びわこそすいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > びわこそすいの意味・解説 

びわこ‐そすい〔ビハコ‐〕【琵琶湖疏水】


琵琶湖疏水

読み方:びわこそすい

琵琶湖疏水


琵琶湖疏水

名称: 琵琶湖疏水
ふりがな びわこそすい
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 京都市大津市
管理団体
指定年月日 1996.06.19(平成8.06.19)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 琵琶湖疎水は、滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖畔から、長等山下を抜けて京都府京都市山科の山〓(*1)をめぐり、蹴上から鴨川左岸至り南下して深草伏見を経、宇治川に注ぐ近代都市疎水である。
 琵琶湖から京都への運河建設明治時代以前から計画されていたが、明治十四年(一八八一)、京都府知事任命され北垣国道は、疎水開き、これを舟運動力灌漑等に利用して京都産業振興図ろうとした。北垣同年疎水線の測量命じ続いて勧業諮問会および上京下京区連合会に諮り、事業準備進めた
 大津鴨川間の疎水および疎水分線開削事業は、明治十八一月政府起工特許を得、同年六月田邊朔郎主任技師として長等山下を抜く第一隧道から工事着工された。第一隧道計画線で約二・四キロメートルと、当時日本最長のものであったが、この工事ではわが国初め竪坑工法採用され長等山西麓藤尾作業用第一竪坑深さ四七メートル)を抜き、ついで通気用の第二竪坑深さ二〇メートル)を入れ東西両口からの掘削併せて工事進められた。掘削はほとんど入力により、新型ポンプ次々導入して湧水克服し明治二十二二月貫通、翌二十三年二月完成した第一隧道並行して第二隧道第三隧道掘削行われそれぞれ明治二十年十二月、同二十二年三月に完成している。隧道出入口には、当時要人たちの揮亳した石額を飾ったおのおの個性ある形態の門が設置された。この間隧道以外の疎水工事閘門設置工事進められた。また、蹴上から大文字山山麓にそい、南禅寺若王子東山山麓北へ流れ高野から西進し堀川へ注ぐ疎水分線も、明治二十年九月着工し、同二十三年三月竣工した全線路の通水試験明治二十三年三月で、翌四月竣工式が行われた。なお、この成功をまって、鴨川から伏見に至るいわゆる鴨川運河明治二十五年に着工、同二十八年完成している。
 第一期疎水工事動員され人夫延べ四〇万人使用した煉瓦は一、四〇個、木材三〇万才(一才は一立方尺)、セメント三〇〇〇〇〓(*2)、ダイナマイト類七、〇〇〇貫目及んだという(田邊朔郎琵琶湖疎水工事図譜』)。これらの資材供給当時国内生産のみでは十分ではなく例え煉瓦山科御陵村(現山科区)に専用煉瓦工場建てて大半焼成しセメント過半輸入しダイナマイト雷管はすべて輸入であった総工費一二五万円余で、産業基立金国庫府庁下渡金、市債の他、市民への賦課金等によってまかなわれた。
 疎水各所には舟運用の舟溜り設けられたが、落差大き蹴上には、斜面鉄道敷き車に舟を載せて上げ下げするインクライン設けられた。また、工事の間、田邊らは米国コロラド州アスペン水力発電所視察琵琶湖疎水でも水力発電計画し蹴上わが国の初の水力発電所設置した蹴上発電所明治二十四年五月に完成し同年十一月には送電開始している。この電力は主に工業動力振り向けられ、また、明治二十八年わが国
電気鉄道路面電車)が登場するなど、京都市発展一大動力となった明治四十一年には、増大する電力需要への対応と水道事業等のために全線隧道第二疎水着工、同四十年三月に完成された。この第二疎水開削に伴い蹴上より下流疎水拡幅され、蹴上発電所増設されたほか、夷川と墨染発電所新設され京都市内電力需要まかなうようになった。これらの電気事業は、昭和十六年(一九四一)の配電統制令に伴い、翌一七年からは関西電力継承された。
 現在、琵琶湖疎水は、京都市水道局管理の下、主に京都市の上水道用水として利用されている。鴨川にそう地点より下流暗渠部分多くなり、かなり改修加えられたが、夷川より上流については、昭和四十五年の国鉄湖西線建設で諸羽付近の水路埋め立てられ、新隧道開削された以外は、基本的にその水路形態施設をとどめ、明治期疎水様相をよく残している。
 今回指定を図るのは、第一疎水第一第二第三隧道出入口第一竪坑第二竪坑日本初鉄筋コンクリート明治三十六年竣工)、インクライン疎水分線水路閣等である。琵琶湖疎水開削工事は、西欧近代的土木技術学んだ日本人技術者の手になる初期大規模土木工事であり、明治中期における日本土木技術水準到達点を示す土木史上画期的な事業であったまた、舟運発電水道等に広く利用されることを通じて京都近代都市としての発展もたらした点で、大きな意味をもつものであった。よって史跡指定し、その保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  琴似屯田兵村兵屋跡  琴塚古墳  琵琶塚古墳  琵琶湖疏水  瑞泉寺境内  瓜郷遺跡  瓢塚古墳


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びわこそすい」の関連用語

びわこそすいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びわこそすいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS