ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ
![]() |
1981年、世界初の地図型ナビゲーションシステムであるホンダ・エレクトロ・ジャイロケータが登場した。その後、デジタル地図ナビゲーションシステムとして進化し、1995年には、日産自動車から世界で初めて鳥瞰図を採用したバードビューナビゲーションシステムが商品化された。さらに、2003年には情報通信技術と結合して、利用者の車両から交通情報を収集して提供する世界初のフローティングカーシステムであるホンダ・インターナビ・プレミアムクラブが商品化された。 -- 世界初の地図型ナビゲーションシステム。 その原理は、精密なガスレートジャイロセンサとタイヤ回転からの距離センサにより、自動車の“移動方向”と“移動量”を検出する。この二つの運動の刻々の変化をマイクロコンピュータで瞬間的に積分し、これらを連続して記憶し加算することにより自動車の運動量を求め、それを透明な地図シートをセットしたブラウン管に走行軌跡として表示するものである。これにより自動車の走行経過と現在位置が地図シート上で極めて正確に確認でき、進むべき経路の選択が容易にできる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | ツインリンクもてぎ内ホンダコレクションホール 栃木県芳賀郡茂木町大字桧山120-1 |
製作(製造)年 | : | 1981 |
製作者(社) | : | 本田技研工業株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 非公開 |
Weblioに収録されているすべての辞書からホンダ・エレクトロ・ジャイロケータを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータのページへのリンク