ピアノ・ソナタ第4番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ第4番の意味・解説 

ジーグマイスター:ピアノ ・ソナタ 第4番

英語表記/番号出版情報
ジーグマイスター:ピアノ ・ソナタ 第4番Piano Sonata No. 4

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Allegro moderato4分30秒 No Image
2 第2楽章 Andante con moto7分30秒 No Image
3 第3楽章 Allegro Vivace3分30秒 No Image

ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調

英語表記/番号出版情報
ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調Piano Sonata No.4 in A minor Op.100作曲年1877年  初版出版地/出版社: Jurgenson, Senff, Hamelle 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 モデラート・コン・モト Mov.1 Moderato con motoNo Data No Image
2 第2楽章 モデラート Mov.2 ModeratoNo Data No Image
3 第3楽章 アンダンテ Mov.3 AndanteNo Data No Image
4 第4楽章 アレグロ・アッサイ Mov.4 Allegro assaiNo Data No Image

シューベルト:ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調Sonate für Klavier Nr.4 a-Moll D 537 Op.164作曲年1817年  出版年1852年  初版出版地/出版社: Spina, Vienne 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro, ma non trop8分00
2 第2楽章 Mov.2 Allegretto, quasi andante7分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Allegro vivace4分30秒

作品解説

2007年7月 執筆者: 稲田 小絵子

1817年シューベルトは、未完含め、6曲ものピアノ・ソナタ作曲した第4番はその第一作である。ただ、シューベルト自筆譜には「第5番」と記されており、他に完成した作品があったのか、あるいは以前未完成作品まで含めて数えているのか、疑問が残るシューベルトには未完作品が多いため、その番号付け一筋縄ではいかないともあれ、この第4番はようやく全3楽章として完結したピアノ・ソナタである。初期の作品ありながらシューベルトらしい旋律和声調和が非常に心地よく聴こえる。なお、彼は緩徐楽章牧歌的な主題をなんと第20番フィナーレにも用いている。


アルベニス:ピアノ・ソナタ 第4番 イ長調

英語表記/番号出版情報
アルベニス:ピアノ・ソナタ 第4番 イ長調Sonata pour piano No.4 Op.72作曲年: 1886-87年  出版年: 1886-87年  初版出版地/出版社: Romero 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro 6分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro 2分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Minuetto: Andantino 5分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Rondo: Allegro 4分00 No Image

ステンハンマル:ピアノ・ソナタ 第4番 ト短調

英語表記/番号出版情報
ステンハンマル:ピアノ・ソナタ 第4番 ト短調Piano Sonata No.4 in G minor

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro vivace e passionato 9分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Romanza: Andante quasi adagio 5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Scherzo: Allegro molto 2分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Rondo: Allegrissimo 5分30秒 No Image

バックス:ピアノ・ソナタ 第4番 ト長調

英語表記/番号出版情報
バックス:ピアノ・ソナタ 第4番 ト長調Piano Sonata No.4 in G major作曲年1932年  出版年1934年  初版出版地/出版社Murdoch 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro giusto 7分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegro quasi Andante 7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro6分30秒 No Image

ローゼンハイン:ピアノ・ソナタ 第4番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
ローゼンハイン:ピアノ・ソナタ 第4番 ニ短調Sonate für Klavier Nr.4, d-moll

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro non troppoNo Data No Image
2 第2楽章 Mov.2 Ballade : AdagioNo Data No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro agitatoNo Data No Image

ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第4番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第4番 ハ短調Sonata for piano No.4 in C minor Op.27作曲年1924年  出版年1925年  初版出版地/出版社Universal 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov. Allegro moderato, irato - Largamente  1630秒 No Image
2 第2楽章 Mov. Andante non troppo quasi Sarabanda 6分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov. Allegro con brio - Tranquillo - Tempo I 9分00 No Image

フィールド:ピアノ・ソナタ 第4番 ロ長調

英語表記/番号出版情報
フィールド:ピアノ・ソナタ 第4番 ロ長調Piano sonata No.4 H.17出版年1813年  初版出版地/出版社St Petersburg 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato6分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Rondo: Moderato 7分00 No Image

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.4 Es-Dur Op.7作曲年: 1796-97年  出版年1797年  初版出版地/出版社Artaria 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro molto e con brio8分30秒
2 第2楽章 2.Satz Largo,con gran espressione9分30秒
3 第3楽章 3.Satz Allegro6分00
4 第4楽章 Muv.4 Rondo-Poco allegretto e grazioso7分30秒

作品解説

執筆者: 小崎 紘一

 22歳迎えたベートーヴェンヴァルトシュタイン伯爵の「不断勤勉によって受け取りたまえ、ハイドンの手からモーツァルト精神を」というエールを胸に、1792年ヴィーン活動の場を移す。ヴィーン楽壇での彼のデヴューは作曲家ではなくピアニストとしてであった数多く貴族寵愛を受け、ヴィーン中のホール渡り歩きながら、対位法大家アルプレヒツベルガー、ハイドンらの下で作曲勉学明け暮れた
 そうした駆け出し新進作曲家ベートーヴェン残したピアノ・ソナタである。この頃の彼はピアノ・ソナタを4楽章構成している。前作である作品2の3曲から続く傾向であるが、これは前作自信持って発展させていると見ることができるだろう。のちの人生時代音楽厳しさ相対するような響きはまだなく、ただ未来思いを馳せる作曲家の姿が浮かぶ。
 第1楽章は8分の6拍子ソナタ形式であるが、6拍子スウィング感の代わりに楽章通じてリズムの正確付け与えられているのは左手力強く疾走する打鍵である。右手主題明らかにリズム導かれて変容している。まだ熟成された深みまで達していないが、非常に気品感じさせる第2楽章軽快で優しい第1部三連分散和音埋め尽くされ中間部との音の厚みの対比鮮やかな第3楽章経て第4楽章では卓越した発想ロンド。細かい音価右手と左手対話編み上げていく。徐々に波が引いていくように静まっていくアルペジオ印象的に幕を閉じる。
 この時期ピアノ作品はまだ緩慢さや誇張見られ未だ発展途上であるとする向きもある。吐き出したいだけ吐き出し必要なものだけを残すという作業を彼が意識しだすには今しばらく待たなくてはならない
 発表当時愛する女」という通り名つけられていた。しかしこれは、彼のプライヴェート話題というより、その音楽自体につけられたものであるという。


モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.4 Es-Dur K.282 K6.189g作曲年1775年  出版年1799年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Adagio8分00
2 第2楽章 Mov.2 Menuetto I - Menuetto II4分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Allegro2分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 稲田 小絵子

 1775年ミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。第1楽章アダージョ置かれている点で特筆されるべき作品
 第1楽章第1主題再現もたないソナタ形式第2楽章2つのメヌエット、そして第3楽章は再びソナタ形式モーツァルトソナタ終楽章らしい快活な動き楽章である。

ソナタ第一番から第六番までの調性については、第一番の解説参照のこと


スクリャービン(スクリアビン):ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ長調

英語表記/番号出版情報
スクリャービンスクリアビン):ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ長調Sonata for Piano No. 4 Op.30作曲年1903年  出版年1904年  初版出版地/出版社: Belaïev 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Andante3分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Prestissimo volando 5分30秒 No Image

作品解説

2008年1月 執筆者: 野原 泰子

 モスクワ音楽院ピアノ教授辞した直後の、極めて多作1903年書かれた。スクリャービン独自のスタイル確立されてゆく、中期開始告げソナタであり、切れ目なく演奏される2つ楽章からなる
第1楽章Andante二部形式
 冒頭旋律を、スクリャービンは「理想創造力への努力」、後続の短いモティーフを「努力の後の倦怠疲労」と呼んだという。開始部の天上的な静けさは、このソナタスクリャービンが後から付したによれば彼方の星が放つ美しく優しい輝きである。この主題が、そうした煌めき思わせる装飾加えられ繰り返される第2楽章動機にもとづく推移的フレーズが、次の楽章への橋渡しをする。
第2楽章(Prestissimo volando)ソナタ形式
 第1楽章静けさとは対照的に躍動感満ち溢れる冒頭第1主題特徴づける跳躍軽快伴奏リズムは、中期以降スクリャービン典型的な飛翔」の表現であり、楽章全体性格づける。展開部では第1楽章主題歌われるが、この主題終結部においてfffで、熱烈な伴奏奏でられる。「飛翔」で辿り着くのは、もはや彼方の星でなく「燃ゆ太陽」であり、壮麗なクライマックス築かれる


ウィリアムソン:ピアノ・ソナタ第4番 ロ長調


ピアノ・ソナタ第4番

英語表記/番号出版情報
チェルニーツェルニー):ピアノ・ソナタ 第4番 ト長調Sonate für klavier Nr.4, G-dur Op.65初版出版地/出版社: Kistner 
タンスマン:ピアノ・ソナタ 第4番Piano Sonata No.4作曲年1941年  出版年1942年  初版出版地/出版社: Eschig 
ヘラーピアノ・ソナタ 第4番 変ロ短調Sonate für Klavier Nr.4, b-moll Op.143出版年1878年  初版出版地/出版社: Breitkopf 
カザドシュピアノ・ソナタ 第4番 ロ短調Sonate pour piano No.4 in B minor Op.56作曲年1957年  出版年1964年  初版出版地/出版社: Durand 
ジャコブ:ピアノ・ソナタ 第4番Sonate pour piano No.4作曲年1940年 
ソラブジ:ピアノ・ソナタ 第4番Piano Sonata No.4作曲年1928-29年 
メリライネン:ピアノ・ソナタ 第4番Sonata for piano No.4作曲年1974年 
ヴァイゼ:ピアノ・ソナタ 第4番Piano Sonata No.4
ルーセンベリ:ピアノ・ソナタ 第4番Piano Sonata No.4作曲年1927年 
アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ・ソナタ 第4番Sonata for piano No.4
マギン:ピアノ・ソナタ 第4番Sonate pour piano No.4
アンタイル:ピアノ・ソナタ 第4番Sonata for piano No.4作曲年1948年 
クジェネーク(クジェネク、クレネク):ピアノ・ソナタ 第4番Piano sonata No.4 Op.114作曲年1948年 
諸井 三郎:ピアノ・ソナタ 第4番作曲年1930年 
シェルシ:ピアノ・ソナタ 第4番Sonata No. 4作曲年unknown年 
カプースチン:ピアノ・ソナタ 第4番Piano Sonata No.4 Op.60作曲年1991年 


このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からピアノ・ソナタ第4番を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノ・ソナタ第4番を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノ・ソナタ第4番 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ第4番」の関連用語

ピアノ・ソナタ第4番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ第4番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS