民族ボルシェヴィズム
(ナショナル・ボルシェヴィズム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 06:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年9月)
|
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
第三の位置 |
---|
民族ボルシェヴィズム(ドイツ語: Nationalbolschewismus、ロシア語: национал-большевизм) あるいはナショナル・ボルシェヴィズム、国家ボルシェヴィズム、国民ボルシェヴィズムとは、ナショナリズムとボルシェヴィズムとを融合させた政治思想。保守革命の一種とされる。エスノセントリズムと反資本主義との習合思想として見なされるも、今日の「第三の位置」的潮流の淵源と見る向きもある。
概要
民族ボルシェヴィズムはヴァイマル共和政時代のドイツで始まった。第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約に反発したドイツの民族主義者、例えば作家エルンスト・ユンガーは『労働者。支配と形態』を発表し、ドイツ社会民主党から転向したエルンスト・ニキシュはドイツ共産党との共闘の上での直接行動によって資本主義の打倒を主張した。ナチスでもバンベルク会議でアドルフ・ヒトラーはグレゴール・シュトラッサー、オットー・シュトラッサー兄弟らナチス左派を「民族ボルシェヴィスト」と断じ、指導者原理を訴えた。このことをゲッベルスは日記で「我々の課題はボルシェヴィズムの粉砕であるだって?ボルシェヴィズムはユダヤ人のこしらえ物であるだって?」と批判している。ロシアでは1992年にアレクサンドル・ドゥーギンとエドワルド・リモノフがこの運動を始め、国家ボリシェヴィキ党を立ち上げた。プーチン政権打倒を主張している。反米、ホモフォビアの傾向を持ち、ロシア国外ではウクライナやベラルーシの他に、移民の多いイスラエルにも信奉者が居るとされている。
ワイマール期におけるナショナル・ボルシェヴィズム

ワイマール期においてナショナル・ボルシェヴィズムという概念は、ボルシェヴィズムの祖国ロシアへの依存、提携を重視する多種多様の民族主義運動の上位概念だった。この運動の巾は、ロシアとの外交政策上の了解というそれほどボルシェヴィズム的とは言えない理念から、ドイツにおける国家共産主義の変種にいたるまで大きく広がっている。
ドイツ共産党では党の路線を民族的方向に転換させようとする試みがあった。ハンブルク支部の二人の共産党員ラウフェンベルク(de)とフリッツ・ヴォルフハイムによって初めて正式に表明されたドイツ共産党内の国家共産主義の動きは、当初激しく批判されたが、1922年には「虚無へのさすらい人シュラゲター」と題するラデックのセンセーショナルな演説によって間接的に党から承認された。
関連項目
ナショナル・ボルシェヴィズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 12:23 UTC 版)
「保守革命」の記事における「ナショナル・ボルシェヴィズム」の解説
『ナショナル・ボルシェヴィズム(Nationalbolschewismus)』のイデオロギーのもっとも的確な表現は、エルンスト・ニーキッシュ(ドイツ語版)の文書に見られる。彼のナショナル・ボルシェヴィズムは革命的ナショナリズムの一変種であってより強い社会的、政策的性格を含んでいる。革命的ナショナリズムからナショナル・ボルシェヴィズムを区別する決定的要素は、ポツダム・モスクワ枢軸に象徴される親ソ路線である。つまり後者においては、ポツダムはプロイセン精神とプロイセン国家意識との楯として、またモスクワは共産主義国家の実例というよりは、一民族の反乱が西欧の精神に対して勝利したことを示す手本として評価された。ニーキッシュは、ローマ的ラテン的原理(他のナショナリストの場合、西欧と呼ばれているもの)のドイツ民族への侵入の中に国の厄災の根源を見、こうしたドイツの非ドイツ化にプロイセン的、スラヴ的精神を対置した。ニーキッシュは、ドイツを共産主義の手本に従ってボルシェヴィズム化するというよりは、むしろ共産主義ロシアを頼みとしてヴェルサイユ体制と西欧諸国とへのドイツの外交的隷属を打ち破ろうとしたのである。 ナショナル・ボルシェヴィストのイデオロギーの最も際立った指標は共産主義ではなく、そのナショナリズムつまり国家主義であった。ニーキッシュがソ連を評価するのはそこで共産主義が実現されつつあったからではなく、国家の消滅を説くマルクス主義のテーゼに対して、一つの国家がそこで強く自己の存在を主張していたからである。 モスクワは新しい騎士団、新しい貴族の誕生地である ニーキッシュの社会主義は、プロイセン的規律、徳および国家への献身を中核とする民族共同体の中で、労働者に一つの重要な役割を与えようとするものであった。
※この「ナショナル・ボルシェヴィズム」の解説は、「保守革命」の解説の一部です。
「ナショナル・ボルシェヴィズム」を含む「保守革命」の記事については、「保守革命」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
主義 |
マネタリズム 汎アメリカ主義 ナショナル・ボルシェヴィズム 天皇制ファシズム マルクス・レーニン主義 |
- ナショナル・ボルシェヴィズムのページへのリンク