バードビュー®ナビゲーションシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > バードビュー®ナビゲーションシステムの意味・解説 

バードビュー®ナビゲーションシステム

1981年世界初地図ナビゲーションシステムであるホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ登場したその後デジタル地図ナビゲーションシステムとして進化し1995年には、日産自動車から世界で初め鳥瞰図採用したバードビューナビゲーションシステムが商品化された。さらに、2003年には情報通信技術結合して利用者車両から交通情報収集して提供する世界初フローティングカーシステムであるホンダ・インターナビ・プレミアムクラブが商品化された。
--
95年6月世界で初めカーナビゲーション画面に、地平線まで一気見渡せ鳥瞰図採用したバードビューTM」を実用化した。

製作(製造)年:1995

製作者(社):株式会社ザナヴィ・インフォマティクス

資料種類:量産品

通称名:バードビュー®ナビゲーションシステム

適用車種:乗用車

製造時期:1995

実用化:1995

設計者:日産自動車・株式会社ザナヴィ・インフォマティクス

性能機能:立体バードビューTM」では、従来32ビットCPU加えて高速描画を行うための専用LSI採用することにより、さらに3次元立体地形カラー表示を可能。
特に、豊富な表示色人間視覚特性に基づくグラデーションによって、地形凹凸視覚的に自然に表現しており、その結果ドライバー画面と車周辺の風景容易に対応づけることが可能となり、山間部谷あい走行中には景色との一体感飛躍的に高められる

効果:実際風景との一致感が高い画面情報の提供は、走行中のドライバー行く先走行環境事前に把握させることができ、快適でゆとりを持った運転が期待できるなど、インフォメーション・セーフティ(危険を予知する安全技術)にもつながるものである
更に、必要な地図情報シンプルに表す自然で臨場感あふれる映像は、常時映し出されていても、絵画的美しさ心地よさが持続し、「BGG(バック・グラウンド・グラフィックス)」としても、BGM同様にリラックスできる空間演出するものとなる

エピソード話題性:1996年自技会技術開発




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バードビュー®ナビゲーションシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バードビュー®ナビゲーションシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS