔法大系がどれほど発達しようと自然秩序の性質的に手に入らない場合もある。しかし手に入らないならばなおのこと欲望を掻き立てられるらしく、永遠の命を手に入れるために強引な手段がとられることも少なくない。 魔法的転移(テレポート) 瞬間移動する魔法。原理・難易度・形態は異なるものの、作中登場した多くの大系で確認されている。 この魔法があるため、魔法使いの逃亡や侵入を阻止するのは非常に難しい。 自力で世界間を移動する場合もこの魔法が使用されている。 大系の枠を超えた魔法 魔法は世界を魔法使いが属する歪んだ自然秩序で記述する技術である。 「結果」を先に記述して原因を世界から引き出す「概念魔術」や、術者自身を記述する「化身」はその応用である。 それを極限まで突き詰めれば、全ての魔法世界をひとつの自然秩序で記述することさえ可能である。その域に達した魔法は、他の魔法世界の自然秩序そのものさえも、自身の自然秩序で記述できるようになる。本来大系が違うということは、魔法の基盤となる自然秩序そのものが異なるということであるため、どんなに努力しても他大系の魔法を使うことはできない。しかしながら「他の自然秩序を自分の自然秩序で記述できる」ということは、異なる自然秩序そのものを自分の自然秩序の下で再現できるということであるため、大系の枠を超えて、他の大系の魔法を使用(再現)したり、他の大系の魔法そのものを直接操作したりできるようになる。 例えばアンロゼッタは(限定的にとはいえ)相似大系の秩序を神音大系の秩序で記述し、相似魔法を神音魔法で再現している。これは魔法使いにとってさえ奇跡と呼べる領域であり、この魔法の犠牲者となった魔法使いは、殺されるとわかっているにも関わらず、喜びのあまり笑いながら死んでいった。神人大系、つまり再演大系も枠を超えた領域にあるらしい。 抽象概念 『愛』・『正義』・『真実』・『幸福』・『神』のような意味が広い抽象概念を魔法で使うことは非常に難しい。抽象概念は人によって想像するものが違うため、大勢の魔法使いから違うものとして観測されるせいで、概念自体がゆれて捕まえられないためである。ただし絶対の不可能事というわけでもなく、後述の唯一魔導師や神の辞書のような抜け道も存在する。 唯一魔導士 索引型魔法の魔法使いが世界にただ一人生き残った状態のこと。索引型魔法における最高の資質と呼ばれる。というのは、前述の通り、抽象概念は大勢の魔法使いから観測されることでゆれてしまうが、逆に言うと魔法使いがただ一人になった時にはゆれが消失するため、抽象概念を簡単に扱えるようになるからである。故に唯一魔導士のみが、魔法索引を完全な形で支配できる。作中登場した魔法使いでは、きずなと最初の神人と増幅器(いずれも再演大系)が該当する。 魔力型の魔法使いにはこのような最高の資質というものは存在しないらしい。 神の辞書/完全索引/極点 索引型の共通認識として「神の辞書/完全索引/極点」という概念がある。「神の辞書/完全索引/極点」とは自然秩序が完全に安定した場所のことを指し、そこではものにぶれ幅が存在せず、万物は《索引》と完全な対応関係を持ち、現実と《索引》が等しく、あらゆるものが《索引》として観測されるため、抽象概念をも含めてあらゆるものの《索引》を入手できる。いうなればありとあらゆる魔法の使い方が書いてある辞書であり、索引型魔導士にとってどんな望みもかなえてくれる万能の奇跡である。地獄は自然秩序が最も良く保たれているため、その「神の辞書/完全索引/極点」に最も近い世界とされる。
※この「共通して見られる魔法」の解説は、「円環少女」の解説の一部です。
「共通して見られる魔法」を含む「円環少女」の記事については、「円環少女」の概要を参照ください。
- 共通して見られる魔法のページへのリンク