ザ・シープハーダーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザ・シープハーダーズの意味・解説 

ザ・ブッシュワッカーズ

(ザ・シープハーダーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 08:11 UTC 版)

ザ・ブッシュワッカーズ
ルーク(左)&ブッチ(右)
(2015年、WWE殿堂入り式典にて)
タッグチーム
メンバー ブッチ・ミラー
ルーク・ウィリアムス
名称
  • ザ・キウィズ
  • ザ・シープハーダーズ
  • ザ・ブッシュワッカーズ
デビュー 1966年
解散 2001年
団体

ザ・ブッシュワッカーズThe Bushwhackers)は、プロレスラーブッチ・ミラールーク・ウィリアムスによって結成されたプロレスタッグチームである。

1980年代まではNWA圏を主戦場に、両者ともニュージーランド出身であることから初期はザ・キウィズThe Kiwis)、後にザ・シープハーダーズThe Sheepherders)のチーム名を用い、狂乱ファイトを主体とするヒールのポジションで活動[1]1988年末からのWWF登場を機にザ・ブッシュワッカーズと改名し、コミカルなベビーフェイスに転じて前座戦線を沸かせた[1]

来歴

ザ・キウィズ

コンビ結成はNWAニュージーランド(後のオールスター・プロレスリング)時代の1966年に遡る[2]。当時、ブッチ・ミラーはザ・ブルート、ルーク・ウィリアムスはスウィート・ウィリアムと名乗っていた。オーストラリア東南アジアを経て1972年カナダモントリオール地区に参戦後、1973年スチュ・ハートの主宰するアルバータ州カルガリースタンピード・レスリングに進出[2]。ミラーはリングネームをニック・カーターと改名し、チーム名もニュージーランド出身であることをアピールするために、ザ・キウィズThe Kiwis)と名付けられた[2]

1974年1月にはカルガリー版のインターナショナル・タッグ王座を獲得、トーキョー・ジョー&グレート・サキの日本人チームとも同王座を争った[3]。同年9月には揃って国際プロレスに参戦、9月16日に館山にてラッシャー木村&グレート草津IWA世界タッグ王座に挑戦している[1][4]。国際プロレスでは、スーパースター・ビリー・グラハムバロン・フォン・ラシクと組んでの6人タッグマッチにも出場し、彼らの露払い役も務めた[5]

その後、1975年末に揃ってニュージーランドに帰国し、しばらくリングを離れていた(ウィリアムスは1976年7月、単独で国際プロレスに再来日している[6])。

ザ・シープハーダーズ

復帰後の1979年5月、それぞれボブ・ミラー、スウィート・ウィリアムスのリングネームで全日本プロレスに来日[7]。空位となっていたアジアタッグ王座の王者チーム決定戦でグレート小鹿&大熊元司極道コンビと対戦したが敗退している[8]。6月10日の北海道倶知安町大会ではビル・ロビンソンと異色トリオを組み、ジャイアント馬場ジャンボ鶴田石川隆士組と6人タッグマッチで対戦した[7]

同年よりチーム名をザ・シープハーダーズThe Sheepherders)に改め、太平洋岸北西部のPNW(パシフィック・ノースウエスト・レスリング)に進出。翌1980年にかけて、ロン・スター&アドリアン・アドニススタン・スタージャック&ダッチ・サベージロディ・パイパー&リック・マーテルなどのチームを破り、NWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座を通算3回獲得した[9]。以降もヒールタッグチームとして各地を転戦し、それぞれのリングネームもブッチ・ミラーとルーク・ウィリアムスで定着[10][11]1980年9月28日にはノースカロライナ州シャーロットにて、バズ・ソイヤー&マット・ボーンからNWAミッドアトランティック・タッグ王座を奪取[12]プエルトリコWWCではアブドーラ・ザ・ブッチャーとも共闘した[13]

1981年下期から1983年にかけてはミラーが一時的にニュージーランドに帰国したため、ウィリアムスは同じ南半球オーストラリア出身のジョナサン・ボイドを新パートナーに活動[14][15]。ミラーがアメリカに戻ると、1983年11月よりチームを再結成[16]。迷彩ズボンにタンクトップ、ボロボロのアーミーキャップという入場コスチュームもこの時期に確立された。1984年3月4日にはサンアントニオファビュラス・ワンズスティーブ・カーン&スタン・レーン)からSCW世界タッグ王座を奪取[17]1985年はプエルトリコを主戦場に、ジ・インベーダーズ(ホセ・ゴンザレス&ロベルト・ソト)とWWC北米タッグ王座を争った[18]

1986年3月16日にはビル・ワットUWFにてテッド・デビアス&スティーブ・ウィリアムスからUWF世界タッグ王座を奪取[19]、10月7日にはフロリダでファビュラス・ワンズを破りNWA USタッグ王座を獲得[20]。翌1987年1月10日にはテネシー州メンフィスCWAにてバッド・カンパニー(ポール・ダイヤモンド&パット・タナカ)を下しCWAインターナショナル・タッグ王座にも戴冠[21]。日本では「タッグ泥棒」なる異名を付けられた[1]

1987年2月には新日本プロレスに来日して、IWGPタッグ王座の決定リーグ戦に出場[22]。国際、全日本、新日本と、タッグチームとして昭和の3団体への登場を果たした[23]。シリーズ中は、アントニオ猪木&坂口征二の黄金コンビや前田日明&高田伸彦UWF勢とも対戦している[24]

1987年下期にはジム・クロケット・プロモーションズのフロリダでの興行に参戦。7月31日にマイアミ・オレンジボウルにて行われた『グレート・アメリカン・バッシュ』にもNWAフロリダ・タッグ王者チームとして出場し、ロニー・ガービン&ジミー・ガービンの挑戦を受けた[25]。8月28日にはデイトナビーチにおいて、ロード・ウォリアーズスチール・ケージ・マッチで対戦[26]。10月16日にはミズーリ州カンザスシティで行われたクロケット・プロとUWFの合同興行において、ライトニング・エクスプレス(ブラッド・アームストロング&ティム・ホーナー)を破りUWF世界タッグ王座に返り咲いた[19]

1988年4月に開催されたタッグチーム・トーナメント "Crockett Cup '88" にも出場したが、2回戦でミッドナイト・エクスプレスビューティフル・ボビー・イートン&スウィート・スタン・レーン)に敗退[27]。同トーナメントには1986年4月19日開催の第1回大会 "Crockett Cup '86" にも出場しており、1回戦でロス・ゲレロス(チャボ・ゲレロ&ヘクター・ゲレロ)、2回戦でロックンロール・エクスプレスリッキー・モートン&ロバート・ギブソン)を破って勝ち進んだ後、準決勝でザ・ファンタスティックスボビー・フルトン&トミー・ロジャース)と両チーム反則の裁定を下されるなど、アイドル系タッグチームの敵役としての役割を担った[2][28][29]

ザ・ブッシュワッカーズ

1988年末、チーム名をブッチ&ルークのザ・ブッシュワッカーズThe Bushwhackers)に変更し、従兄弟同士という設定でWWFに登場。同年12月30日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにおいて、ニコライ・ボルコフボリス・ズーコフのザ・ボルシェビクスを破りデビュー戦を飾った[30]

ラフファイト主体のヒールだったシープハーダーズ時代とは異なり、コミック・リリーフを担当するベビーフェイスのベテラン・チームとして売り出され、ファビュラス・ルージョー・ブラザーズ(ジャック・ルージョー&レイモンド・ルージョー)、リズム&ブルース(ホンキー・トンク・マン&グレッグ・バレンタイン)、オリエント・エクスプレス(サトー&タナカ)など、主にBクラスのチームを抗争相手にミッドカード戦線で活動、そのコミカルなキャラクターで子供たちの人気を集めた[1]。目を剥いて口を歪曲させたユーモラスな表情に、腕を頭上まで高く振り上げながらリングへ行進していく入場シーンがトレードマークとなり、彼らのフィギュアもこれを模したポーズで製作されている。1990年12月には、当時WWFと提携していたSWSに来日した[31]

WWFではタイトル戦線に絡むことはなく、大きな活躍の舞台は与えられなかったものの、1991年8月の『サマースラム'91』ではアンドレ・ザ・ジャイアントセコンドに迎え、ナチュラル・ディザスターズアースクエイク&タイフーン)と対戦している[32]。以降、WWFには1996年まで長期間に渡って在籍。レッスルマニアなどのビッグイベントではオープニング・アクトダーク・マッチに出場して会場の「温め役」を担い、同じく会場人気の高かったハクソー・ジム・ドゥガンとトリオを組むことも多かった。

WWF退団後もブッシュワッカーズの名義でインディー団体を転戦し、1999年10月にミシシッピ州で行われたリユニオン・イベント "Heroes of Wrestling" では、ボルコフとアイアン・シークの往年の反米コンビと対戦。2001年4月1日には『レッスルマニアX-Seven』のギミックバトルロイヤルに出場し、久々のWWE登場を果たした。

解散後

チームを解散し引退してからは、ミラーはニュージーランドに帰国し、首都ウェリントンのプロレス団体KPW(キーウィ・プロ・レスリング)のコミッショナーやレスリング・ウェブサイト "NZPWI" のコラムニストとして活動[33]

ウィリアムスは、かつて主戦場としていたプエルトリコにてIWAプエルトリコのブッカーを担当する一方、TNAROH、カナダ・ノバスコシア州のUCWなど、各地のインディー団体にスポット参戦[34]2010年11月にはSMASHへの参戦でSWS以来となる20年ぶりの来日を果たした[35]

2015年、チームとしてWWE殿堂に迎えられた[36]。3月28日にカリフォルニア州サンノゼSAPセンター・アット・サンノゼにて行われた殿堂入り式典では、かつてNWAフロリダ地区で彼らのマネージャーを務めていたジョニー・エースことジョン・ロウリネイティスがインダクターを担当した[37]

2023年4月3日、ウィリアムスの娘からのSNS投稿により、ミラーの死去が報じられた[38]

合体攻撃

獲得タイトル

スタンピード・レスリング
パシフィック・ノースウエスト・レスリング
  • NWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座:3回 [9]
NWAオールスター・レスリング
ミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAミッドアトランティック・タッグ王座:1回 [12]
ワールド・レスリング・カウンシル
  • WWC北米タッグ王座:4回 [18]
  • WWC世界タッグ王座:2回 [40]
ユニバーサル・レスリング・フェデレーション
  • UWF世界タッグ王座:2回 [19]
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
  • NWA USタッグ王座(フロリダ版):1回 [20]
  • NWAフロリダ・タッグ王座:1回 [41]
コンチネンタル・レスリング・アソシエーション
  • CWAインターナショナル・タッグ王座:1回 [21]
サウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリング
  • SCW世界タッグ王座:1回 [17]
ワールド・レスリング・エンターテインメント

サポートメンバー

脚注

  1. ^ a b c d e 『THE WRESTLER BEST 1000』P172(1996年、日本スポーツ出版社
  2. ^ a b c d Luke Williams Wrestling Bio”. Bushwhacker Luke.net. 2010年10月12日閲覧。
  3. ^ a b Stampede International Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  4. ^ The IWE matches fought by Butch Miller in 1974”. Wrestlingdata.com. 2014年11月27日閲覧。
  5. ^ IWE 1974 IWA Title Match Series / Super Wide Series”. Puroresu.com. 2021年1月23日閲覧。
  6. ^ IWE 1976 Big Summer Series”. Puroresu.com. 2023年6月11日閲覧。
  7. ^ a b AJPW 1979 Super Power Series”. Puroresu.com. 2021年1月23日閲覧。
  8. ^ All Asia Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年11月27日閲覧。
  9. ^ a b NWA Pacific Northwest Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  10. ^ Butch Miller”. Wrestlingdata.com. 2021年2月12日閲覧。
  11. ^ Luke Williams”. Wrestlingdata.com. 2021年2月12日閲覧。
  12. ^ a b NWA Mid-Atlantic Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  13. ^ Abdullah with The Sheepherders”. Online World of Wrestling. 2010年10月12日閲覧。
  14. ^ Jonathan Boyd”. Online World of Wrestling. 2010年10月12日閲覧。
  15. ^ ウィリアムスとボイドのチームは便宜上「ニュー・シープハーダーズ」とも呼ばれる。ボイドはオリジナルのシープハーダーズ再結成後、サンアントニオ地区で彼らのマネージャーを務めたが、1985年から1986年にかけてはニュージーランド出身のリップ・モーガンをパートナーに、シープハーダーズ名義での活動を独自に続けた。
  16. ^ The SWCW matches fought by Butch Miller in 1983”. Wrestlingdata.com. 2021年2月12日閲覧。
  17. ^ a b SCW World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  18. ^ a b WWC North American Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  19. ^ a b c UWF World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  20. ^ a b NWA United States Tag Team Title [Florida]”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  21. ^ a b CWA International Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  22. ^ The NJPW matches fought by Butch Miller in 1987”. Wrestlingdata.com. 2014年11月27日閲覧。
  23. ^ タッグチームでは、ダスティ・ローデスディック・マードックテキサス・アウトローズも国際、全日本、新日本の3団体参戦を果たしている。
  24. ^ The NJPW matches fought by Luke Williams in 1987”. Wrestlingdata.com. 2021年2月2日閲覧。
  25. ^ NWA The Great American Bash Tour 1987 - Tag 27”. Cagematch.net. 2021年1月29日閲覧。
  26. ^ JCP/CWF at Daytona Beach”. Wrestlingdata.com. 2021年1月29日閲覧。
  27. ^ 3rd Annual Jim Crockett, Sr. Memorial Tag Team Tournament Cup”. ProWrestling History.com. 2010年10月12日閲覧。
  28. ^ NWA Jim Crockett Sr. Memorial Cup 1986 - Show 1”. Cagematch.net. 2023年9月18日閲覧。
  29. ^ NWA Jim Crockett Sr. Memorial Cup 1986 - Show 2”. Cagematch.net. 2023年9月18日閲覧。
  30. ^ WWE Yearly Results 1988”. The History of WWE. 2010年10月12日閲覧。
  31. ^ The SWS matches fought by Butch Miller in 1990”. Wrestlingdata.com. 2014年11月27日閲覧。
  32. ^ WWF Summer Slam 1991”. ProWrestling History.com. 2010年10月12日閲覧。
  33. ^ Butch Miller”. Online World of Wrestling. 2010年10月12日閲覧。
  34. ^ Luke Williams”. Online World of Wrestling. 2010年10月12日閲覧。
  35. ^ The SMASH match fought by Luke Williams in 2010”. Wrestlingdata.com. 2014年11月27日閲覧。
  36. ^ a b The Bushwhackers”. WWE.com. 2015年3月25日閲覧。
  37. ^ WWE Hall Of Fame 2015 TV Report”. Wrestling Observer (2015年3月29日). 2016年4月7日閲覧。
  38. ^ 猪木と対戦のブッチ・ミラーさん死去 ルーク・ウィリアムスと「ザ・ブッシュワッカーズ」で活躍”. 日刊スポーツ新聞社 (2023年4月4日). 2023年4月4日閲覧。
  39. ^ NWA Canadian Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  40. ^ WWC World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。
  41. ^ NWA Florida Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年10月12日閲覧。

外部リンク


ザ・シープハーダーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:01 UTC 版)

ザ・ブッシュワッカーズ」の記事における「ザ・シープハーダーズ」の解説

1979年5月にはそれぞれボブ・ミラースウィート・ウィリアムスリングネーム全日本プロレス来日空位となっていたアジアタッグ王座王者チーム決定戦グレート小鹿&大熊元司極道コンビ対戦した敗退している。6月10日北海道倶知安町大会でビル・ロビンソン異色トリオ組みジャイアント馬場ジャンボ鶴田石川隆士組と6人タッグマッチ対戦した同年よりチーム名をザ・シープハーダーズ(The Sheepherders)に改め太平洋岸北西部PNW(パシフィック・ノースウエスト・レスリング)に進出。翌1980年にかけて、ロン・スター&アドリアン・アドニススタン・スタージャック&ダッチ・サベージロディ・パイパー&リック・マーテルなどのチーム破りNWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座通算3回獲得した以降ヒールタッグチームとして各地転戦しそれぞれのリングネームブッチ・ミラールーク・ウィリアムス定着1980年9月28日にはノースカロライナ州シャーロットにて、バズ・ソイヤー&マット・ボーンからNWAミッドアトランティック・タッグ王座奪取プエルトリコWWCではアブドーラ・ザ・ブッチャーとも共闘した。 1981年下期から1983年にかけてはミラー一時的にニュージーランドに帰国したため、ウィリアムスは同じ南半球オーストラリア出身ジョナサン・ボイドを新パートナー活動ミラーアメリカに戻ると、1983年11月よりチーム再結成迷彩ズボンタンクトップボロボロのアーミーキャップという入場コスチュームもこの時期確立された。1984年3月4日にはサンアントニオファビュラス・ワンズスティーブ・カーン&スタン・レーン)からSCW世界タッグ王座奪取1985年プエルトリコ主戦場に、ジ・インベーダーズ(ホセ・ゴンザレス&ロベルト・ソト)とWWC北米タッグ王座争った1986年3月16日にはビル・ワットUWFにてテッド・デビアス&スティーブ・ウィリアムスからUWF世界タッグ王座奪取10月7日にはフロリダファビュラス・ワンズ破りNWA USタッグ王座獲得。翌1987年1月10日にはテネシー州メンフィスCWAにてバッド・カンパニーポール・ダイヤモンド&パット・タナカ)を下しCWAインターナショナル・タッグ王座にも戴冠日本ではタッグ泥棒」なる異名付けられた。 1987年2月には新日本プロレス来日してIWGPタッグ王座決定リーグ戦出場国際全日本新日本と、タッグチームとして昭和の3団体への登場果たしたシリーズ中は、アントニオ猪木&坂口征二黄金コンビ前田日明&高田伸彦UWF勢とも対戦している。 同年下期にはジム・クロケット・プロモーションズフロリダでの興行参戦7月31日マイアミ・オレンジボウルにて行われたグレート・アメリカン・バッシュ』にもNWAフロリダ・タッグ王者チームとして出場しロニー・ガービン&ジミー・ガービン挑戦受けた8月28日にはデイトナビーチにおいて、ロード・ウォリアーズとスチール・ケージ・マッチで対戦1988年4月開催されたタッグチーム・トーナメント "Crockett Cup" の第3回大会にも出場したが、2回戦ボビー・イートンスタン・レーンミッドナイト・エクスプレス敗退している。

※この「ザ・シープハーダーズ」の解説は、「ザ・ブッシュワッカーズ」の解説の一部です。
「ザ・シープハーダーズ」を含む「ザ・ブッシュワッカーズ」の記事については、「ザ・ブッシュワッカーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザ・シープハーダーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・シープハーダーズ」の関連用語

ザ・シープハーダーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・シープハーダーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ブッシュワッカーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・ブッシュワッカーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS