モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 | Sonate für Klavier Nr.3 B-Dur K.281 K6.189f | 作曲年: 1775年 出版年: 1799年 初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato | 4分30秒 |
![]() |
2 | 第2楽章 Mov.2 Andante amoroso | 7分00秒 |
![]() |
3 | 第3楽章 Mov.3 Rondeau-Allegro | 4分00秒 |
![]() |
作品解説
1775年にミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。装飾音や細かい音符が多用され、即興的な印象を与える作品である。
第1楽章の音階をなぞるようなパッセージや、伴奏部のアルベルティ・バスや和音連打が、軽快な音楽を形作っている。第2楽章はアモローソと指示されている。弦楽器などを含む室内楽のような趣きをもち、非常にやわらかな間奏曲に仕上がっている。第3楽章はロンド形式。主題と4つものエピソードが活き活きと紡がれてゆく。
※ソナタ第一番から第六番までの調性については、第一番の解説を参照のこと
メンデルスゾーン:ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
メンデルスゾーン:ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 | Sonate für Klavier Nr.3 B-Dur Op.106 U 64 | 作曲年: 1827年 出版年: 1868年 初版出版地/出版社: Rieter-Biedermann |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro vivace | 6分30秒 | No Image |
2 | 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro non troppo | 3分00秒 | No Image |
3 | 第3楽章 Mov.3 Andante quasi Alegretto -Allegro molto | 4分30秒 | No Image |
4 | 第4楽章 Mov.4 Allegro moderato | 4分30秒 | No Image |
作品解説
1827年、メンデルスゾーンが18歳の時の作品。メンデルスゾーンのソナタの中でも演奏される機会が多く、親しまれている。出版は、彼の死後、1868年に初版が出された。作品番号は、メンデルスゾーンの没後に出版社や、編纂者によってつけられたものであるため、作曲された順番とは関連していない。
メンデルスゾーンは、ベートーヴェンを敬愛していた。ベートーベンが他界した1827年に作曲されたこの作品においても、ベートーヴェンの《ハンマークラヴィア・ソナタ》との多くの類似点が指摘されている。全4楽章からなり、全曲通して演奏される。平均演奏時間は、20分弱。
第1楽章 変ロ長調 アレグロ・ ヴィヴァーチェ:重音の連打で力強くかけあがる華やかな冒頭をもつ。《ハンマークラヴィア・ソナタ》と非常に似た性格を持っている。冒頭のはぎれのよいリズム音型は曲全体を貫いており、統一感をもたらしている。
第2楽章 変ロ短調 スケルツォ:3部形式による。全体を通して16分音符がスタッカートで軽やかに奏されるスケルツォ楽章。全体的にはぎれがよいのでその中でみられる持続音の推移や、スラーで結ばれる短い楽句が印象的に響く。
第3楽章 ホ長調 アンダンテ・クアジ・アレグレット-アレグロ・モルト:3部形式による。8分の6拍子の漂うようなリズム伴奏にのせて、優美な旋律がオクターブで歌われる。中間部は、短く、憂いをおびたような雰囲気をもつ。再びもとの主題が現れた後、短いコーダがあらわれ、アレグロ・モルトに続く。ここは、移行部的な性格をもち、第一楽章のリズム音型が用いられている。興奮を徐々に高めながら、第4楽章に続く。
第4楽章 変ロ長調 アレグロ・モデラート:第3楽章から切れ目なく奏される。3部形式による。左手の3連音符の伴奏に支えられながら、右手で柔らかな旋律が奏される。アレグロ・ノン・トロッポの中間部では、雰囲気が一変し、第2楽章のスケルツォ素材が再び用いられる。そして冒頭の主題が再現されるが、和声的な盛り上がりの後、オクターブで奏される旋律は、非常に甘美で魅力的である。最後は、アルペッジョで柔らかい雰囲気がつくられ、消えるように曲をとじる。
「ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調のページへのリンク