三十七品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三十七品の意味・解説 

三十七道品

(三十七品 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 07:59 UTC 版)

三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは、初期アビダルマの時代に体系化された、仏教において菩提悟り)に至るための三十七の修行法(修習・実践)のこと[1]菩提分法(ぼだいぶんぽう、: bodhipakkhiyā dhammā[2])、三十七法(sattatimsa dhamma[2]三十七品三十七分法三十七菩提分法(sattatimsa bodhipakkhiya dhamma[1])、三十七覚分ともいう[3]四念住四正断四神足五根五力七覚支八正道の七科に分かれる[1][4]


注釈

  1. ^ それぞれの条項の漢訳名は『倶舎論頌疏抄』に依る。

出典

  1. ^ a b c d e f 池田 練太郎「〈三十七菩提分法〉説の成立について」『印度學佛教學研究』第45巻第2号、1997年、937-932頁、NAID 110002662856 
  2. ^ a b c d e 孫思凡「パーリ聖典における中道の研究 : 三十七菩提分法 (sattatimsa-bodhipakkhiya-dhamma) に基づいて (1)」『駒澤大学仏教学部論集』第40巻、2009年12月、NAID 120006617073 
  3. ^ 三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月12日閲覧。
  4. ^ a b c 吉元信行「原始仏教における三十七道品の形成」『佛教学セミナー』第52巻第15-27号、1990年10月、NAID 120006724103 
  5. ^ a b 『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 中村元 岩波文庫 第3章50-51 pp. 100-102
  6. ^ 林崇安 『正法與三十七菩提分法的實踐』 中華佛學學報第011期 (p049-072): (民國87年),臺北:中華佛學研究所。
  7. ^ 並川 孝儀「初期韻文経典にみる修行に関する説示 : 三十七道品と三界」(小野田俊蔵教授 本庄良文教授古稀記念号)佛教大学仏教学会紀要 28 1-21, 2023-03-25
  8. ^ a b c d e パーリ仏典, 相応部根相応 柔弱品, Sri Lanka Tripitaka Project
  9. ^ アーナパーナ・サティと七覚支 パオ・セヤドー


「三十七道品」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三十七品」の関連用語

三十七品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三十七品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三十七道品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS